Est rouge inc.のメンバー もっと見る
-
よろしくお願いします!
-
Application planner
-
ディレクション3年目。世界へ羽ばたくことを夢見て挑戦の日々です。
-
Tran Anh Minh
Director General
なにをやっているのか
私たちは、世界各国のメンバーとグローバルチームで働く、全く新しいカタチの受託開発でアジアのエンタメ業界の発展を牽引しています。
--------
事業内容
--------
当社は、エンターテイメント業界を中心に幅広い領域で受託開発を行なっている企業です。チケット販売サービス、音楽フェス向けサービス、IoTの様な最新技術を利用したソリューションまで、提供するシステムは多岐に渡ります。
AIエンジンを自社で独自開発するなど、世界最先端の高度なIT技術を強みに、大手クライアントと対等なビジネスパートナーとしてサービスの新規開発に取り組んでいます。そのため事業は、単なる受け身の受託開発にとどまらず、サービス企画の上流からITコンサルティングまで幅広い領域に展開しています。
企画・デザイン・開発を手がけるのは、世界各地でチームを組むメンバーたち。ベトナムのダナンには100名の開発エンジニアが在籍するオフィスを構えており、アナリティクス専門にチームはアメリカにいます。世界各地のメンバーと遠隔でプロジェクトを完遂するため、オンラインでのチャット・ビデオコミュニケーションを中心に業務を行うスタイルが確立されています。
日本に拠点を置くビジネス開発・プランニングのチームもその例外ではなく、1人1人が働く場所は基本的に自由。通勤の満員電車や形式的な会議など、業務の生産性を下げるようなストレスに悩まされることを最小限にすべくリモート勤務を推奨し、合理的な働き方を追求しています。
ープロジェクト事例 [BtoC]
■国内音楽フェス向けサービス
SWEET LOVE SHOWER 2019
https://apps.apple.com/jp/app/sweet-love-shower-2019/id1476379106
SUMMER SONIC 2019
https://apps.apple.com/jp/app/summer-sonic-2019/id1468254609
■チケット販売サービス
e+ 訪日観光客向けチケット販売サービス
https://ib.eplus.jp/
Tokyo Mystery Circus (チケット販売サービス/施設内設備)
https://spark.adobe.com/page/cQjtf9UvxQ66i/
ープロジェクト事例 [BtoB]
■Spotify向けAPI提供(弊社Deep Dive Engineの活用事例)
https://eplus.jp/sf/guide/spotify-eplus
■IoT Based Gate-pass solution
https://docs.google.com/presentation/d/1o6r7Qzns7bKv0pApG9Rvy2TNDbAgFA5p-0jPQ-VLFAE/edit#slide=id.g4edff64337_0_2
--------------
今後の事業展開
--------------
現在、ベトナムのダナンに拠点を構えていますが、海外の顧客からの発注に備え、「グローバルチーム」をどんどん作っていきたいと考えています。日本のマーケットだけにこだわらず、今後は海外の顧客からの発注も受け入れたいと思っています。
グローバルチームをうまく進めていくために重要なのは国籍・文化を超えたコミュニケーションの仕方です。
世間で「オフショア開発をしたが失敗してしまった」とよく耳にしますが、失敗する理由は「コミュニケーション不足」だと弊社は感じています。
コミュニケーション言語、そしてコミュニケーション手法、進捗確認のタイミングなどそれぞれのやり方にうまくアジャストをしていけば成功することがほとんどです。
情報格差を作らない環境作り・情報の透明性にはこだわりを持って組織づくりをしています。
なぜやるのか
--------------
Est rougeでしかできない経験
--------------
Est rougeで働くということはグローバルで働いていると同意です。
世界中のメンバーとコミュニケーションを取りながらディレクションをする経験を積むことができます。
当社でいうと、エンジニアはベトナムにいて、アナリティクス専門のチームはアメリカにいます。高いスキルを保有している両国のメンバーと共に仕事を進めることになります。
グローバル化が進んだ昨今のIT業界において、日本人のみならず外国籍のメンバーをマネジメントをする経験は将来的に必ず良い経験となるはずです。2019年時点ではまだスタンダートではありませんが、数十年後、いや早ければ数年後には日本人と外国籍の方が同じプロジェクトに在籍をすることが普通になるかもしれません。
Est rougeではプロジェクトに外国籍メンバーがいることがほとんどです。Est rougeで経験を積めば海外で働いているのと同じ感覚で仕事をすることができます。外国籍メンバーをマネジメントできれば、日本人メンバーのマネジメントは容易だと考えています。
どうやっているのか
--------------
日本では類を見ない充実した福利厚生
--------------
(1)リモート推奨、オフィスは持たないスタイル
オフィスは持っておりません。日比谷にあるクロスオフィス日比谷と契約はしておりますが、メンバーはリモート勤務をベースにしており、「たまにオフィスに来たら?」という温度感です。
