350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Mobile Engineer
  • 5エントリー

ヘルステック企業で患者向けスマートフォンアプリを開発するエンジニア募集!

Mobile Engineer
Mid-career
5エントリー

on 2020/07/02

1,915 views

5人がエントリー中

ヘルステック企業で患者向けスマートフォンアプリを開発するエンジニア募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Takateru Inokawa

医療情報スタートアップ『Buzzreach』の代表。 学生時代はデザイン・インテリア・建築を学ぶ。 2005年治験被験者募集専門会社のクリニカルトライアル社立ち上げより参画、取締役を務める。 2009年製薬企業向けの治験広告を専門とするクロエ社立ち上げより参画、取締役を務める。 2017年5月独立、同年6月Buzzreach設立。 製薬企業の治験や新薬の情報と、それが必要な患者さまをマッチングするプラットフォームを構築し、患者中心医療の実現のために寄与できればと思います。近い将来では、患者さまからPHRをお預かりし、その情報から最適なヘルスケア情報をご提供できるような環境を構築していきます。

製薬企業と患者を繋ぐ医療情報スタートアップ。その第一歩として。

Takateru Inokawaさんのストーリー

Kiyoshi Aoyagi

南米で幼少期を過ごしアメリカへ留学、MIS(Management Information System)を学ぶ。2003年から日本で関連職に就き、2005年より クリニカルトライアル社立ち上げに参画。 2009年、同社取締役就任。オペレーション部門の担当役員を務める。主に新規会員獲得、コールーセンター管理、広告管理を担う。 2014年よりアメリカの被験者募集会社BBKworldwideへ出向。2015年よりクロエUSを立ち上げ、クロエ海外事業担当役員として アメリカ、ヨーロッパ、アジアのクライアントへ日本での被験者募集提案、被験者募集文化の啓発を行う。 また、日本以外のアジア(主に中国・台湾・韓国)での被験者募集ネットワーク(APRO)の立ち上げも行う。 主な人脈としてはアジアの被験者募集機関、アメリカのPRO約50社をメインにグローバルCRO現地担当者のアカウントを持つ。

Yoakim Andersson

Born Swedish act Osaka Japanese. Have been working within the IT field for over 25 years, over 18 years in Japan. With understanding and having a worldwide knowledge on the IT front. I have joined Buzzreach Inc as there CTO. With a role as CTO, I take care of the company's IT strategy and make sure we have the latest backbone within the technology. I also try to predict the future of what role and part our company can help the clinical trial development in the world. Almost speaking 4 languages I have the opportunity to connect both western and Asian. To be able to understand the culture gap gives me and my work ease to create the right components to give a new way of connecting our company to our partners. With my engineering background, I see things a little bit different, both to be able to understand not only the interface but also be able to get an image of the logic in the backbone, and/or engine. This helps me understand the logic of how online marketing and how with the right tools you can develop needed data to predict and help in future. When I have time, I enjoy quality time with 6-year-old son and wife, friends and family. Cooking with unknown ingredients, DJing music, photography, video, and vlogging.

株式会社Buzzreachのメンバー

Takateru Inokawa

代表取締役・CEO

ストーリーを読む

Kiyoshi Aoyagi

COO

Yoakim Andersson

CTO

医療情報スタートアップ『Buzzreach』の代表。 学生時代はデザイン・インテリア・建築を学ぶ。 2005年治験被験者募集専門会社のクリニカルトライアル社立ち上げより参画、取締役を務める。 2009年製薬企業向けの治験広告を専門とするクロエ社立ち上げより参画、取締役を務める。 2017年5月独立、同年6月Buzzreach設立。 製薬企業の治験や新薬の情報と、それが必要な患者さまをマッチングするプラットフォームを構築し、患者中心医療の実現のために寄与できればと思います。近い将来では、患者さまからPHRをお預かりし、その情報から最適なヘルスケア情報をご提供できるような環境を構築していきます。

なにをやっているのか

我々は『テクノロジーの力で一人でも多くの患者さんに新たな選択肢を』をミッションに掲げ、 ・製薬企業向け新薬開発(治験)DXの 「SaaS事業」 (治験をメインとした臨床開発〜市販後マーケティングのプロセス効率化) ・患者さんの声を届ける「患者特化SNS事業」 の2つの事業ドメインを持っています。 新たな治療法を患者さんに届けるためには、製薬企業は治験を行い厚労省に承認を得る必要がありますが、薬の承認までの平均時間は10年以上、、、、。 この承認を取得するまでの長い期間の中で多くの課題があります。 まずは、ここを解決するための製薬企業・治験実施医療機関向けにDX化していくSaaS型のプラットフォーム事業。 治験実施医療機関の調査から始まり、医療機関での治験業務管理、治験情報公開、被験者募集、治験に参加した患者さん服薬管理や来院管理のフォローなど多くの治験プロセスが未だアナログ且つ、データの蓄積などがされていません。 そして、エンドユーザーとなる患者さんやそのご家族の声を形にする事業。 患者特化型のSNS『ミライク』を用いて、患者さん同士を繋ぎ、患者同士での課題解決や先輩患者からのアドバイス、治療体験談の共有 など患者視点でのanswerを提供します。そして治療に関わる患者主観情報や、治療以外の定性的な悩みの情報などを SNSという環境を用いて収集し、実際に治療を受けいてる患者はどのような悩みを持っているのか、 それらのデータを製薬企業や研究機関に提供し、未来の医薬品開発、患者中心医療の基盤となるような取り組みを行います。 当該事業においては2020/8にDeNAとの資本業務提携を発表しました。 https://www.buzzreach.co.jp/news/18 これらの2つの事業をもとに製薬企業と患者を繋ぐプラットフォーマーを目指します。
製薬企業の業務課題を解決するプラットフォーム『puzz』
臨床開発〜市販後までを一気通貫でカバー

