チームラボグループのメンバー もっと見る
-
teamlabのアート展示・制作のカタリスト職(一般的にいうディレクターに近いポジション)に従事。
主な役割はプロジェクトマネジメント、空間設計、テクニカルディレクション(テクニカルチームリーダー)。その他社内の仕組み化や採用なども担当。
代表的な担当案件は
2018
teamlab borderless @お台場
→プロジェクトマネージャ(制作進行の総合リーダー)、兼テクニカルディレクター
2016
DMM PLANETS @お台場
→プロジェクトマネージャ、兼テクニカルディレクター
PACE ART+Technology @California
→プロジェクトマネージャ、... -
アパレルデザイナーから、チームラボへ、異色の経歴を持っております。
提案から、施策の実施まで何でもやります。
特に広告案件が多く、デジタルを使った、クライアントの問題解決や、ビジネス展開の案件をメインとしております。 -
チームラボ株式会社
展示・アート演出カタリスト
海外担当 -
Noriko Taniguchi
なぜやるのか
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していくでしょう。
そんな情報社会において、サイエンス・テクノロジー・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。
どうやっているのか
【クリエイティブな発想を生み出すオフィスの秘密】
チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつの作品を作り上げるには、オフィス全体でコミュニケーションが起こることが大切だと考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースとなるように設計されています。
ミーティングスペースやワークスペースには壁がなく、話していると隣の席の声も自然と耳に入ってきますので、会議の参加者以外のたまたま通りがかったメンバーや、違う会議に出席しているメンバーが意見を言う事もあります。
メンバー同士がつながることで新たなアイデアが生まれ、問題解決のヒントとなることを重要視しています。
【多次元的な環境】
チームラボは部長も課長もいない、多次元的な組織です。
なので「部長はああ言ってるけど本当はこっちにした方がいい」って、みんながわかっている状況は世の中にかなり存在していますが、そのようなストレスはありません。
プロジェクトチーム単位で動いていて、エンジニア、デザイナー、カタリストのメンバーで構成されています。
また、カタリストはディレクターではないので、指示をする、管理職的な立場の人は存在せず、みんながモノをつくるメンバーです。
こんなことやります
以下のような海外プロジェクトにおける、企画 / 提案 / 設計 / 進行管理 / 現場調整 / 保守とすべてのフェーズを担当しています。
【teamLab : Au-delà des limites, Paris】
https://www.teamlab.art/jp/e/lavillette/
【teamLab Borderless Shanghai】
https://borderless.teamlab.art/shanghai/jp/
【teamLab SuperNature Macao】
https://www.teamlab.art/jp/e/macao/
【主な仕事内容】
・クライアントとの要件ヒアリング、及び調整
・展示計画をチームで検討し企画作成、及びプレゼンテーション
・契約内容の交渉、及び締結
・制作スケジュールの調整・品質・コスト管理
・要件定義・空間設計・プランニングなどの、資料作成
・現場調整
・障害・保守対応
・エンジニアとのコミュニケーション
【あると望ましい経験 / スキル】
・論理的思考
・ビジネスレベルの英語能力
・専門性を持ったメンバーの協力を仰ぎながら課題解決をしていく
・企画立案を行った経験がある
・どんなことでも好奇心を持って学び続けることの出来る
・体力があり、最後までくじけずやり遂げる
・自信を持って発言出来る