350万人が利用する会社訪問アプリ
今野彰久
【幼少期】 兵庫県川西市という神戸とも大阪とも言えない緑豊かな場所で育ちました。 体が小さく、本ばかり読んでいるひ弱な少年でした。 川西市立加茂小学校3年時、見かねた母親に南花屋敷少年野球団に強制入団させられました。 加茂小学校と言えば・・・ 大洋ホエールズ、読売ジャイアンツでスーパーカーの異名で大活躍された屋敷要大先輩 ID野球の申し子ヤクルトスワローズの古田敦也大先輩の出身校として有名(?)です。 1つの小学校から野球界のスーパースター二人はすごくないですか?そういえば同級生が屋敷さんの貸し屋敷に住んでたなあ 野球を始めたことにより性格改善され、できる子だと勘違いし児童会長までつとめました。 勘違いは中学まで続き3年時には生徒会副会長までつとめました。 勝てる気がしなかった当時の生徒会長は頭脳明晰、スポーツ万能、しかもハンサムという完璧男子でした。 こちらは勝手にライバル視してましたが、思えば負けず嫌いな性格はこの頃に形成されたんだと思います。 負けず嫌いは高校でも発揮され所属した陸上部ではやり投げ選手として県3傑(記録で3番といことです)、8種競技では県でもベスト8に入る活躍。顧問の先生からは「ヒョウが降ろうが、ヤリが降ろうが練習やめない男」として努力の男の称号をいただきました。 まあ原動力は好きな子へのアピールでしたが。 理由は何であれ「やってみる!」ができることは大切です。 「まあなんとかなるやろ」という言葉が好きなのですが、まずやってみる。何でもやってみる。これは今でも私の最大の武器です。 【青年期】 高校時代部活に没頭しすぎ、勉強はからきしで、卒業後1年間神戸三宮で予備校生として苦渋の1年を過ごしました。 浪人生活を経て大阪府立大学経済学部に入学。 大学生活前半2年間は陸上競技を続け、2部ながら関西インカレで4位入賞。 どうしても1番にはなれないんです。。 自分なりに納得感もあったので早々と引退をし、大学の単位も3回生で全て取得し、当時目指していた教師になるべく、塾講師に家庭教師に励んでいました。 この頃のスケジュール管理は今思い出しても神がかってました。できるようでできないスケジューリングですが、今もこの能力は絶賛活躍中です。 小学生~大検を目指している子まで最大11名の生徒を抱え、夜は塾講師、夜中は地元ファーストフードでレジ打ち、週末は日本中を旅してました。 とにかく隙間をきれいに埋めてましたね。 旅行は47都道府県全て達成しました。(足を踏み入れただけの土地もありましたが・・) 【キーエンスという会社との出会い】 教師を目指していたにも関わらず、興味本位で初めて受けた会社に4回生になるのを待たず、内定をいただいてしまいました。元々車や家電製品といったモノが好きで、モノづくりには興味があったのと、卒業までの1年間自由だ!という安易な考えで入社を決めそこから10年お世話になりました。(途中一度脱落しましたが、再入社を許された珍しい経歴です) ここでの10年間が今のビジネススキルの下支えとなっているのは間違いありません。 きつい、冷たい、などネガティブな単語がいくらでも出てくる会社ですが、人がモノを買う理由ってこういうことなのか!というのが痛いほど理解することができ、何故売れたのか、売れないのか、を自然に考えるようになり、どうすれば売れるのかを体現できる能力が身につきました。私はこの会社に対しては感謝しかありませんね。 【FAプロダクツに入社】 売れる商品があり、売る仕組みがある会社から、何もない会社への入社。 チャレンジ半分勢い半分で入社しましたが、5年経った今でも大変です・・ しかし自分で考えたサービスを自分の仕組みで売る。しかもそれが軌道に乗っている。 こんなに楽しいことはありません。 正直前職の時は仕事をこなしているだけで、こなしている中にも小さな楽しみを見つけて日々業務に打ち込んでいるにすぎませんでした。 今は全く違います。 次は何を売ろうか、どうやって売ろうか、誰と仕事をしたらうまくいくか、楽しいか、そんなことばかり考えるようになりました。 一度知ってしまった楽しみはやめられないですね。 日曜日の夜サザエさんのエンディングテーマが流れてくると、途端に気が滅入っていたころとは違い、今では曜日を忘れるほど月曜日が気になりません。 皆さんの中にも「サザエさんブルー」を毎週味わっている人も大勢いるはずです。 昔はセーブしていたプライベートも今では全力ですね。 平日は夜中まで趣味のダーツに没頭し、金曜日はレイトショー、土日は野球にキャンプ (ちなみに野球チームは4チームに所属。毎週試合してます・・) 仕事が充実するとプライベートも充実するもんだなと日々実感してます。
Shinichi Taniguchi
製造業に身を置いて早20年。日本の製造・生産技術力に日々感謝しながらFAプロダクツの企画、技術力で社会に貢献するべく奮闘中。一緒の想いを持って成功体験を共有できる仲間を絶賛募集中!
