350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 法人営業 パートナー開拓

学生の長期インターン募集中!!成長したい人歓迎!

法人営業 パートナー開拓

on 2020/10/07

181 views

0人がエントリー中

学生の長期インターン募集中!!成長したい人歓迎!

Online interviews OK
Tokyo
New Graduate・Internship
Tokyo
New Graduate・Internship

Daesong Kang

1987年生まれ 2009年 金融機関にて渉外担当 2012年 株式会社インテリジェンスへ転職 2014年 全社内TOP20人のみの(Top Of the Performer)研修に抜擢 2015年 株式会社Growther 創業 2019年 株式会社ビズリンクに社名変更

5年で2度の組織崩壊を経験した代表が目指す新しい組織 -Bizlink(ビズリンク)のこれまで-

Daesong Kangさんのストーリー

Junta Horie

1989年生まれ 2014年 明治大学卒業 2014年 ソフトバンク株式会社入社 2015年 株式会社ニイナナ設立 代表就任 2019年 株式会社ニイナナ 休眠化 2019年 株式会社Growther 取締役就任

伊藤大貴

1996年生まれ 2019年3月 東洋大学卒業 2019年4月 株式会社Growther 新卒入社

鈴木宏太郎

1995年生まれ。神奈川県出身。 2018年に株式会社システムステーションに新卒入社。 配属先はフィットネスジム。 わずか1年半しか在籍しなかったが、2度の福岡への出張、パーソナルトレーナー兼 店長として2店舗分のアルバイトスタッフの勤怠管理、店の備品管理等を行った。 自身が所属する野球チームの監督のアドバイスからを受け、 BtoBの仕事へ転職することに決め、2019年10月に株式会社ビズリンクに入社。 趣味は野球、筋トレ、ドライブ。 ▼入社してから フィットネス業界から、IT業界へのジョブチェンジは知らないことだらけ、右も左もわからない状態なので、毎日が新鮮な日々を送れています。 また、社内にはすぐにアドバイスを求められる上司の方々がいるため、非常に学びの濃い現場だと思います。 ▼大事にしていること 競合の他社様と比べて自分たちができる最大限のサービスは何かを常に考えて行動しております。 担当をしている候補者様へのレスポンスやご紹介する案件の量、スピードなどです。 弊社をご利用していただくことで、より満足のできるお仕事に出会えるよう心がけています"

株式会社ビズリンクのメンバー

Daesong Kang

代表取締役

ストーリーを読む

Junta Horie

取締役

伊藤大貴

Sales

鈴木宏太郎

1987年生まれ 2009年 金融機関にて渉外担当 2012年 株式会社インテリジェンスへ転職 2014年 全社内TOP20人のみの(Top Of the Performer)研修に抜擢 2015年 株式会社Growther 創業 2019年 株式会社ビズリンクに社名変更

なにをやっているのか

弊社は、登録者数4,000名近いフリーランスの登録のあるマッチングプラットフォーム「Bizlink(ビズリンク)」を運営するIT企業です。 そして、当仕組みを活用して「Bizlinkエージェント」と「Bizlinkコンサルティング」をクライアント企業に提供しています。 弊社の人材・案件データベースでもある「Bizlink」をSaaS(Software as a Service :必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにした仕組み)でクライアント企業やSES企業(※)に提供することで、企業が案件を掲載しITプロ人材を活用することができたり、自社で案件を獲得することもできるようになります。 また、業務の管理・請求業務なども一括で管理できる仕組みも提供し、一気通貫の案件管理システムを提供します。 ※ SESとはシステムエンジニアリングサービスの略。エンジニアを派遣するサービスです。 これらの仕組みを通して、フリーランスや副業のITプロ人材のスキルや労働力をシェアできる仕組みをインフラ化することで、日本の人材不足問題やデジタルデバイド問題の解決へ導きます。 そして、ベンチャー・中小企業・地方企業の活性化や、ひいては新しい働き方のグローバルスダンダードを創り出し、より新しい働き方や仕事の依頼の仕方が日本全国に、ひいては世界に浸透する仕組みを構築していくことを目指します。
SaaSが提供する価値
従来のSESモデルとの違い
オフィスには屋上テラス!
俗に言う「和気あいあい・アットホーム」です。笑
クラウドファンディングにて目標を大幅に上回る資金調達に成功
Microsoft本社でのプレゼンの様子

