350万人が利用する会社訪問アプリ

  • ★エンジニア
  • 82エントリー

飲食業界に価値あるWEBサービスを提供するエンジニア職募集!!

★エンジニア
Mid-career
82エントリー

on 2019/12/27

1,401 views

82人がエントリー中

飲食業界に価値あるWEBサービスを提供するエンジニア職募集!!

Tokyo
Mid-career
Expanding business abroad
Tokyo
Mid-career
Expanding business abroad

Sato Kose

「いつかは必ず自分で起業する」という思いは、ずっと持っていました。 その目標のため、20代、30代とITベンチャー企業や人材コンサルティングの企業で働き、 様々な業界のビジネスモデルや世の中のニーズについて学びました。 新しく会社を創立するのであれば、社会に対して貢献をしなくてはなりません。 そこで、業種・職種がバラエティに富み、人材へのニーズが高い『食』に関わる業界に 特化して、雇用を生むことで価値を提供したいと考え、クオレガの創立に至りました。 また、現在、日本の食産業には人手不足以外にも多くの課題があります。 コロナウィルスによって、インバウンドや飲食店、和食の需要が停滞しただけではなく、地方自治体の財政状況の違いによる企業への補償の格差も明るみになりました。 このように、食産業は現在まさに修羅の道に突入しています。 これから状況がどう転じるのか分からない中で 業界全体に不安が立ち込めているのが正直なところです。 しかし、その修羅の道を切り拓き、進んでいくのがクオレガの務めだと自負しております。 また、過去の経験を鑑みても、停滞の後には必ず大きな反動が見込まれるため、 コロナウィルスが落ち着いた後の世界は可能性で溢れていることでしょう。 このように現状は課題が多くても、諦めずに切り拓いていけば行く先は明るく、 突破した後にはビジネスチャンスが広がります。 クオレガはこうした人類が掲げる課題と需要、そして可能性にフィットした事業開発をすることで革命を起こし、日本の食産業にロマンを与える存在であり続けます。 【クオレガに必要なのは、変化を恐れず、共に挑戦できる人】 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの格言の一つに「強い者、頭のいい者が生き残るのではない。変化するものが生き残るのだ。」という言葉があります。今年の弊社採用のテーマとしても掲げているこの言葉、進化論なので元々は生命に関わる言葉ですがビジネスにも共通している言葉としても有名です。また、採用に向けた言葉だけではなく私たちの目標としている格言でもあります。ビジネスは技術の進化や景気の変動で常に変わり続けています。これからのクオレガは人材事業を筆頭とし、これから支店展開や新規事業の立ち上げ、さらなる事業の拡大を目指しています。そういった変化にも恐れない方たちと、共に挑戦し、クオレガの道を切り開いていきたいです。

熊倉 拓紀

神奈川県川崎市出身。中学1年生から高校3年生まで硬式テニス部に所属していました。部活では中学の時には部長、高校の時にはプレイングマネージャーを担当していました。今でも週に1・2回テニスをしています。大学時代においてオリジナルの動画制作や企業に対してサービス案などを行っていました。それらの経験を通じて人をどのようにしたら満足させることができるのかといった、人と人との関わりに興味を抱きました。就職活動において企業研究を行うにあたり、人と人関わる仕事「人材」・様々なことを「挑戦」・昔から興味を抱いていた「食」に関わることが出来る企業に入りたいと思いました。そして今勤務をしている株式会社クオレガに出会いました。そして株式会社クオレガを選んだ決め手は、ビジョンでした。会社と共に成長や目標をもって仕事に取り組むことができる、そして自分のやりたいことができるからです。自分のやりたいことを全力で日々取り組み、会社の成長・目標に少しでも近づけるよう努力し続けます!

【新卒3期生研修合宿】順番前後!今年も新卒研修を実施しました!

