株式会社ヤマップのメンバー もっと見る
-
YAMAPの最高財務責任者。
北海道函館出身、北海道大学・法学部卒業。
公認会計士として現EY新日本有限責任監査法人で13年従事。
YAMAPの企業理念とメンバーの興味深さにひかれてYAMAPに加わる。
前職で国内上場会社を含め、数多くの会社を監査してきた経験を活かし、メンバーが実現しようとしている世界を支援できるよう、経営管理体制や組織づくりに励んでいる。。 -
埼玉生まれ。
明治大学・法学部卒。
ベンチャー企業を中心に、経理業務中心の業務に従事。
2014年~2019年はクックパッド株式会社にて経理業務・内部監査業務を担当。
2019年~福岡へ移住。
YAMAPの企業理念に共感し、2019年5月にYAMAPへ入社。
主に経理業務を担当。 -
▼キャリア
2014年、国立舞鶴工業高等専門学校・電気情報工学科を卒業後、大手電力会社に技術スタッフとして入社。新入社員研修を経て、変電課配属となり、電気を送る中間的立ち位置となる「変電所」の機器・設備の保守・巡視・点検・修理・工事などを行う。
その後、個人でビジネスをしながら1年ほど日本全国を旅しているときに、とある場所での管理部長との出会いから「管理部」として会社に貢献する魅力と可能性に惹かれ、自分は管理部門のスペシャリストとしてキャリアを構築していきたいと思うにようになる。
管理部としての1stキャリアは、2016年に名阪急配株式会社(物流・運輸)に人事・総務として入社。キャリ...
なにをやっているのか
私たちは、登山地図GPSアプリ「YAMAP」を開発・提供しています。
「YAMAP」は、専用の登山地図とスマートフォンのGPS機能を重ね合わせることで、、電波の届かない山の中でも現在地と進行方向がわかる、登山者の安心・安全を支えるサービスです。紙やコンパスが当たり前だった登山スタイルに新しい風を吹き込み「山での遭難」「道迷いの事故」軽減に貢献しています。
「夕方は中腹に」登山アプリの位置情報、遭難救助に威力(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASP355TWBP2TOHGB005.html
誰もが安全に山を楽しめるようにすることは、創業時から変わらない、私たちの核心です。登山ルートから外れたことをお知らせする「ルート外れ警告」、帰りを待つ家族と登山中の位置情報を共有できる「みまもり機能」など、使い手にとことん寄り添った革新的なサービス開発を続けています。
◯ DOMOプロジェクト 〜 山を歩くことで、山を豊かに 〜
私たちのフィールドでもある山はいま、さまざまな課題を抱えています。山に行く人が増えるほど、山を豊かにしていきたい。そんな想いとともに始動した「DOMO(ドーモ)」は、山を歩く人と山の環境整備とをつなぐ独自のシステムです。山を歩くこと、YAMAPを使うことで貯まるDOMOポイントを、登山道整備や植林活動等の支援に活用しています。
https://yamap.com/magazine/32771
◯ めぐるしかプロジェクト
野生鳥獣による森林被害も、山を豊かにし、維持していくうえで大切なテーマです。かつて私たちの祖先は、必要最低限の資源を山から調達し、山の手入れをすることで、持続可能な生活を営んでいました。自然を使いすぎた今、鹿が急増。農作物の被害や山の保水力低下などの問題にも繋がっています。この複雑な課題への理解を広げ、山をあるべき姿に戻していくため、捕獲した野生の鹿を「山の恵み」と捉え、狩猟後に廃棄されるシカ皮を使ったものづくりに取り組んでいます。
https://store.yamap.com/features/megurushika
◯ YAMAP STORE 〜 本当にいいと思える山道具を 〜
「YAMAP STORE」は、YAMAPメンバーが目利きした逸品を取り揃えたセレクトオンラインストアです。商品のスペックや機能性だけでなく、アイデアの着想から発売までの物語や、プロダクトに宿されたつくり手の思いに触れられる「読み物コンテンツ」も充実。使い手が本当にいいと思えるように、本当にいいと思える山道具をお届けしています。
https://store.yamap.com/
◯ アウトドア開発事業 〜 様々なパートナーとアウトドアを共創 〜
「新商品・サービスの価値を知ってほしい」「地域の魅力を上手く届けられていない」企業・自治体が抱える様々な課題と向き合い、登山・アウトドアを軸としたコラボレーション施策を多数展開。事業者の課題解決と登山者のニーズ・ウォンツをともに叶えられる機会を、様々な形で創出しています。
◯ YAMAP MAGAZINE 〜 登山・アウトドアの裾野を広げる 〜
ヤマップ内外の動きを伝え、登山の裾野を広げるメディア「YAMAP MAGAZINE」季節に合ったアクティビティの提案から新機能の開発ストーリー、遭難救助活動の舞台裏まで。登山・アウトドアの魅力を広げ、安全に楽しむためのコンテンツを、多彩な切り口で提供しています。
https://yamap.com/magazine