なにをやっているのか

SaaSが提供する価値

従来のSESモデルとの違い

弊社は、登録者数4,000名近いフリーランスの登録のあるマッチングプラットフォーム「Bizlink(ビズリンク)」を運営するIT企業です。 そして、当仕組みを活用して「Bizlinkエージェント」と「Bizlinkコンサルティング」をクライアント企業に提供しています。 弊社の人材・案件データベースでもある「Bizlink」をSaaS(Software as a Service :必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにした仕組み)でクライアント企業やSES企業(※)に提供することで、企業が案件を掲載しITプロ人材を活用することができたり、自社で案件を獲得することもできるようになります。 また、業務の管理・請求業務なども一括で管理できる仕組みも提供し、一気通貫の案件管理システムを提供します。 ※ SESとはシステムエンジニアリングサービスの略。エンジニアを派遣するサービスです。 これらの仕組みを通して、フリーランスや副業のITプロ人材のスキルや労働力をシェアできる仕組みをインフラ化することで、日本の人材不足問題やデジタルデバイド問題の解決へ導きます。 そして、ベンチャー・中小企業・地方企業の活性化や、ひいては新しい働き方のグローバルスダンダードを創り出し、より新しい働き方や仕事の依頼の仕方が日本全国に、ひいては世界に浸透する仕組みを構築していくことを目指します。

なぜやるのか

クラウドファンディングにて目標を大幅に上回る資金調達に成功

Microsoft本社でのプレゼンの様子

■課題 【IT業界の多重マージン構造により、国内エンジニアは非効率でミスマッチが多い労働環境にさらされている】 近年、ますます発展するITサービス。その様な背景からもエンジニアに対する需要が増加し、2030年には国内で約79万人不足するといわれています(2019年3月みずほ情報総研調査より)。 その様な中、現在107万人ほど存在するIT人材(エンジニアなど)のうち、約4割はSES業界にて従事しているといわれています(イーデス@人事より)。 この、SES業界は案件情報が降りてくるまでがピラミッド方式の構造になっており、末端の人材に情報が伝わりにくくなっていたり、また、多くが多重マージン構造になってしまっています。 この構造により川下の企業は川上の企業に案件が左右されてしまうため、案件が急にストップすると人材リソースが余ってしまうといったことも起こり得ます。また、情報伝達がうまくいかないことから開発システムやサービスの不具合も起こりやすく、プロジェクトが炎上してしまうリスクも高くなります。 ■解決策 【エンジニアの人材不足問題と構造問題を解決する“ITプロ人材のマッチングプラットフォーム”「Bizlink」】 弊社が開発した「Bizlink」(1st〜2ndモデル)では、ITプロ人材(主にエンジニア)が登録することで、登録者のスキルにあった案件を弊社が直接マッチングします。 これにより、今まで多重構造だった案件依頼の商流や中間マージンを一部なくすことで、エンジニアに案件の情報が正しく伝わることからクライアントは品質の高いシステムやサービスを構築できます。また、エンジニアにとっても今まで中抜きされていた中間マージンを適正価格に近い価格で獲得できるため、高単価の報酬を得ることができます。 そして、今後はこの「Bizlink」のシステムをSaaSでクライアント企業やSES会社に開放します。それにより、クライアント企業が直接エンジニアをプロジェクトに加えることができたり、SES会社もリソースの空いているエンジニアを「Bizlink」を通じて直接クライアントに提案することができます。 この様な仕組みにより、今までのIT業界やSES業界の非中央集権型のピラミット構造を中央集権型の案件依頼構造に変えることで、業界構造を変えるだけでなく、ITエンジニアの流通スピードを高め、無駄な"待機"という機会損失をなくすことで、エンジニアの不足問題の解決にも貢献していきます。

どうやっているのか

オフィスには屋上テラス!