熊倉 拓紀さんのストーリー

Minami Shimura

東京生まれ東京育ち。 親の影響で小さいころから洋楽にハマり、英語を勉強するようになったため、 高校は国際色あふれるインターナショナルスクールのような学校で 英語漬けの毎日。 得意だと思っていた私の英語は、母国語が英語の同級生には むろん勝りませんでした。笑 そこで、海外での留学を決意し、 大学では交換留学への切符を勝ち取るために TOEICにTOEFLにまたまた英語漬け... 大学3年生のとき、アメリカのセントルイスの大学に 交換留学することができ、人生最大に勉強して最大に遊びましたが、 「帰国したら就活どうしよう...」と途方に明け暮れてました。 そこで出会ったのが、この株式会社クオレガ‼ 「バリバリ働くかっこいいキャリアウーマンになりたい‼」 と思っていた学生の私は、 スタートアップベンチャーの会社に興味を持ちました。 学生時代はスナックでアルバイトをする中で、 一般大学生の働きぶりをわざわざ足を運んで 見に来てくれた会社はほかにありません‼笑 改めて、「出会いと人を大切にする会社」だなと惚れました。 入社後も、実際に目で見て、耳で聞いて、アウトプットする学習方法に 毎日新しさを感じております。 「新卒なのにこんなことも任せてもらえるの⁉」 と、責任感・やりがい・個性を生かしたチームワークに恵まれた会社‼ 社会人1年目ですが、 他の会社の同級生よりも成長が早いことを結果にしていきます‼

新卒1期生/11ヵ月目の本音インタビュー

Minami Shimuraさんのストーリー

Hiroto Aoki

神奈川県相模原市出身。 小学6年生の時に某テレビ番組の取材で有名ホテル総料理長に出会い食の世界に魅了される。中学2年生の時に海外派遣団に参加し、シンガポール及びマレーシアへ行き海外の食を知る。高校1年生から単身カナダへ渡り世界の食に触れ、帰国後は飲食人としての人生をスタートさせる。複数の飲食店でのアルバイトを経験し、新卒で居酒屋リーディングカンパニーの人事労務としてキャリアをスタート。上場及び未上場の飲食企業複数社にて、人事、新卒及び中途採用、教育、経営企画、株式上場などの責任者(部長・局長)を歴任する。面接人数は8,000名以上、各専門学校にて就職ガイダンスの外部講師として講演活動も積極的に行っている。その他にも経営企画、クリエイティブ、新規事業にも従事。

株式会社Cuolegaのメンバー

Sato Kose

代表取締役社長

熊倉 拓紀

リクルーティングアドバイザー

ストーリーを読む

Minami Shimura

人事部 マネージャー

ストーリーを読む

Hiroto Aoki

取締役管理部長

「いつかは必ず自分で起業する」という思いは、ずっと持っていました。 その目標のため、20代、30代とITベンチャー企業や人材コンサルティングの企業で働き、 様々な業界のビジネスモデルや世の中のニーズについて学びました。 新しく会社を創立するのであれば、社会に対して貢献をしなくてはなりません。 そこで、業種・職種がバラエティに富み、人材へのニーズが高い『食』に関わる業界に 特化して、雇用を生むことで価値を提供したいと考え、クオレガの創立に至りました。 また、現在、日本の食産業には人手不足以外にも多くの課題があります。 コロナウィルスによって、インバウンドや飲食店、和食の需要が停滞しただけ...

なにをやっているのか

株式会社クオレガは「日本の『食』産業にロマンを!」をミッションに掲げ、年間2万人以上の転職支援を行い、国内外の「食」に関わる社会的課題の解決に取り組んでいます。 ▼『食』×『人材』×『IT』を基軸としたサービスを展開  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フーズラボシリーズとして人材紹介事業を筆頭にヘッドハンティング、採用コンサルティング、新卒採用支援、海外人材支援、採用アイテム作成を事業展開しており成長を続けています。 2023年1月には飲食業界初の理念採用・運用型プラットフォームをリリースし、市場拡大が進む食産業での慢性的な人手不足の解消、的確な人材確保に貢献しています。 ■採用DXプラットフォーム「Foods Labo」 飲食業界初の理念採用・運用型プラットフォームを自社開発。 詳しくはこちら:https://foods-labo.com/ ニュースリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000041733.html ■中途人材紹介事業 フーズラボ・エージェント https://foods-labo.com/ ■調理師専門学校卒新卒人材紹介事業 フーズラボ・ルーキーズ https://www.foods-labo.net/ ■シェアリング事業 フーズラボ・シェアリング https://foods-labo-hc.com/service02.html ■ヘッドハンティング事業 フーズラボ・ハイクラス https://foods-labo-hc.com/ ■グローバル人材支援事業 フーズラボ・ジャパン https://ramenweek.com/ ■地方創生プロジェクト https://foodslabo-resort.com/ ▼実績  ̄ ̄ ̄ ・飲食店スタッフが選ぶ転職エージェントNo.1 ・飲食業界・転職エージェント満足度No.1 ・飲食業界転職エージェント信頼度No.1 ・年間相談実績20,000名以上 (※審査委託先:ゼネラルリサーチ2018年6月) ▼メディア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Instagram:https://www.instagram.com/cuolega_inc/ YouTube:https://www.youtube.com/@cuolega7898 NEWS:https://cuolega.co.jp/news/
食産業のHR、IT、テックカンパニーとして10年後、20年後の日本を牽引する!それが私たちクオレガのコンセプトです。
自社事業ブランド「フーズラボ」冠した多彩な人材サービスを展開し、「食」に関わる雇用を生み出していきます。
笑顔、活気、楽しいことも大変なことも皆で分かち合う、年齢や性別を問わず「やりがい」を持って働ける職場です。
3期連続、社員旅行でハワイに行っています!!情勢が改善され渡航可能となった時は、社員全員でハワイへGO!
毎年新たな事業を生み出し、食産業の発展、雇用創出による社会貢献、日本の素晴らしい食文化を世界へ発信していきます。
社名のCuolegaはイタリア語の「cuore(心)」と「legame(絆)」から成り立っており、お客様と誠意あるお付き合いをして信頼関係を築く、繋がりすべてを大切にする、といった想いが込められています。

なにをやっているのか

食産業のHR、IT、テックカンパニーとして10年後、20年後の日本を牽引する!それが私たちクオレガのコンセプトです。

自社事業ブランド「フーズラボ」冠した多彩な人材サービスを展開し、「食」に関わる雇用を生み出していきます。

株式会社クオレガは「日本の『食』産業にロマンを!」をミッションに掲げ、年間2万人以上の転職支援を行い、国内外の「食」に関わる社会的課題の解決に取り組んでいます。 ▼『食』×『人材』×『IT』を基軸としたサービスを展開  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フーズラボシリーズとして人材紹介事業を筆頭にヘッドハンティング、採用コンサルティング、新卒採用支援、海外人材支援、採用アイテム作成を事業展開しており成長を続けています。 2023年1月には飲食業界初の理念採用・運用型プラットフォームをリリースし、市場拡大が進む食産業での慢性的な人手不足の解消、的確な人材確保に貢献しています。 ■採用DXプラットフォーム「Foods Labo」 飲食業界初の理念採用・運用型プラットフォームを自社開発。 詳しくはこちら:https://foods-labo.com/ ニュースリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000041733.html ■中途人材紹介事業 フーズラボ・エージェント https://foods-labo.com/ ■調理師専門学校卒新卒人材紹介事業 フーズラボ・ルーキーズ https://www.foods-labo.net/ ■シェアリング事業 フーズラボ・シェアリング https://foods-labo-hc.com/service02.html ■ヘッドハンティング事業 フーズラボ・ハイクラス https://foods-labo-hc.com/ ■グローバル人材支援事業 フーズラボ・ジャパン https://ramenweek.com/ ■地方創生プロジェクト https://foodslabo-resort.com/ ▼実績  ̄ ̄ ̄ ・飲食店スタッフが選ぶ転職エージェントNo.1 ・飲食業界・転職エージェント満足度No.1 ・飲食業界転職エージェント信頼度No.1 ・年間相談実績20,000名以上 (※審査委託先:ゼネラルリサーチ2018年6月) ▼メディア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Instagram:https://www.instagram.com/cuolega_inc/ YouTube:https://www.youtube.com/@cuolega7898 NEWS:https://cuolega.co.jp/news/

なぜやるのか

毎年新たな事業を生み出し、食産業の発展、雇用創出による社会貢献、日本の素晴らしい食文化を世界へ発信していきます。

社名のCuolegaはイタリア語の「cuore(心)」と「legame(絆)」から成り立っており、お客様と誠意あるお付き合いをして信頼関係を築く、繋がりすべてを大切にする、といった想いが込められています。

