400万人が利用する会社訪問アプリ
Takateru Inokawa
日本からドラッグラグ・ロスを無くす新薬開発(治験)DX領域のバーティカルスタートアップ『Buzzreach』の代表。 学生時代はデザイン・インテリア・建築を学ぶ。 2005年治験被験者募集専門会社のクリニカルトライアル社立ち上げより参画、取締役を務める。 2009年製薬企業向けの治験広告を専門とするクロエ社立ち上げより参画、取締役を務める。 2017年5月独立、同年6月Buzzreach設立。 我々は、新薬開発における治験や臨床研究をテクノロジーの力で今の半分の時間・コストにする。そして、患者さんに1日でも早く新たな治療の選択肢をお届けるすることをミッションとし、日本からドラッグラグ/ロスを無くすための日本唯一のスタートアップです。製薬企業・CRA・CRC・患者さんを一繋ぎにするプラットフォームを構築し、日本の治験を効率化するためのテクノロジーインフラを構築しております。 そして、4D(Digital・Decentralized Clinical Trial・Data・Quality by Design)を駆使した新たな臨床開発をサポートする企業体である”DRO”を目指し、日本の医療社会課題を解決していきます。
Buzzreachの第7期がスタート。
Takateru Inokawaさんのストーリー
Kiyoshi Aoyagi
南米で幼少期を過ごしアメリカへ留学、MIS(Management Information System)を学ぶ。2003年から日本で関連職に就き、2005年より クリニカルトライアル社立ち上げに参画。 2009年、同社取締役就任。オペレーション部門の担当役員を務める。主に新規会員獲得、コールーセンター管理、広告管理を担う。 2014年よりアメリカの被験者募集会社BBKworldwideへ出向。2015年よりクロエUSを立ち上げ、クロエ海外事業担当役員として アメリカ、ヨーロッパ、アジアのクライアントへ日本での被験者募集提案、被験者募集文化の啓発を行う。 また、日本以外のアジア(主に中国・台湾・韓国)での被験者募集ネットワーク(APRO)の立ち上げも行う。 主な人脈としてはアジアの被験者募集機関、アメリカのPRO約50社をメインにグローバルCRO現地担当者のアカウントを持つ。
Tomoaki Uchino
・2025年からBuzzreach。 ・2023年からデジタル庁。 ・2011年からRetty。Rettyの初期ユーザー獲得とサービス基本設計、ユーザー数拡大に関わる企画を担当。2014年より執行役員に就任。2018年から新規事業担当。2019年から採用担当兼務。 ・2010年からコミュニティファクトリー。DECOPICのディレクション。 ・個人のWEBサービス&アプリ開発が趣味
臨床開発の課題を解決するStudyWorksプラットフォーム
日本版DCTの基盤になるパートナーサイトネットワーク
患者起点創薬の第一歩としての『患者SNSミライク』
累計調達額は22億。株主にも大手企業が参画
業界経験者と業界外のメンバーがmixされたチーム
会社情報