株式会社メガ・テクノロジーのメンバー もっと見る
-
2018年5月入社の加持です。
未経験でこの業界に入りましたが研修と実務で基本的な事は学ぶことができました。
数学やパズル、論理的思考が好きな方にお勧めの職業です。
前職は接客業や事務でしたが、その経験も現場で生かしてユーザー目線に立った仕事をすることを心がけています。
知識と経験を積むことで目に見えて仕事の幅が広がるのがこの業界の魅力だと思います。 -
2019年4月入社で2年目になります。
入社してからはJavaの勉強をしていきます。目標としてはJava Silverの取得です。私は4年間専門学校でC、C++などプログラムを勉強してましたがプログラム初めてでも十分合格できる力は身に付きます。わからないところは講師の方や同期に積極的に聞きましょう。丁寧に教えてくれます。
その後は、ちょっとしたアプリを作ってみたり自分が学びたいことなどを各自学んでいきます。なので自分がどんなエンジニアになりたいか考えておくとスムーズな学習ができると思います。
研修が終われば現場に出ることになります。私は現在C#やSQLなどを使用していますが現場によ... -
新入社員の臼井空です。
文系大学出身です。
未経験でこの業界に入りました。
入社二ヶ月でJava Silver , LPIC1を取得済みです。
現在Pythonを勉強しています。
質問などありましたら、ご連絡ください。 -
はじめまして。
2020年4月から株式会社メガ・テクノロジーに入社した新人社員の谷岡と申します。
このアカウントは人事採用の一環で用いているものですが、新人社員の立場で感じた感想を端的に述べてみようと思います。
1.プログラミンング経験のない人でも勉強についていける
ーー>私は学歴欄に書いている通りゴリゴリの文系です。しかし入社して一か月と土曜日のみの事前研修でJavaSilverをとることはできました。研修自体は初めてプログラミングを学ぶ人向けに進んでいくので心配はないと思います。分からないことがあれば講師の方に質問すれば答えてくれます。
2.勉強することは多いがリターンも大き...
なにをやっているのか
メガテクノロジーは、
教育を基盤にしたITビジネスを行っています。
具体的には、
弊社の充実した研修制度によって育成されたIT技術者を中心に
以下の事業を行っています。
◆客先常駐型の開発◆
→販売・製造・サービス業を中心としたシステム開発
◆一括請負型の社内開発◆
→ITシステムの要件定義、設計~開発まで
【開発実績】
・製造業
アプリ台帳システム
原価管理データ入力システム
在庫分析システム
・印刷業
異動はがきエントリーシステム
Webアンケートシステム
不動産信託電子交付サービス
チラシ作成サイト
・サービス業
キッズスマイルサポートシステム
◆自社サービスの開発◆
→AIを用いたITシステムの開発・運用
【製品概要】
・i-Rims
放射線部門の収支管理と費用削減を行うシステム
・ヒヤリハットの予測・周知システム
AIを用いた工場・事務所の安全向上の支援
・IT技術者のマッチングサービス(現在開発中)
AIを用いてIT技術者と求人企業をマッチングするサービス
◆新規技術分野への展開◆
AIを用いたITシステムを活用して、DX分野への進出を図っています。
現在は、スクラムマスターの資格者を増やし、育成を行っています。
ただ利益を追求するのではなく、
「IT技術者を育てることで日本の社会に貢献する!!」
そんな思いで仕事をしています。
なぜやるのか
――――――――――――――――
人を幸福にして社会を豊かにする
――――――――――――――――
これがメガテクノロジーの最大の目標です。
具体的には、
様々なことが原因で生きる目標を失い“ニート”や“失業者”になってしまった人たちが、再び社会に貢献できるような手助けをしています。
「このような方々に手に職をつけて自立してもらいたい」
これがメガテクノロジー代表の想いです。
では、なぜIT教育なのでしょうか。
それは、IT技術者の人材不足は日本の大きな社会問題の1つだからです。
急速に成長を続けるIT産業に対して、人口減少の進む日本のIT人材は足りなくなっていくと考えています。
その状況を変えるのがIT教育事業です。
ただITシステムを開発するだけでなく、“ニート”や“失業者”の居場所をつくることで、その人の幸福のみならず、人材不足と言われている日本のIT業界に貢献する。これがメガテクノロジーの存在意義だと考えています。
そして、海外から後れを取っている日本のIT業界に最も貢献できるのがAI事業だと考えています。
AIを用いて日本技術力を底上げする。
その中心的な役割を担うことがメガテクノロジーのビジョンです。
どうやっているのか
◆キャリア◆
・ブリッジSE
・海外事業部(ベトナム・ミャンマー)の責任者
・新事業部の責任者
・将来の経営幹部
・特定分野のエキスパート職
など今後のメガ・テクノロジーの中核となるキャリアを用意しています。
◆働き方◆
・残業時間(0~10時間/月)
・有給休暇残日数15.16日(東京平均18.84日)
・リモートワーク(ソリューション事業部、AI・IoT事業部)
◆ソリューション事業部(社内の受託開発)
現在、社内での受託開発の案件の依頼が多く、ここを強化しています。
そのためにPMO・PMの人材育成・採用に力を入れています。
また、AIを活用して、DX系の分野にも進出を行っております。
◆AI・IoT事業部(新商品開発事業部)
ハノイ工科大学でAIの研究を行っていた者を中心に
大手上場企業3社と共同開発でヒヤリハット、画像処理の商品、音声認識系の商品の開発をしています。
◆資格取得支援
・情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト試験
・LPIC レベル2
・Oracle認定 JavaプログラマSilver
・スクラムマスター
など、様々な資格が資格手当支給に該当します。
詳しくは面談時にお尋ねください!
◆社内部活◆
・麻雀部
・ゲーム部(社内でゲーム大会を開催することも!)
・プログラミング部(発表会をすることも!)
・ゴルフ部
・バーテンダー部
・マジシャン部
などなどたくさんの部活があります。
手を挙げれば誰でも部活を作ることができます。
◆宮崎支社・札幌支社でも社員募集中◆
こんなことやります
「これまでに開発の経験は積んできた」
「ビジネス面でも活躍できるエンジニアになりたい」
「0→1のフェーズに関心がある」
そんな方にピッタリな環境がメガ・テクノロジーにはあります!
私たちメガ・テクノロジーは現在、
AI・IoT事業部として、
新商品開発の開発を行っています。
上場企業3者と共同で、
・ヒヤリハット
・画像処理の商品
・音声認識系の商品
などの開発に特に力を入れています。
現在はハノイ工科大学でAIの研究を行っていた者を中心にプロジェクトを進めていますが、
まだまだエンジニアが足りていません。
今回はそんな『AI・IoT事業部のコアメンバー』を募集しています!
「今まではWeb系の開発だけだったので、AI領域にも挑戦したい」
「新商品開発に携わりたい」
「他の企業との共同研究などを通してスキルアップしたい」
そんな方大歓迎です!
【こんな方とお会いしたいです!】
・エンジニアとしての実務経験3年以上
・AI関連技術の開発経験
・新規事業、新商品開発への興味
・宮崎で働きたい!、札幌で働きたい!と思っている方
少しでも興味をもってくれた、
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!