ZEIN株式会社のメンバー もっと見る
-
慶應義塾大学商学部卒業後、新卒でアクセンチュア(Accenture)へ入社。
ITベンチャー起業、不動産投資ファンド、EYアドバイザリー(現:EYストラテジー・アンド・コンサルティング)ディレクター、独立系ITコンサルティング会社取締役を経て、
2017年11月 ZEIN株式会社を創業し、取締役マネージング・ディレクターとして、
コンサルティングサービスの全体を統括。 -
2017年12月からZEINで働いています。
仕事するときは一生懸命取り組んで、飲み会や休日はしっかり遊ぶ・休むとメリハリのある生活が送れてます。
一人一人のメンバーがプロフェッショナルで、それらの個人が集まってチームをつくり、そのチームが集まって会社が一つになっているという感じがして、各自の作業がチーム全体・会社全体でフォローされています。
一人だけでの成長は限りもあってなかなか難しいですが、周りの人と助け合って、刺激しあうことでより成長スピードも速くなる、自分の成長が実感できればよりやりがいのある仕事ができる、そんな自分が周りにも刺激を与えていく、そんな好循環にハマると、仕事も... -
金融系SI会社から、外資系コンサルティングファームを経て、2018年2月よりZEIN株式会社に参画。
ベンチャー企業の立ち上げ支援や、暗号資産(仮想通貨)のプロジェクト等、大手コンサルティングファームでは実現できないようなプロジェクトを多数経験し、ビジネスコンサルティングから、IT導入まで幅広く担当。
好きなスポーツ
-ラグビー
-アメリカンフットボール
好きな漫画
-ダイの大冒険
-ワンピース
-弱虫ペダル
好きな映画
-ショーシャンクの空に
-プライベートライアン
好きなラーメン
-龍上海 山形の本店で3時間並んで食べるくらい大好きです
-RYOMA 鉄鍋餃子も最高
-一蘭... -
大学卒業後、フリーターを経て会計系のコンサルティング会社に入社。
数社を経験するなかで、しがらみがなく自分が正しいと思える仕事を信頼できるメンバーとしていきたいと考えZEINに参画。
専門領域
・会計領域全般(GL/AP/AR、連結、IFRS、内部統制、電子帳簿保存など)
・基幹業務のシステム化構想~導入・定着化
・SFA/CRM
業種
自動車、運輸、エネルギー、広告、商社、SIer、小売等多岐に渡る
これまでの経験は活かしつつ、時代に合ったテクノロジーを融合させてことで新しいサービス・ソリューションを提供していき、会社と自分自身の成長につなげたいと考えています。
なにをやっているのか
ZEIN株式会社はコンサルティング×テクノロジーを融合させた、ビジネスをITでデザインする会社です。
「社員全員(ゼイン)が一丸となってクライアントと自社の成長にコミットする」をミッションとし、クライアントビジネスの課題解決・拡大に向けたコンサルティングサービスやソリューションの提供、プロダクトの企画・開発・運営を行なっています。
◆Consulting Sector
クライアントビジネスの課題解決から要求実現・ビジネス拡大に関するコンサルティングを行う部門です。戦略×テクノロジーにてビジネスモデル策定・IT企画・構想・計画策定、分析、管理、実行、検証までワンストップで支援を行います。
案件事例:
・大手エネルギー会社:経営統合による基幹システム統合支援(ERP導入)
・大手アパレル会社 :全社システム統合、CRM戦略支援
・大手飲料会社 :プロモーションROI支援
・政府系金融機関 :大規模システムマイグレーション支援
◆Product Solution Sector
クライアントの課題解決やビジネス拡大に向け、最新テクノロジーを利用したソリューションを提供する部門です。暗号資産取引所のシステム開発や、働き方改革を推進するRPAや弊社AIパッケージである「dArwIn」の導入など、業務全体の分析・新業務設計から、開発、検証、運用までワンストップで行います。
案件事例:
・FinTech会社 :暗号資産取引所開発(大手VC投資先)
・ファンド会社 :業務標準化、RPA導入、オートプロセスシステム開発
・大手運送会社 :業務改革、RPA導入、ワークフロー導入
・大手鉄道会社 :業務改革、RPA導入、ペーパレス化、電子帳簿保存法対応
・イベント :RPA Digital world 登壇・出展
RPA
- ロボットでオートメーション化!業務の生産性を向上。
http://zein.jp/service/rpa/
BOX
- ワークスタイル変革を実現するクラウド・コンテンツ・マネジメント・プラットフォーム。
https://zein.jp/product/box/
Celonis
- プロセスマイニングを活⽤した業務改善コンサルティングサービス。
https://zein.jp/product/celonis/
dArwIn
- 会話で業務が完結!パーソナルアシスタントによる新しい働き方。
http://zein.jp/ai/
なぜやるのか
大手・中小・ベンチャー問わず、日々進化するテクノロジーを使って企業成長のための変革を担いたい!