私たちの生活に欠かせない「食」。特に「外食」をはじめ飲食業界は忙しい現代人にとってはもはや当たり前の産業であり、記念日やお祝い事をレストランでするのは家庭や友達との楽しみの一つです。 さらに地域創生として「食」は日本社会の経済発展のための貢献もしています。そこで私たちは「食」に関わる人の流通を世界的に変えて雇用を生み出したく、食に関する採用を踏まえたトータルプロデュースをしていきたいと考えています。 ▼PURPOSE  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「日本の価値を上げる」 労働人口が減少に向かう日本において、食産業は「人材採用」に課題を抱えています。大手外食チェーンからミシュランの星を獲得している名店、テイクアウト・デリバリー専門店、リゾート施設まで、あらゆる食産業の人材面の課題を私たちのサービスで解決し、業界の活性化に貢献します。世界中の人の日本の「食」に対するニーズを満たすことで、日本経済の活性化にもつなげ、世界における日本の価値を上げていきたいと考えています。 ▼MISSION  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「日本の『食』産業にロマンを!」 「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されており、日本の「おもてなし」は世界で定評があります。「観光立国」を掲げた政府の政策により、近年、訪日外国人旅行者数が急増。日本の食の魅力は、さらに世界に広く認知されるようになりました。「自国にも日本の本場の味を」と、海外での出店や日本人料理人の採用のニーズも高まっています。私たちは、日本の食のプロフェッショナルたちが世界の舞台で活躍するロマンの実現を支援します。 ▼ロゴに込めた想い  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 社名のCuolega(クオレガ)は、イタリア語の「cuore(心)」と「legame(絆)」から成り立っています。 お客様と誠意あるお付き合いをして信頼関係を築くことはもちろん、社員同士の繋がりも大切にしたいと考えています。せっかく同じ思いで集まったメンバーなので、アイディアを気兼ねなく言える環境や、仕事以外でもコミュニケーションの取れる機会をつくっています。

どうやっているのか

笑顔、活気、楽しいことも大変なことも皆で分かち合う、年齢や性別を問わず「やりがい」を持って働ける職場です。

3期連続、社員旅行でハワイに行っています!!情勢が改善され渡航可能となった時は、社員全員でハワイへGO!

▼クオレガで働く人はどんな人?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 生まれも育ちも違う人たちですが、「人生を豊かにするため」に皆が想いを一つにして働いています 自分の人生を豊かにするために、 ・こんな仕事がしたい ・こんな仕事ができたら社会に貢献できる ・チーム一丸となって目標を達成する ・仕事中は一生懸命、でもプライベートも一生懸命 ・知らないことを教え合う、刺激を与え合う このような考えを持つのがクオレガ社員です。 ▼充実した研修制度  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ クオレガでは、充実した研修制度や正当な評価制度、働きやすさと生活を支援する福利厚生制度が整っています。 ・社内、社外研修 ・TOP研修合宿 ・社内表彰制度 ・トレーナー制度/メンター制度 ・バースデーイベント ・社員旅行 ・おせち制度 ・社内ドリンク制度  など 詳しくはこちら: https://cuolega.co.jp/recruit/benefit.html ▼東京本社がリニューアルオープン!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 東京本社を始め、大阪、名古屋、福岡にオフィスを構えています。さらに2022年9月、東京本社がリニューアルオープンしました!その際の様子はこちらのストーリーからご覧ください! 「㊗新オフィス移転!クオレガ豪華移転式の様子を大公開しちゃいます!!」 https://www.wantedly.com/companies/cuolega/post_articles/439577 アクセス:https://cuolega.co.jp/access/

こんなことやります

『食』×『人材』×『IT』雇用を生み出すことで価値を提供する株式会社クオレガは、 「食」に関わる業界に特化した人材コンサルティングを行っています。 今後、さらなる自社サービスの強化を考え、Webエンジニアを募集します。 フロントエンド・バックエンド、どの領域の方でも歓迎します! ▼具体的には ・自社サービスの新規立ち上げ・運用 ・アプリ開発 ・ネットワーク・データベースの設計・構築   ▼必須のスキルや経験 ・Webエンジニアの実務経験2年以上 ▼こんな方のご応募をお待ちしております  ・経営者と距離が近い環境を求める方  ・自分で勉強し、問題解決できる方 ・サービスに共感でき、目指すビジョンを達成しようと動ける方 ・知らない知識を自分で読み解き取り込める力  ▼技術要素  言語: HTML, CSS, ruby, php, Javascript(Jquery), Node.js フレームワーク: Ruby on Rails, Laravel, express 開発ツール: GitHub 開発環境: Vagrant, Docker コミュニケーション: Chatwork ▼仕事の醍醐味 自分の作ったものが、多くの人・社会に「貢献する」経験ができることです。 技術の進化や景気の変動などの影響で、ビジネスは常に進化し続けています。 変化を楽しみながら自分を高めていく「チャレンジ」ができます!
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く

会社情報

2017/02に設立

100人のメンバー

  • Expanding business abroad/

東京都港区新橋1丁目7-1 近鉄銀座中央通りビル3階