なにをやっているのか

製薬企業の業務課題を解決するプラットフォーム『puzz』

臨床開発〜市販後までを一気通貫でカバー

我々は『テクノロジーの力で一人でも多くの患者さんに新たな選択肢を』をミッションに掲げ、 ・製薬企業向け新薬開発(治験)DXの 「SaaS事業」 (治験をメインとした臨床開発〜市販後マーケティングのプロセス効率化) ・患者さんの声を届ける「患者特化SNS事業」 の2つの事業ドメインを持っています。 新たな治療法を患者さんに届けるためには、製薬企業は治験を行い厚労省に承認を得る必要がありますが、薬の承認までの平均時間は10年以上、、、、。 この承認を取得するまでの長い期間の中で多くの課題があります。 まずは、ここを解決するための製薬企業・治験実施医療機関向けにDX化していくSaaS型のプラットフォーム事業。 治験実施医療機関の調査から始まり、医療機関での治験業務管理、治験情報公開、被験者募集、治験に参加した患者さん服薬管理や来院管理のフォローなど多くの治験プロセスが未だアナログ且つ、データの蓄積などがされていません。 そして、エンドユーザーとなる患者さんやそのご家族の声を形にする事業。 患者特化型のSNS『ミライク』を用いて、患者さん同士を繋ぎ、患者同士での課題解決や先輩患者からのアドバイス、治療体験談の共有 など患者視点でのanswerを提供します。そして治療に関わる患者主観情報や、治療以外の定性的な悩みの情報などを SNSという環境を用いて収集し、実際に治療を受けいてる患者はどのような悩みを持っているのか、 それらのデータを製薬企業や研究機関に提供し、未来の医薬品開発、患者中心医療の基盤となるような取り組みを行います。 当該事業においては2020/8にDeNAとの資本業務提携を発表しました。 https://www.buzzreach.co.jp/news/18 これらの2つの事業をもとに製薬企業と患者を繋ぐプラットフォーマーを目指します。

なぜやるのか

「患者さんが自分にあった治療の選択肢を知れる世の中を創る」 患者中心医療という言葉自体は、ようやく聞くようになりましたが現実はまだまだま遠いように感じています。 一般の病気で悩む患者さんやその家族が、普段の生活の中で治療の選択肢を知ることができ、医師に相談ができる世の中ができれば医療格差は今よりもなくなり、最適な医療を選択できます。 我々は創薬、治験の段階から患者さまと接点を持ち、関係性を維持していくことで、1日も早く患者さんに明るい未来(治療の選択肢)を提供できるようチーム・プロダクトをより良いものにし、近い将来、必ず当たり前になる『患者中心医療』におけるプラットフォームサービスを提供していきます。

どうやっているのか

個人個人が自分の責任をもって自らの業務を行う環境となっています。そのため、上下関係が少なく、フラットに意見を出し合えます。 大事にしているのは、「問題の本質を見極めること」、「常になぜを考え続ける思考」です。そのためには、まずは何事も仮説をもとにトライしてみて、結果を改善していくプロセスを踏んでいくことが必要となってきます。また、失敗に関しても寛容であり、長く考え失敗するぐらいなら、すぐに失敗を経験し同じ時間で改善できることが重要です。 ベンチャーキャピタルの方と定例会を設け、定期的にビジネスの方向性や今後の施策について、議論も重ねています。

こんなことやります

製薬企業向け(BtoB)の自社プロダクト、または患者向け(BtoC)自社プロダクトのうち、モバイルアプリのサービスに関する設計・開発・保守に携わっていただきます。 スタディコンシェルジュ:https://www.buzzreach.co.jp/lp/msc/ ミライク:https://www.miilike.com/ VOICE:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000036622.html 【具体的な仕事内容】 ■新規サービスの設計・開発 ■iOSアプリ開発 ■既存サービスの再設計・運用・保守 【開発環境】 ■開発言語・フレームワーク:Flutter(Swift、Kotlin) ■プラットフォーム: Expo ■バージョン管理:GitLab ■データベース:Cassandra, Elasticsearch, MySQL, Redis ■インフラ環境:AWS ■開発環境:API開発環境は docker ■コミュニケーション:Slack ■社内ツール:GoogleWorkspace ■タスク管理:Confluence, Jira 【必須要件】 ■Flutterを使用した開発経験 ■iOS、Android開発・リリース(ストア公開)の経験 【歓迎要件】 ■SwiftもしくはKotlinでの開発経験 【求める人物像】 ■弊社のミッションや行動指針に共感いただける方 ■現状に満足せず、より良い方法を模索できる方 ■チームワークを大切にできる方 ■周囲と円滑なコミュニケーションが図れる方 【その他】 オンライン学習プラットフォーム『Udemy』の受講、外部研修や書籍購入補助などの制度でスキルアップを支援しています。
3人がこの募集を応援しています

3人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2017/06に設立

67人のメンバー

  • Funded more than $1,000,000/

東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前9F