大手企業の大規模システム案件に留まらず、大手コンサルティングファームやSI企業では請け負えない、中小やベンチャー企業における「面白そうだけど小さな仕事」とも真摯に向き合い、より大きなビジネスに発展させることが我々の使命と考えます。
◆ZEINのマインド
・決まった組織や役割に限定せず、自分自身が納得のいく仕事に就き、最後までやり通す
・「競争」と「共創(=新しい価値を共に創る)」の意識をもち、強いチーム(=組織)を作り上げる
・ひとりでは成しえない困難な仕事もやり遂げる
クライアントの成長に貢献するとともに「自分たちが満足できる未来を作り出すこと」それが、ZEINの掲げる想いです。
どうやっているのか
ZEINはあらゆる業界の知見・経験を持つコンサルタントトップ集団が集結し設立されました。
当社の強みは、「コンサルティング×テクノロジー」の融合です。一般的に企業がプロジェクトを進める場合、最上流~上流~下流と、フェーズによってベンダが変わりますが、当社の場合は、経験豊富なコンサルタント、エンジニアのナレッジを活かし、全フェーズのワンストップ提案や、各工程のスポット提案を可能にしています。
また、上流なコンサルティングサービスに加え、働き方改革推進におけるRPA導入、AIパッケージ「dArwIn」の開発・導入により、クライアントの企業活動に対し、あらゆる角度から提案を実施し、多くの企業から評価を頂いており、前年度比の1.5倍以上の売上推移で成長しております。
当社は2017年11月に立ち上げた会社ですが、現在50名(グループ全体80名)の組織になっており、今後はさらに多くのクライアントの要求・期待に応えられるよう、2021年を目途に100名規模の組織に拡大していく予定です。
こんなことやります
業務・ITコンサルタントとして、戦略立案~業務設計、システム開発までビジネスにおけるクライアントの変革を全面的にサポートしていただきます!
▼主な仕事内容
・戦略コンサルティング
企業、事業に関する戦略の立案
-新規事業開発
-M&A戦略
-コスト削減
-中長期事業計画
・業務/ITコンサルティング
財務会計、生産管理、販売管理、人事管理に関する業務プロセス改革、ITシステム導入
-IT戦略
-業務改革(BPR)
-PMO(実行支援)
-新システム企画~開発
-システム運用保守
・オートメーションコンサルティング領域
- 業務分析、投資対効果算定
- ヒトとロボットのプロセス融合による業務改善プロセスの構築
- AIコミュニケーションデザイン
- AI・ロボット開発、導入、運用・保守
▼ポイント
・システム開発(業務アプリ、インフラ構築)の経験が活かせます!
・SE、エンジニアからコンサルタントへのキャリアアップが実現できる環境をご用意
▼ポジションのやりがい
・大きな組織ではなく、創業期の組織のコアメンバーとして活躍できる
・戦略策定から、業務分析/仮説検証、ITグランドデザイン、実行計画と上流工程の経験ができる
・自ら立てた戦略を管理・実行し、クライアントビジネスの実現まで経験することができる
・IT/業務改革プロジェクトの経験豊富なコンサルタントと一緒に参画できる
・システムエンジニアからIT/業務コンサルタントへのキャリアアップを目指せる
▼ポジションに求められる人物像
・ZEINのカルチャー、社風に共感できる人
・論理的思考、分析・仮説検証ができる人
・ミスやネガティブな事があった時にすぐにチームに共有できる人
・実直で透明性の高いコミュニケーションができる人
・テクノロジー分野に対し、強い好奇心がある人
▼歓迎経験者・スキル
・コンサルティングファーム出身者
・業務改善(BPR)などのBA経験
・ ITグランドデザイン/要件定義/設計/開発/テスト/移行などの工程における管理、開発経験
・プロジェクトマネジメント経験
▼意欲をもって仕事に取り組むことが可能
・フラットな社風
・ベンチャー企業らしい活気と勢いに満ちた環境
・サービスやプロダクトのアイデアの提案
▼ZEINで働く強み
・各業界やサービスの専門知識を幅広く有したコンサルタントが多数在籍
・プロジェクトは必ず2人以上のチーム
・会社全体が一つのチームとしてサポートし合う
▼研修制度
・コンサルティング基礎研修
・RPA研修
・プログラミング研修
・役職/スキル別外部研修(Web研修も可)
・適正・希望に応じた研修メニューを受けることが可能
研修制度によりキャリアアップや、ビジネスマンとしての付加価値を高めることができます。
まずは、是非オフィスに遊びにきませんか?