なぜやるのか
「YAMAP」は、登山者の安全を支える「ツールとしての機能」に加え、登山・アウトドアの記録や風景写真、疑問などをシェアし、共通の話題で交流し合える「コミュニティ(SNS)機能」をワンストップで提供し、成長を続けてきました。
私たちは、スマートフォンという現代で最も普及しているデバイスを活用し、登山・アウトドアによる健康寿命の延伸と、国土の3分の2を占める(にも関わらず有効活用されていない)山岳地帯との接点構築に貢献したい。都市化が進むにつれて希薄化する人と自然との距離を、IT・ソフトウェアの力で近づけることで「風土の豊かさを再発見する機会」をもっと、生み出していきたいと考えています。
【VISION】
人と山をつなぐ
山の遊びを未来につなぐ
古来より人は、山と共に生きてきました。
生きる力を与えてくれる大いなる存在として、人は山とつながっていました。
都市化が進み、生活と自然が分断されがちな現代において、人と山をつなぎたい。身も心も癒してくれる山の魅力を、多くの人に感じて欲しい。
私たちYAMAPは「登山」に留まらず「多様なアウトドア」や「山と共に生きる暮らし」 、そのすべてを「遊び」と捉え、山を楽しむ文化を過去から現在、現在から未来へとつないでいきたいと願っています。
【MISSION】
テクノロジー✕アイデアで、自然をもっと楽しいものに、
今よりずっと身近なものに
日々進化を続ける情報技術と、人が持つ無限の創造力。
私たちはふたつの力を掛け合わせ、山をはじめとした自然に新たな価値を生み出し続けます。
人々が自然をもっと楽しく、ずっと身近に感じられる世界を実現するために。
そして、ひとりでも多くの人が山の魅力に気づいてくれるように。
常に楽しみながら、挑戦し続ける。それが私たちの使命です。
どうやっているのか
ヤマップでは現在、様々なバックグラウンドをもつ80名強のメンバーがはたらいています。
アイデアとテクノロジーを活用しながら、山や自然を安全に楽しむための”インフラサービス”を社会へ届けるため、それぞれが当事者意識をもちながら、より良い事業・組織を目指し、様々なことに取り組んでいます。
「自分たちもユーザでないと、良いサービス、良い事業は作れない」という考えのもと、社内登山やそとあそびを支援する制度も充実。初心者や未経験の方でも、仕事を通じて、登山の知識やスキルを身に付けることができます。
さらに、2022年7月1日からは、ヤマップで働きながら、日本全国どこにでも居住できる「どこでも居住可能」制度を導入しました。社会の変化にも柔軟に適応し、あたらしい働き方にメンバー全員でチャレンジしていきます。
▼ ヤマップ 主な受賞歴
「Ruby biz Grand prix 2021」グランプリ受賞
「FUKUOKA Ruby Award 2022」県知事賞 受賞
企業成長率ランキング「2021年 日本テクノロジー Fast 50」7位受賞
経済産業省「J-Startup」選定
第3回宇宙開発利用大賞 内閣府特命担当大臣(宇宙政策)賞 受賞
環境省・国立公園オフィシャルパートナーシップ締結
グッドデザイン賞・特別賞「ものづくりデザイン賞(中小企業庁長官賞)」受賞
こんなことやります
法務業務お任せします。
ヤマップとしては初の法務担当の採用となり、ご入社後は一人法務となりますが、契約法務をやりつつ、「法」がつくものについては「労務」「税務」以外はほぼ対応していくことを想定しています。
ベンチャーのため将来的にIPOを目指しており、上場前、上場、上場後と会社の成長ステージの環境で企業法務担当としてのキャリアを伸ばしていきたい方は、ぜひご応募いただきたいと思っております。
【業務内容】
・自社サービスに関する法的課題の解決
・企業運営関わる法務チェック
・契約法務全般
【必須のスキル・経験】
下記いずれか必須
◆企業法務経験を有する方(3年以上)
◆弁護士の方:企業法務担当実務経験
【求める人物像】
◆全体を俯瞰してみることのできる視野の広さ
◆柔軟な対応力
◆会社のビジョンに強く共感される方
◆IPO準備に法務として関わった経験を有する方
◆登山アウトドアの領域に興味をお持ちの方
【職場環境】
<勤務地(ご希望をお伝えください)>
※新型コロナウイルス感染対策として、現在はリモートワークを実施しています。
本社(2020年7月27日に新オフィスへ移転しました)
福岡市博多区博多駅前3-23-20 博多AGビル6F
東京支社
東京都中央区京橋2-5-1 TCMビルディング2F
<勤務時間>
フレックスタイム制を導入しております。
コアタイム 10:00 - 17:00
<その他>
・通勤手当
・おむつ手当(3歳までの子を扶養する際に支給)
・PC貸与(Windows)
・健康づくり支援
・希望者は平日に登山(勤務扱い)
・登山・アウトドア用品無料レンタル
・シャッフルランチ、ウエルカムランチ、TGIF
・オンライン英会話レッスン
・年2回の人事評価で昇格、昇給(2月、8月)
ご興味・ご関心のある方は、ぜひ「話を聞きに行きたい」ボタンを押してください。
お待ちしております!