株式会社まぼろしのメンバー
全員みる(3)-
1980年、茨城県古河市生まれ。専修大学経営学部卒業。
2010年8月から代表取締役、2011年12月から取締役副社長、2015年2月から再度、代表取締役社長COO。ただし、「社長」や「代表」などと呼ばれるのが苦手。
Webディレクション、マークアップなどの業務のほか、Webクリエーター向けの講義や執筆に従事。古河(こが)という栃木県と埼玉県に接する故郷の立地上、茨城県そのものにはたいした愛着をもっていない。
主な著書に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(共著、マイナビ)、『すべての人に知っておいてほしいスマートフォンサイトデザインの基本原則』(共著、MdN)など。 -
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修了。2015年8月より株式会社まぼろしに取締役CMOとして参加。
Webサイトの企画・設計や、リスティング広告運用、ソーシャルメディア運用、アクセス解析レポーティング、ランディングページ設計、アクセス解析SEOなど、Webマーケティング全般を担当。Google アナリティクス認定資格者(GAIQ)。Google AdWords認定資格者。
主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』シリーズ(監修・共同執筆、ボーンデジタル)など。 -
ゲーム業界にて企画開発を担当したあと、Web業界に転身。2011年より株式会社まぼろしに取締役CCOとして参加。
テーマパークの開設運営で培った企画力を生かしながら、デザイン、マークアップ、プログラミング、書籍・雑誌の執筆、講演といった業務を幅広く担当。
主な著書に『Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書』(共著、インプレス)、『これからのWebサイト設計の新しい教科書』(共著、MdN)(共著、マイナビ)など。
歴史上の英傑たちを「近所のおもろいオッサン」的に見るブログ「歴史雑談録」を運営中。公式Twitterはフォロワー数35,000を超える。
なにをやっているのか
東証一部上場企業、大学、大手メディアなど、関わるサイトのジャンルはさまざまです。もちろん、中小規模のサイト制作も多数請け負っています。
募集中の2職種について。
Webマーケター/ディレクターは、WebサイトやWebサービスの企画・設計、ディレクション、Webマーケティング業務を担当します。
フロントエンドエンジニアは、SPA的なAPIと密に連携するサイトのフロントエンド実装やアニメーションなど、インタラクティブ性の強いサイトの実装を担当します。
なぜやるのか
看護師さんが患者の死に際を看取るときによく聞く言葉として、次の5つがあるそうです。
「あれほど一所懸命、働かなくてもよかった」「自分に忠実に生きればよかった」「もっと素直になればよかった」「友だちとよい関係をつづけたかった」、そして「自分をもっと幸せにできればよかった」と。
当社は、働き過ぎて後悔しない人生を社員たちが送ることをポリシーにしています。
どうやっているのか
-
社外の人たちも交えたオープンな勉強会
-
職場のすぐそば、生まれ変わった南池袋公園
社員10名が働いています。子育てに積極的に関わる男性社員も多く、社員全員のワークライフバランスの確保に努めています。
各自がクライアントと直接会話をし、やることを決め、プロジェクトに関わるなど、自律的に仕事をすることの多い環境です。
こんなことやります
現在、Webサイト制作・運用に関わるWebマーケター/ディレクターを募集中です。
必要なスキルは次のとおりです。未経験のものがあってもかまいません。
・検索エンジンやSEOに関する動向の把握
・アクセス解析
・リスティング広告運用
・ソーシャルメディア運用
・コンテンツ企画
・サイト設計
プロジェクトの初期段階から関わる案件もあり、経験やアイデアを活かした仕事がしたい方、クライアントの課題解決に根本から取り組みたい方のご応募、お待ちしています。
価値観
会社の価値観をもっと見る会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | Webマーケター/ディレクター |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | Skypeで話を聞ける |
会社情報 | |
創業者 | 小林信次 |
設立年月 | 2008年8月 |
社員数 | 10人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) |