O: inc.のメンバー もっと見る
-
株式会社O: (オー) Co-founder/corporate staff
ゴミ出しから事業計画まで
(庶務、総務、労務、法務、経理、税務、財務の裏方、ちょっと営業、ちょっとプロダクト)
創業時よりなんでもやってきましたが
ポジションとしてはコーポレート業務メインに落ち着いてきました。
O:の世話焼き母さんは、息子の母さんも二年目に突入。
なかなか思うように仕事ができません。
このままではO:が会社として体をなさない!
一緒にO:をちゃんと会社に、そしてもっと良い会社にしてくださる方を探しています。
~いままでの人生~
寄り道しまくりしまくって、人事を志す。
~いつも考えてい... -
株式会社O: (オー) Founder/CEO (https://o-inc.jp/)
広告代理店でコピーライター/デジタル・プランナーを経験。
「時計を持たない1週間の無人島生活」で健康が劇的に回復したことをきっかけに「体内時計」に興味を持つ。
誰しもがそれぞれ持っている、人間本来の時間(=体内時計)を基にした新しい生き方、働き方を提唱したい。
なにをやっているのか
Co:TEAM(コチーム)は、1on1やフィードバック面談、目標管理、人事評価を繋ぎ、メンバー定着率とエンゲージメントを改善し、個人の成長と組織の成果を融合させる「パフォーマンス・マネジメント」ツールです。https://coteam.jp/
パフォーマンス・マネジメントは日本ではまだ浸透していませんが、2014年にadobe社が体系化してから、北米中心に加速的に導入が進みつつありFortune500の30%が導入している、「NextOKR」とも呼べる最先端のマネジメント手法です。※「ノーレイティング」と呼ばれることもあります。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1003/
チームに発生する様々なズレを「マネジメント・HR・ヘルスケア」の各データから検知し、周囲の人たちが今困っているメンバーをサポートしやすくし、モチベーションや一体感を生み出します。
コロナ以降の変化が求められる労働環境において、どんな業界・組織においても、「これからのチームをつくりたい」と思われる方々にとって、スタンダードとなるサービスを目指しています。
なぜやるのか
コロナが到来したことで、働き方が世界的に大きく変化しつつあります。
未来の働き方として、下記要素を重要だと捉える企業は増えてくるのではないかと考えています。
①多様的
②遠隔的
③プロジェクト
④ジョブ型
そんな時代において、我々の掲げるミッションである「Make Your Best」を実践するために開発しているCo:TEAMでは、「目標(モチベーション)・フィードバック・モチベーション・体調のデータ」を抽出し、そのデータを基に、誰もがポテンシャルを引き出せる状態に周囲がサポートできることを目指しています。
まだサービスは発展途上ですが、「コロナ期のような過酷な時代にでも、一体感あるチームで立ち向かえる」チームを増やすことを目指しています。
創業のきっかけにご興味お持ちいただいた方は、下記ブログをよければご覧ください。
■この国の新しい働き方は、「やさしいが強いもの」であってほしい」https://note.mu/jyunmage/n/n088a14f9c634?creator_urlname=jyunmage
どうやっているのか
HR業界のリーダー、慶應義塾大学、東京医大の人事/HRやヘルスケアの専門家と一緒にサービスを開発しています。
「パフォーマンス・マネジメント」はNext OKRとして北米中心に普及しつつありますが、日本で他にサービス化をしている企業はなく、我々がその最先端を走っています。
メンバーが多くない分、個人に与えられる裁量は大きいですが、定期的な確認やフォローアップがあり、気を引き締めつつ責任感を持って業務に従事できます。
チームワークの成果を最大化したい人
対話のレベルを上げて、マネジメント能力を最大化したい人
生産性や健康にこだわりのある人
落合博満好きな人
温泉・サウナが大好きな人
オートバイが好きな人
プロレス好きな人
グルメな人、、、
ギラギラしたメンバーが待ってますのでぜひ!
こんなことやります
【テックリードとなれるReact Nativeエンジニアを募集しています】
募集をご覧いただきありがとうございます。
O:は「組織のズレを解消する」をコンセプトに、チームに発生する様々なズレを「マネジメント・HR・ヘルスケア」の各データから検知し、周囲の人たちが今困っているメンバーをサポートしやすくし、モチベーションや一体感を生み出すSaaS「Co:TEAM」を展開しているスタートアップです。
https://coteam.jp/
コロナ以降の変化が求められる労働環境において、どんな業界・組織においても、「これからのチームをつくりたい」と思われる方々にとって、スタンダードとなるサービスを目指しています。
まだまだ、ビジネスサイドは体制が万全ではありませんが、
日々進化している過程を体感できますのと、責任ある立場で
その体制構築を実現いただきますので、そういったポイントに
ご興味お持ちいただけるなら非常に良い環境ではないかと感じております。
※顧客提案や越境的な行動が積極的に実践される環境です。
日々ミッション達成に走っていますが、まだ社員は1桁台なので、
ほぼ創業メンバーとして、一緒に道を切り拓ける方をお待ちしています!
▽▽▽働き方についてイメージいただくために▽▽▽
①顧客やユーザーの声を聞きつつも、自分たちで主導しながらサービス改善できる環境。
②早い段階からデザインガイドラインのロジックに基づいてサービス構築しているので
エンジニアとデザイン陣でのコミュニケーション齟齬が起きづらい。
※ただし、ガイドラインに原理主義にならず、改善すべき点は
常日頃からアップデートを実施しています。
③受託仕事は一切やっていないので、自社サービス開発に100%コミット可能。
④営業や開発陣への提案といった「越境的な行動」が積極的に肯定される環境。
▽▽▽このような方だと嬉しいです▽▽▽
・React/React Nativeで中規模以上の Web サービス開発経験がある
▽▽▽このような方だとさらに喜びます▽▽▽
・サーバーレス(Amplify)環境の構築経験がある
・nginx 設定や AWS 等のインフラに関する知識がある
・UXにこだわりがありデザインも出来る
▽▽▽最後にO:からのお願い▽▽▽
少しでも共感、興味を持っていただけると嬉しいですし、
サービスにご興味がある、といった些細なきっかけからのご応募でも構いませんので、
ぜひ一度オフィスへご来社ください!
皆様のご応募心よりお待ちしております!