株式会社類設計室のメンバー もっと見る
-
「自分たちの生きる場所を、自分たちの手で創っていく」という企業理念の元、社会の期待に仲間と一緒に応えつづけていくことが、最大の活力源になっています☆彡
仕事もプライベートも関係なく飛び交っているみんなとのおしゃべりも、事業部門関係なくあり、また相談や指摘がしやすい空気があります(^^♪
経営者としてみんなが色んな役割を担っているのも、他企業とは大きく違うところです。
ご興味を持った方は、是非類グループの社員ブログへ
~生き生き働く社員の日常を発信しています~
下記からご覧ください。
https://rui.ne.jp/blog/ -
類グループに入社して2年目になりました。
学生の頃はわからないことや知らない世界に飛び込むことが楽しみな反面、ちょっとこわかったり。
でも、ここで働く中で感じたのは、相手の期待を掴んで仲間と一緒に「どうする?」を考えていけばどんなことも実現できる!その方が何倍も楽しい!ということ。
一緒に闘う仲間がいること、みんなで追求する場があることのありがたさを感じる毎日です◎
社会の期待ってなんだろう?じゃあ今すべきことは?
そんなことを一緒に考え、これからの社会を共に創っていく仲間と出会えるのを楽しみにしています^^ -
新卒で類グループに入社。
学生時代、まともに学校の勉強はした記憶がありませんが、社会勉強という名の大人の世界(現実社会)を知ることは好きでした、笑。
類グループは、社会が大きく変わっていく現代だからこそ、世界や社会はどう動き、その中で人々の意識はどう変化するのか、そして、私たちは事業として何をしていくべきか?と考えている会社です。
そうやって「自分たちの手で生きる場をつくっていく」ことに、わくわくする仲間に出会いたいと思っています!
なにをやっているのか
「自分たちの生きる場を自分たちの手でつくる」
類グループが誕生した時から変わらない想い。
その想いを実現するため、そして社会の期待に応えるために
私たちは常に時代の先を読み、事業を展開してきました。
【遊学舎】をはじめたきっかけも、
「子どもがもっと自由に遊べる場があればいいのに…」といった
社会の期待に応えるため!
働くお母さん、お父さんの期待を掴み、
その背景や先の未来を見据えたサービスを展開しています。
◇◆類グループの展開する事業◆◇
<類設計室・類不動産>
ー活力ある社会を実現するー
企業活力イノベーション・教育コンサルティング・建築設計/監理/都市計画
https://www.rui.ne.jp/architecture/story/
<類子屋>
ー社会が求める最先端の教育を展開ー
半業半学の全日制類学舎/遊学舎/幼小科/探求科/仕事塾/農業+自然体験
https://ruikoya.rui.ne.jp/
<類塾>
ー主体性を引き出し、意欲を上げ、成績を上げる内発型学習の運営ー
5教科を効率的に学ぶ本科/作文添削/高校生部門(探求科、自習室)
https://juku.rui.ne.jp/
<類農園>
ー農への期待は無限大、類グループが地域をつくるー
農作物の有機栽培・直売所運営・農業コンサルティング
https://www.rui.ne.jp/agriculture/story/01.php
<類広宣社>
ー社会活動を事業として成立させるー
宅配ネットワーク事業・地域事業の創出
https://www.rui.ne.jp/network/story.php
<本社>
ー道理が通る、真っ直ぐな世の中を作ろうー
新理論構築・全社戦略立案・フリースペース類の運営
https://www.rui.ne.jp/headquarters/task.php
活力ある社会を実現するために、
これからも追求し続けていきます。
多角的に展開している事業の中から、
今回は【類小屋 遊学舎】【類小屋 幼少科】
にフォーカスを当てて紹介します。
なぜやるのか
「遊んでばかりいないでたくさん勉強しなさい!」
学校の先生や親から、口うるさく言われてきた言葉。
遊ぶことは本当に不要なのでしょうか?