俗に言う「和気あいあい・アットホーム」です。笑

働く環境におけるパラダイムシフトが起きてる現代社会において、不条理、不合理な仕組みや流れを変革することで、弊社ミッションである【すべての人の可能性をつなぐ】を実現し、結果として弊社ビジョンである【“はたらく”を通じて機会が平等な社会をつくる】を創造していきたいと思いっています。 その為に、弊社メンバーは以下行動指針のもと、仕事を行い、成長を遂げようと考えています。 1 常にスピードで勝つ。 2 プロフェッショナルな言動を常に磨き続ける。 3 自ら機会を創りだす 4 量は質を凌駕する。まずは量を愚直にやり切る。 5 全ては守破離の精神でまずは盗む。 6 物事は全て相手の立場に立って考える。 7 ペイフォワードの精神。先に与える。 8 原因自分主義。 9 全ての仕事に意志を持つ

こんなことやります

☆株式会社ビズリンクでは学生の長期のインターンを募集しております!!☆ 昨今、IT化が進み、ビジネス上でもITスキルの活用は必要不可欠になっています。 しかし、国内の99.7%の企業は「中小企業」と呼ばれる、製造や卸売、小売などをメインに事業を行なっている企業であり、その内64.3%が赤字決算になっています。(国税庁調査より) この赤字決算の理由の背景には、実は企業のITスキルの非活用性が関わっています。 また、「中小企業」の中に含まれる所謂ベンチャー企業は事業成長スピードに対して人材の確保が容易ではなく、常に人材不足が経営課題になっています。 中小企業庁が行なった「IT導入における課題」という調査では「IT人材の不足」、「IT活用スキルの不足」といった部分が大半をしめ、この部分を解決していかないことには、中小・ベンチャー企業が成長する基盤を構築することが難しくなっています。 ITを有効に活用できない企業が多く存在するということは、日本の将来にとっても看過できない問題なのです。 弊社は、企業の「IT人材の不足」、「IT活用スキルの不足」といった課題を解決していくために、「非IT系企業のネットワーク構築」および「ITプロ人材のスキルをシェアできる仕組みの確立」といった方法を提供しています。 具体的には、ITを活用できていないオフライン型の企業や常に忙しいベンチャー企業と接点を持つ士業従事者やエンジェル投資家、独立コンサルタント等の方々に「ビズリンクパートナー」という役割を担っていただくことで、IT課題やIT人材不足情報を吸い上げる仕組みを持っております。 その上で「ビズリンク・データベース」内のIT領域に特化したフリーランサーの中から選定した人材やスキルを企業に提供することで、非IT系企業のIT促進、ベンチャー企業の人材確保を支援しております。 少子高齢化の日本では、正社員の労働力を確保するのが徐々に難しくなり、雇用問題に頭を悩ます企業が殆どです。特にIT領域においては、エンジニアの絶対数が減少している中、IT人材ニーズはテクノロジーの進化に伴い上昇傾向にあり、この需給ギャップが問題になっています。 一方、ワーカー側は寿命の長寿化に相成って、60歳を過ぎた後の人生が長期化しており、年金は崩壊し、医療費等の社会保障費は増加の一途を辿っています。 弊社はこの需給ギャップを埋めるため、フリーランスや副業、在宅ワークでも仕事ができ、お願いができる、そんなプラットフォームを作っています。 弊社は若いメンバーが中心に活躍している会社のため、学生インターンでも一人前の社員と同じように仕事をしていただけるまで先輩が教育をし、一人称でできるまでに業務を覚えれば任せる文化を持っております。 上述したような、社会的課題を解決したい!裁量権ある仕事がしたい!誰よりも早く成長したい!といったマインドを持った方をお待ちしております! 【仕事内容】 人材不足に悩む成長ベンチャー企業やパートナーになりうる企業開拓業務を行っていただきます。 【職種】 営業 【勤務時間】 10:00~19:00 【身に付くスキル】 ・コミュニケーション能力 ・対人交渉力 ・ITスキル/リテラシー ・タスク管理能力 ・ベンチャーマインド
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2015/04に設立

    54人のメンバー

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目1−2 アソルティ東新橋11階