評価基準はオフィスにいる時間は全く無関係であり、オンライン(Slack)での会話量、そして成果が出ていれば上がります。
(2)柔軟に変更が出来る労働時間
勤務時間については「週間単位」で管理をしています。
例えば、平日のうち水曜日に全く稼働は無しで、月曜日、木曜日に稼働を寄せるのは問題ありません。
(3)グリーン車利用の推奨
通勤時の「グリーン車」利用を推奨しています。
満員電車はストレスがかかります。そのため、移動について少しでもストレスがかからないような制度を敷いています。
(4)エンタメコンテンツ推奨
Netflixを始めとしたエンタメ系サブスクリプションサービスの料金を会社が負担しています。
私たちは、エンタメ業界に強みがあるため、人を楽しませるようなWebサービスのトレンドキャッチが目的になります。
(5)フェス、ライブ推奨
フェスやコンサート、ライブの観覧のためのチケット費用を負担しています。
メインクライアントがエンタメ系のチケットを扱い、私たちが開発したシステムで取引が成立しています。そのシステムを利用し、フェスやコンサート、また野球観戦でも良いのでメンバーには足を運んでもらいたいのです。そして、イベントの雰囲気を感じてもらいたいと同時に、イベント主催者の考えや動きなどを見てもらいたいと思っています。
(6)グローバリゼーション支援
英会話の個人レッスンをメンバー全員が受けられます。
日本語に頼らない、グローバルな人材として活躍しもらうための環境を整えています。レッスンは、目的とやり方を明確にして行なっているため、業務に直接的に役立つ英会話レッスンを受けることが出来ます。
(7)テキストコミュニケーションの推奨
メンバー間でのコミュニケーションは、Slackを中心としています。
特に、日本人は顔を見てのコミュニケーションを好みますが、当社ではボイスミーティングが正義ではないと考えています。「この会議には意味があるのかな?」と感じたことがある方は多いかと思います。
こんなことやります
プロジェクトマネージャーとして、日本/アジアにおけるエンターテイメントのIT化を推し進めませんか?
日本ではなかなか経験できない、グローバルチームで編成された「真のアジャイル開発組織」を牽引したい方を募集しています!
【業務内容】
事業会社(特にチケット・プレイガイド)の新規事業にまつわるプロジェクト管理全般に携わっていただきます(サービスインまでの進行管理・品質管理、サービス後のプロジェクト管理等)
具体的には、
・プランナーと連携したプロジェクト全体のワークプラン設計やスコープ設定
・プロジェクト全体のファシリテーション
・海外エンジニアと連携した開発の進捗管理
・リソースやリスク等のマネジメント
※担当顧客は日本企業ですが、プロジェクトはあらゆる国籍/拠点のメンバーにより編成されたグローバルチームで進めています。コミュニケーションは主に英語を用いるため、ある程度の英語でのコミュニケーション力が必要となります。
【リリースプロジェクト事例】
FesPlus
https://apps.apple.com/jp/app/id1402461698
SWEET LOVE SHOWER 2019
https://apps.apple.com/jp/app/sweet-love-shower-2019/id1476379106
中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2019
https://apps.apple.com/jp/app/%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D-the-solar-budokan-2019/id1466179992
VIVA LA ROCK 2019
https://apps.apple.com/jp/app/viva-la-rock-2019/id1454487644
SUMMER SONIC 2019
https://apps.apple.com/jp/app/summer-sonic-2019/id1468254609
上記プロジェクト等を通じて、エンターテイメントのデジタル化に関心のある方に是非ご参画いただきたく思います。
来年は、更に幅広い領域へプロジェクトを拡大する予定です!
【仕事のやりがい】
いわゆるSI企業等の「PM/PMO」とは違い、上流の企画部分は専門チームが担当します。そのため、顧客との折衝・調整、営業といった業務は発生しません。プロダクトのリリースに向けて、プロジェクトの進捗管理・品質管理といったマネジメント業務にご専念いただけます。また、日本で定着している「日本型のアジャイル開発」ではなく、海外チームを巻き込んだ本格的なアジャイル開発を行うため、スクラムマスターとしてのスキル向上、知見の幅出しにもなる環境となっております。
【望まれる能力】
・Web系企業でテックリードやプロジェクトリーダーとしてプロジェクトを率いたご経験
・英語力(会話:日常会話レベル/ライティング:ビジネスレベル)
※日本語がネイティブでなくても構いません
【歓迎される能力】
・Web系企業でのスクラムマスターのご経験
・チーム内での問題発生時に原因究明や解決策・再発防止策提案を行ったご経験
・Web系システム/サービスの開発経験があり、上流工程に関わっていきたい方
・問題への感知力が高い方
会社の注目のストーリー
海外進出している /
社長がプログラミングできる /