答えは“NO”
遊びの中でこそ、社会で生きていくのに必要なことが詰まっているのです。
では、なぜ子どもに遊びが必要なのか。その理由は数多く存在します。
例えば、自分自身が子どもの頃に友達とした鬼ごっこ。
それから、友達同士で作った独自のルール。
決められたものではなく、自分達で
「こうした方がおもしろいんじゃ?」
「こうしたらどんな結果になるんだろう」
「みんなで楽しめるには?」
と考えて生まれたモノ。
なので、同じ鬼ごっこでも地域によってルールが少し違っています(笑)
他にも、虫取りから命の繋がり・尊さを学んだり、
仲間と遊ぶことによって思いやりや自主性を育んだりと、
教科書では学べないことがたくさん潜んでいるのです。
だからこそ、昔から「子どもは遊ぶのが仕事」と言われてきたのです。
【類小屋 遊学舎】【類小屋 幼少科】は
“遊び”を通じて人間力・関係力・追求力を育んでいきます。
どうやっているのか
---【遊学舎】---
“放課後の新しい選択肢”として、
5歳~小学6年生までの子どもたちを最長21時までお預かりし、
遊びを通じて子どもたちの学びと探求心を伸ばすのが【遊学舎】です。
家で一人でゲームをしたり、寂しく過ごすのではなく、
【遊学舎】で友達と触れ合いながら、これからの社会に必要な力を育んでいきます。
例えば、虎の子どものじゃれあい。
これにはどんな意味が込められているのでしょうか?
実は、狩りの予行演習です。
子ども同士や親とじゃれ合うことで狩りを学び、
苛酷な環境を生き抜くすべを身に付けているのです。
そしてそれは人間の子どもたちも同様です。
全ての遊びが仕事に直結しているので、
子どもたちが友達と夢中になって遊ぶ中で
社会で求められる力が身に付いていきます。
常に好奇心と探求心で溢れている子どもたち。
しかし、今の教育ではそんな「何?」「なんで?」は封鎖されてしまいます。
だからこそ【幼少科】では、仲間と一緒に遊びながら学び、
子供たちが本来持つ意欲や追求心を再生していきます。
------------------------------------------------------------
《名文高速音読》
https://www.youtube.com/watch?v=BnFiO_4GwzQ&feature=emb_title
夏目漱石の「坊ちゃん」や金子みすず「ほしとたんぽぽ」などを
リズムや内容に合わせて振りを付けながら音読。
体を使ってイメージを膨らませ、楽しみながらスラスラ暗唱できるように!
《幼小科外遊び回》
https://www.youtube.com/watch?v=BNkxKMW0E7A&feature=emb_title
子どもたちは生き抜くための全てを遊びの中から吸収します。
例えばこの時には“重さを体で感じよう!”をテーマに
100gのものを各々で自由に探しました。
他にも“お買い物ゲーム”として予算内で必要なものを考えたり、
“何時の針はどこだ!?”として、時計の針を自分で動かして、
時間の感覚を身に付けたりと、子どもたちの「なんで?」を
喚起させる遊びを行っています。
------------------------------------------------------------
多くの友達が集まってくるこの場所だからこそ、
学校や学童とは全く違った
“ワクワク・ドキドキ”がそこにはあるのです。
こんなことやります
子供たちの可能性は無限大です。
未来を生きる子供たちのために何ができるのか
一緒に追求し、意欲と追求心を再生していきましょう!
【募集職種】
---■本社
秘書/受付/経理/システムエンジニア/広報/人事
---■類広宣社
営業/企画/エリアマネージャー
---■類子屋・類塾
講師/子育てコンサルタント/教材作成
---■類農園
直売所運営/栽培/農家の組織化(バイヤー)
---■類設計室・類不動産
営業/企画/計画/意匠設計/設備設計/構造設計
興味を持っていただけましたら、まずはWeb面談でお話をしましょう。
子供時代に友達となにをしてきたのか?
どんな遊びが好きだったのか?
そんな話をぜひ私たちに聞かせてください。
あなたの話を聞ける日を楽しみにしています!