ナレッジセンスのメンバー もっと見る
-
東京大学文科2類→教育学部教育心理→株式会社ナレッジセンス(VRバトルロワイヤル運営)
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
2019年にOculus Questを購入して以来VRの虜になり、VRChat内でのナイトクラブなど音楽イベントの主催や、VRシューティングゲームの開発をしてきました。
株式会社ナレッジセンスでは、その中で感じたVRの課題(開発難易度が異常に高い、HMDをつけるのが面倒)に正面から取り組む事業を作っています。
一見すると単なるVRバトルロワイヤルゲームの開発会社(それ自体もとても刺激的です!!!)ですが、
大きなビジョンとそれに共感する、熱意の... -
こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。
中学生のころ、ゲームを作りたいというから思いからプログラミングをはじめ、大学生になってから本格的にプログラミングに関する勉強を始め、ナレッジセンスのCTOになってからは、さらに多くのことを学んできました。
その中でも特にVR事業を始めてからは学ぶべきことが多く、大変さも楽しさも身をもって感じてきました。
そんな未知の領域に足を踏み入れてくれる仲間がいれば、うれしく思います。
どうぞよろしくお願いします。
<これまでにやってきたこと>
将棋、オセロ、大富豪のAI(CPU)部分を担当
学習塾で計算演習にゲームを取り入れるためのアプリ作成 -
様々な経験を積みながら自分の視野を多角的なものにしたいです。哲学を専攻しており、思考することは他の人よりも長けていると思います。小さい頃から本を読むのが大好きで、今でも年間200冊ほど本を読んでいます。言論の力というものにとても興味を抱いており、将来は言葉を扱う職業につきたいと考えています。
なにをやっているのか
【VRバトロワ開発・VR開発API・SDKの公開】
もともとweb系出身のエンジニア2人が立ち上げた会社です。
プラットフォーム問わずに大人気であるバトロワ系のゲームをスタンドアローンVRで動作させることに挑戦しています。
また、単にコンテンツを作るだけでなく、VRゲーム制作者が開発を進めやすくなるようなAPI・SDKの連続的な公開も予定しています。
なぜやるのか
【外見に捕らわれず、心の価値で生きていく】
少し大げさな言葉に聞こえますが、これを当たり前にすることができると、我々は考えています。
VRの世界では、外見は一切関係ありません。内面価値が高い人ほど評価されていくと思います(実際世界的人気を誇るVRChatでもそうなっていると思います)。
一方で、VRコンテンツの開発は全く容易ではありません(一部の大天才を除く)。
そんなハードルの高いVR開発ですが、
・我々が率先して開発していく
・API・SDK公開で少しでもハードルを下げる
ことで、外見に捕らわれず活躍できる場を、もっともっと増やしていけたらと考えています。
どうやっているのか
【自分の強みを生かす・結果にこだわる】
優秀さとは何でしょうか。単に、「あの人はすごい」という言葉は何の意味もないと思います!
強みを仕事にする、その仕事では求められた結果を出す。
例えば、要件をしっかり満たしたモデリングをすること、バグっても最小限の被害・迅速な修正が可能なコードを書いておくこと、などなど、
誰が決めたわけでもありませんが、強みを生かす・結果にこだわる、という気持ちが強いメンバーが自然と集まっているように感じます。
こんなことやります
【具体的な仕事内容】
以下の項目のうち、一部または全部
▼2Dコンセプトアート
▼ステージのレベルデザイン
▼アセット作成
▼アセット配置(Unity)
使用ツール:Photoshopなど画像加工ツール、Blenderなどモデリングツール
【スキル】
▼必須スキル
- Photoshop (もしくはその他画像加工ツール)
- Blender (もしくはその他モデリングツール)
▼歓迎スキル
- Unity
- ゲーム業界出身者
- ゲーム大好きっ子
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。もし少しでも興味をお持ちいただけましたらば、カジュアルでも大丈夫ですのでエントリーいただけますと幸いです。
その際、弊社側もご案内の際には、なるべくどんな方かを想定したいと考えており、プロフィール部分でどのようなご経歴で、どのような考えをお持ちであるかなどをご記入しておいていただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
会社の注目のストーリー
社長がプログラミングできる /
3000万円以上の資金を調達済み /