Yoshikazu Kida
Shinya Amano
思えば小さい頃から「くるま」と「バイク」が大好きだった・・・ プラモデル、ラジコン、オーディオ、カメラ、時計、文房具、などなど気が付けば「モノ愛」人間に成長。大学の卒論は「日米の自動車経済貿易摩擦」 就職活動では毎日いろいろな製造工場が見れると、当時は無名なセンサ・測定器メーカーのキーエンスを選んだ。 90年代初め製造業の自動化は活気があった、日本中の様々な業界の工場の自動化に関わることが出来た。当時ベンチャーという表現はなかったが小さい会社に入ったからこそ、一から法人営業とマーケティングの仕組みづくりを経験できた。 もちろんめちゃくちゃ仕事した(笑)そしてキーエンスもめちゃくちゃ成長した。 気が付けば日本一の株価、日本一の年収の会社になり超人気企業に。 仕事を通じてもっと製造業が大好きになった。 知れば知るほど。日本の国力=製造業の強さなんだとわかった。 39歳で本当に自分がやりたいことが見つかった。 ファクトリーオートメーション=FAを通じて日本の製造業を活性化したい!! 遅いとも思ったけど、、、思い切ってキーエンスを退職した。 40歳 2010年にFAナビを創業し製造業に特化したマーケティングや営業コンサルティングを手掛ける。順調に成長し2016年にはFAナビ、オートメーション新聞、クルーズの3社と経営統合によりアぺルザへ社名変更。取締役→顧問と経営を徐々にバトンタッチ。 2011年 IoT/スマートファクトリー専門会社のFAプロダクツを創業。 現在 代表取締役会長を務める。 2017年 構想設計のロボコム株式会社を創業 代表取締役となる。 日本の製造業、システムインテグレーターの活性化と成長に全力で取り組んでいます!!
製造だけでなく、IT、人材、広告、メーカーやメガバンク出身や海外出身者など、多彩な個性・経歴を持つメンバーが活躍しています。
メンバーのキャラクターはそれぞれ異なるものの、皆ビジョンに共感しており、志は同じです。
株式会社電通国際情報サービス(ISID)と資本業務提携を発表。FAプロダクツは、第2創業期が始まりました。
自社で200人規模のセミナーを開催するなど、業界的にも社会的にもスマートファクトリーへの注目度が年々高まっています。
製造業のDX、スマートファクトリー化を実現するソリューションを体感できるショールーム『スマラボ東京』『スマラボ小山』を運営。次世代のものづくりを実現する新しいコンセプトのデモラインを間近で見ることができます。
関連会社がWorld Robot Summit (ロボットの世界大会) に参加し、世界3位に入賞。チームとして高い技術力を有しています。
0人がこの募集を応援しています
会社情報
2011/08に設立
59人のメンバー
東京都港区新橋5-35-10 新橋アネックス2F