TINAMI株式会社のメンバー もっと見る
-
TINAMIの代表です。大学生の時に趣味でウェブサービス「TINAMI」を立ち上げ、気づけば現在に至ります。アニメ・マンガが好きなのはもちろんですが、ほかにも登山や自転車など、意外とアウトドア派でもあります。特技は空手(フルコンタクト)。
なにをやっているのか
私たちTINAMI株式会社は、イラスト・マンガ・小説・コスプレ・モデルなどが投稿できるウェブサービス「TINAMI」の運営を軸に、自社サービスの開発や、マンガ・イラスト等さまざまなメディアに向けてのビジュアルコンテンツ・プロデュースをしています。
ウェブサービス「TINAMI」は日本におけるインターネット黎明期の1996年7月、インターネットに散在するアニメ・マンガ系イラスト作品を発表するサイトを集めたリンク集としてスタートしました。
開設から今年で20年が経過する、息の長いサービスとなっていますが、途中、時代に応じてサービスのかたちを変えながら、現在に至ります。
しかし開設当初から変わらないミッションは、「イラストやマンガを描くクリエイターを支援していく」ことです。
そうしたミッションを実現する手段は、ウェブサービスの開発・運営にとどまりません。
TINAMIに集うクリエイターと一緒に、アニメ・コミック・ゲームなどのさまざまなメディアにて、魅力ある新しいコンテンツを生み出し続けています!
なぜやるのか
ウェブサービス「TINAMI」は日本におけるインターネット黎明期の1996年7月、インターネットに散在するアニメ・マンガ系イラスト作品を発表するサイトを集めたリンク集としてスタートしました。
その後、「アニメ・マンガ系クリエイターの総合情報サイト」として、登録サイト情報をさまざまな手段で検索できるシステムや、 独自のWWWロボットにより登録サイトの更新情報を提供するシステムなどを経て、2007年からはユーザー参加型コンテンツの試験運用を開始し、 さらにその1年後の2008年5月からは、現在のスタイルである作品投稿システムを核としたシステムとなっています。
「TINAMI」は 「The Information NAvigator of Manga Artists on the Internet」 の略で、「ちなみ」と読みます。
「アニメ・マンガ系クリエイター」とはいわゆる「マンガ絵」を描く人達で、 ここではそうした絵(CG・イラスト)に限らず、小説(ライトノベル)やフィギュアなどの立体物、そしてコスプレなど、 アニメ・マンガに関係する表現手段を駆使しているクリエイター全般を指します。
TINAMIは、彼らクリエイターに関する膨大な情報を保有しています。 これらをさまざまな手法で整理・分類し、利用者に提供しています。 また、ユーザー参加コンテンツを通して、クリエイター同士の交流やクリエイターとファンの交流、 そして新たな創作の場を提供する形で、多方面からクリエイターの活動を支援しています。
企業としての「TINAMI」は、ウェブサービス開設の8年後、その理念を引き継ぐかたちで2004年12月にスタートしました。
クリエイターのみなさんとの縁を大切に、あらゆる形で彼らの活躍の場を拡げていくことを第一のミッションとして、日々活動しています。
ウェブサイト「TINAMI」と連動したクリエイター向けのグループウェア「TINAMIプロダクション」を運用しており、登録クリエイターが4,000人以上を対象に、イラスト・マンガなどのビジュアルコンテンツ制作の依頼・制作・進行管理を多くのクライアントから一手に引き受けています。
どうやっているのか
-
-
弊社で担当したコミックの一部
社内の業務はおもに2種類に大別できます。
■ウェブ開発・運営
まずは社名にもなっているウェブサービス「TINAMI」をはじめとした、自社ウェブサービスの開発・運営です。TINAMIだけでなく、「ご当地キャラカタログ」「eventmesh」といったウェブサービスや、ワコムなど他社のウェブサービスの制作・運営なども行っています。
イラスト・マンガの投稿サービス「TINAMI」
・http://www.tinami.com/
「Twoucan 」
Twitterのイラスト・マンガ・コスプレ・モデル人気作品とトレンドがわかる!
・https://twoucan.com/
みんなで共有する ソーシャル・イベントマップ「eventmesh」
・http://eventmesh.net/
ゆるキャラ(R)・ローカルヒーローなど
地域性のあるキャラを集めたカタログサイト「ご当地キャラカタログ」
・http://localchara.jp/
■コンテンツ制作
TINAMIに集うクリエイター(マンガ家・イラストレーター)を、出版やウェブメディア、ゲームメーカーなどへ紹介するエージェント・編集プロダクション業務を行っています。
こんなことやります
Twoucan(トゥーキャン)は、Twitter上に投稿されたイラスト・マンガ・コスプレ・モデル・VTuber作品を閲覧するのに特化したサービスです。Twitter上に投稿された画像を含むツイートのうち、イラスト・マンガ・コスプレ・モデル・VTuber作品(以下、作品と呼びます)を抽出し、人気のもの、注目のものを表示します。また、どのようなキーワードが人気かのトレンドも同時にチェックができます。
本サービスは2018年10月リリースされ、1周年を迎えたばかりのサービスです! イラスト・マンガ・コスプレ・モデル・VTuberならびにTwitterが好きな方、ぜひこのサービスを一緒に盛り上げていきませんか?
■Twoucan − Twitterのイラスト・マンガ・コスプレ・モデル・VTuber人気作品とトレンドがわかる!
https://twoucan.com/
[仕事内容]
Linux + Apache + MySQL + PHP (LAMP)によるWebシステムの開発
・Twoucanの開発・運用
・他Webサイト(TINAMI/eventmesh/ご当地キャラカタログ/pupie3D)の保守
・イラスト/マンガを中心にしたSNSの新規開発(次期TINAMI)
[主な開発環境]
(Twoucan)
使用言語: PHP, SQL, Javascript
使用OS: Ubuntu Linux
フレームワーク: CodeIgniter, Bootstrap
データストア: MySQL, Redis
(他Webサイト)
使用言語: PHP, SQL, Javascript
使用OS: Ubuntu Linux
フレームワーク: Ethna
データストア: MySQL, Memcached, Samba
[この仕事に必要になるスキル]
・LAMP環境での開発・運用経験
・HTML, CSS, JavaScript に関する知識
[あるとうれしいスキル]
(Twoucan)
・Twitter APIを使ったアプリケーションの開発経験
・MySQLのクエリ最適化やチューニングに関する知識
・いわゆるビックデータに関する知識や経験
・文字認識・顔認識技術への興味や知識
・Python、およびPythonを使用した機械学習への興味や経験
(次期TINAMI)
・クラウド環境(Amaon AWS, Google Cloud等)や仮想サーバ(VPS)に関する知識や経験
・iPhone/Androidアプリ、ハイブリッドアプリの開発経験
・イラスト・マンガをはじめとした画像を利用したサービス構築への興味
(他Webサイト)
・サーバインフラの構築・運用経験や基礎知識(DNS, メール, 負荷分散, ネットワーク等)
・PCやサーバの自作経験
(共通)
・バージョン管理システム(git, subversion)の使用経験