株式会社DATAFLUCTのメンバー もっと見る
-
【職務要約】
■ 2010年4月~2016年5月:伊藤忠テクノソリューションズ - システムエンジニア
最新技術検証や各種プロジェクトの技術支援に従事。AWSやAzure、IBM Cloud などのクラウド技術のアーキテクチャ策定やクラウド移行、IoTやAIなどの先進技術を活用したアプリケーションのPoC などのプロジェクトに参画
■ 2016年6月~2019年9月:日本マイクロソフト - コンサルタント
アプリケーションコンサルタントとして大手銀行向けのBot アプリケーションの開発や大手保険会社向けのDevOps 導入、自治体向けにOffice 365 や Azure 標準アーキテ... -
Dev lead
-
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
現在はDATAFLUCTにて気象/衛星/位置情報など、地理空間データ分析を担当 -
株式会社DATAFLUCT代表取締役/株式会社reporu代表取締役/株式会社FACTORIUM 代表取締役/JAXA J-SPARC Producer
大阪府立大学大学院工学研究科修了(数理工学専攻)、早稲田大学大学院商学研究科(夜間主MBA)修了。
新卒でベネッセコーポレーションに入社後、CRMやダイレクトマーケティングに従事。その後、マクロミル・リクルートマーケティングパートナーズ・弁護士ドットコム・日本経済新聞社にて、広告・婚活・メンタルヘルス・HR-TECH・データビジネスなどの領域で15以上の新規事業を創出。リクルートグループにて新規事業開発コンテストで複数回グランプリを受...
なにをやっているのか
株式会社DATAFLUCTは、
2019年の設立以来「データを、商いに。」というビジョンを掲げ、
社会と企業の課題を解決するビッグデータ分析サービスを開発し続ける
データサイエンススタジオです。
JAXAベンチャー※としての強みを生かした衛星データの活用から、
人流・気象・マーケティングデータなど、
あらゆるデータを自社に蓄積することで多彩なサービスを展開し、
創業から18ヶ月で14プロダクトをローンチしてきました。
幅広い業界への知見と実績を持ち、データ活用事業開発のプロとして
クライアントをリードするスピーディーな開発・実装のほか、
クライアントのデータ活用フェーズに合わせた提案をすることが可能です。
※2019年JAXAベンチャー認定。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業
なぜやるのか
業種を問わず、現在のビジネスにおいてはデータを活用した経営戦略が
もはや不可欠と言っても過言ではない。
そんな現在においてもデータサイエンスの恩恵を受けている人は
まだまだ一部の企業や人でしかありません。
データの力は偉大です。
埋もれていたデータから新たなビジネスが生まれることも、
収集するデータ量や分析技術を向上させることで、
ビジネスをスケールさせていくことも可能です。
私たちは全ての産業において誰もが安価で簡単に、
高度な機械学習を使える世界を目指して、
データの収集・分析からプロダクト開発までの全てをフルスタックサービスで行っています。
どうやっているのか
以下の事業を展開しています。
【AirLake:非構造データ活用】
画像、音声、テキスト、IoTなど、非構造化データを独自のAI技術で、自動変換・統合できるデータレイク/データウェアサービス
【Perswell:SCM/需要予測】
機械学習と外部データを活用した自動需要予測サービス
【TOWNEAR:スマートシティ】
にぎわいづくり・観光・防災・気候変動・地域交通など、都市のサステナビリティをテーマにビッグデータでエリアのBIプラットフォーム
【becoz:脱炭素】
ライフスタイルの二酸化炭素排出量排出量を可視化・削減・オフセットプラットフォーム
【builbo:ファシリティマネジメント】
不動産書類・データを一括で取り込み、建物ごとのデータ管理を可能にする、AI技術活用によるファシリティマネジメント業務支援サービス
こんなことやります
▼業務内容
・自社Webプロダクト、プラットフォームの新規構築
・衛星データ、気象データ、土地被覆データ、経済活動データなど様々な位置情報データの整形、及び地図上への可視化
▼必要条件
・Python、R等を使ったデータのETL(抽出、変換、格納)及び分析
・GIS、QGIS、GeoPandas等、地理情報システムを使った分析及び可視化
・基本的な統計知識(統計的検定、回帰分析)
▼歓迎条件
・地図情報、位置情報データ等の時空間解析
・API連携等、複数プラットフォーム間のデータ連携の設計
・アンケート調査によるデータの収集
・建築学・土木工学・都市計画・経済学等、社会科学・社会工学系の専攻もしくは類似領域における業務経験2年以上
▼形態
業務委託
▼勤務地
フルリモート
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /