ドットメディア株式会社 のメンバー もっと見る
-
ドットメディア株式会社 メディア事業部
1998年生まれ、国際基督教大学教養学部4年(休学中)。大学ではカルチュラル・スタディーズ専攻、西洋哲学副専攻。
仮想通貨に興味を持ち、業務を通じたインプットとプロダクト作成のアウトプットの双方ができるドットメディアの環境に惹かれてジョイン。スタートアップならではスピード感と裁量の大きさを感じる日々。
瞑想好きです。 -
ドットメディア株式会社/メディア事業部
2001年生まれ。
早稲田大学文化構想学部に在籍中。大学では表象・メディア論を専攻。
登録していたインターン生向けの求人サイトにてスカウトを頂き、ドットメディア株式会社に入社しました。メンバーひとりひとりが周りをいたわりながらも大きな熱意を持っていて、充実した環境の中で、刺激のある日々を過ごしています。 -
ドットメディア株式会社 メディア事業部
1997年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。
2018年4月から海外ブロックチェーンプロジェクトの日本進出、ビジネス機会創出をサポートするBaseLayer社にインターン生として入社後、リサーチ業務や海外ドキュメントの日本語翻訳等を行う。その後、ドットメディア株式会社にインターンとして加わり、仮想通貨ポータルサイト「仮想通貨部 かそ部」の運営に約1年間に渡り従事した後、正社員として入社。現在は、金融分野に限らず多方面からマーケティング業務を担う。
漫画が好きです。
なにをやっているのか
弊社は創業5期目になるベンチャー企業で、もともとインターネット広告・メディア事業で会社を大きくしてまいりましたが、この度2021年度より事業を徐々にピボットし、Web3 / NFT 領域にコミットしている日本でも有数の NFT 専門事業会社です。
現在の事業ポートフォリオやかんたんな沿革などをまとめています。ご確認ください。(事業はややシークレットで仕込みを行っていて、表向きにはまだメディア事業等しか載っておりませんが、この春〜夏にかけてPRを行います)
■ 事業ポートフォリオ
- (現) メディア事業
- NFT データベース事業
- NFT 支援事業
■ 沿革
- 2018年1月 創業
- 2018年4月 株式会社PR TIMES (東証一部) 他複数名よりプレシード資金調達
- 2019年12月 単年売上高黒字化
- 2020年12月 前年比売上高約300%増/営業利益約1,000%増
- 2021年 経済産業省/中小企業庁「2021年 羽ばたく中小企業 300社」 選出
- 2021年 12月 前年比売上高/営業利益ともに約200%増
- 2022年 春〜夏 プレスリリースで本格プロダクト・サービスローンチ予定
※ 【暗号資産って難しいんじゃないの?怪しく無いの?】
暗号資産はやはりどうしても「怪しい。難しい。」という社会的イメージがありますが、私たちの仲間になってくださる方は皆、初心者からスタートしてキャッチアップしてくださった方々がほとんどです。ご安心くださいmm
■ 採用 Notion ページ
https://bit.ly/3h5Ke4T
なぜやるのか
ー 世界のコンテンツポテンシャル解放への挑戦
私は幼い頃から起業家をみて育ってきたため、高校生くらいからいつか起業家になる自分を夢見て、27歳の2018年に会社を創業しました。創業以来、私たちは情報メディアを通じて事業を拡大、特に暗号資産ユーザーの意思決定において、情報の非対称性の改善に努めてまいりました。
走り続けて早丸 4 年が経とうとしていた頃、世界で NFT をはじめとするテクノロジーブームが勃興しました。
私は創業時に感じた興奮をこれらの新興テクノロジーに感じ、論理よりも感情・行動が先に来ている自分がいることに気が付きました。そして、その衝動を抑えきれず、そこからは Web3 テクノロジーをどのように応用したら世界をよりよくできるかを考えるようになりました。これがたった 1 年前のことです。これは私にとって、奇跡に近い運命の出会いだと感じています。
新しい Web3 テクノロジーの力で、ユーザーやクリエイターの力を開放し、世界から幸せという感情、そして負の感情を取り除きたい。そんな純粋な想いに徐々に賛同いただけるパートナーやメンバーが増え、私たちは今こうして小さく旗を掲げ、再び歩み始めたばかりです。メディア事業で培った経営スキルセットをフル活用し、再び会社は全速力で歩み始めています。
私たちはまだ山のふもとにいて、目標を追いかける登山はまだまだ続きます。
新しいこの Web3 のフィールドにおいては、事業機会は無限に転がっていて、毎週のように新しい事業機会が流れ込みます。
そんな変革期における我々の優位性は、比較的若い事業体でリスクをとれる組織であること。つまり、スタートアップであるということだけです。
今こそ、日本や世界のために旗を掲げ、世間ではなく、私たちから限界突破をしなければなりません。
日本を起点として、世界中を熱狂の渦に巻き込んでいけるような鳥肌の立つビジネスモデルを創造することが私の夢です。この世界に、楽しいことや便利なことを増やして、新しい価値創造をし、無限に成長を続ける企業をつくれるよう、精進してまいります。
どうやっているのか
ー ミッションクリアのために越えなければならない課題
1.「ユーザー」に適切な Web3 UX を普及する
コンテンツを受け取る側であるユーザーは、まだまだ Web3 の技術を使いこなせている状態にあるとは言えない。一部の暗号資産投資家のみならず、これから「マスアダプション」を実現するには、複雑なウォレット操作からの開放といったようなわかりやすいアプリケーション設計・開発、情報インフラ構築が欠かせない。
2.「クリエイター」がユーザーに提供できる価値を増幅する
コンテンツを配信する側としての企業やアーティストをはじめとするクリエイターは、これまで多くの時間を「ファン」であるユーザーに向けてサービス提供を続けてきたが、レッドオーシャン化した一部の業界や、レガシー業界では、不透明なバリューチェーンにより中央集権的な多くの周辺サービス事業者にその収益の一部を握られてきた。これらの巨大プラットフォーマーからクリエイターを開放し、彼らが主役になれるように、彼らが抱える各業界ごとの課題を素早く仮説検証し、それぞれのニーズにあったアプリケーションを開発する。そうすることで、これまでよりもより効率的に、より深くファンと繋がれるように、クリエイター側の提供価値の増幅支援が可能となる。ユーザーに向けたコンテンツ配信方法として、様々な活用方法が検討できる。各業界ごとにターゲットとするペルソナが異なるため、各業界ごとに専門ソリューションチームを組織し、Web3 をターゲットペルソナに対して深く浸透させていくことが重要である。
ー 事業戦略
1.実験ファースト
- コンサルティング専門の会社にならない。
- 自分たちが実験し、新しいテクノロジーを浸透させることに意味があるので、新しいことをするのは常に自分たちがまず行う。最終的にユーザーとクリエイターに価値ある還元をするため、どの世界の企業よりも実験の数と規模を得る。そのために資金を得る(調達する)。
2.仮説検証によるマーケット・イン
- 極めて不確実な事業環境であり、正解がある領域ではなく、未来から逆算して確からしい正解を作り出す仕事。
- 仮説に対していかに最大のリスクを最小化し、小さく検証しながら、各業界ごとの PMF を最速で目指す。
- プロダクト・アウトではなく、あくまでマーケットの仮説検証イテレーションサイクルを細かく回し、フィットしそうなものが決まったらプロダクト化を行う。
- 習得した社内ケイパビリティのうち、どれが転用可能で、どれが業界固有かを意識的に見極め、オープンメタバースとの融合を模索する。
3.見えない BS を重視する長期思考
- 目先の PL を少なくともこの先 10 年以上に渡って追わない。
- 時価総額に最もインパクトがあるのはなにかと常に考える。
- 粗利益の最大化 = 提供価値の最大化 を超長期的に目指す。短期的営業利益を追うことはしない。
- そのために、各業界ごとに最適化したサービスとして確立させられる事業アセット( BS 的発想 ) を作り出す。
- 事業アセットとは = 最適な人材・膨大な1次データ・ブランド・ネットワーク・コミュニティ・秀逸なビジネスモデル
こんなことやります
本気で成長したい学生のための、社長直下長期育成プロジェクト、始動....!!!
【 概要 】
社長直下のインターンを実施。
1年以上みっちりフルコミットし、本気で成長したい学生のための超長期育成プロジェクトになります。
■募集職種
総合職
■仕事内容
0. 研修
・ビジネス基礎スキル研修
1. 新規事業
- 新規事業市場調査
- マーケット仮説立案
- 新規事業事業計画・KPI立案
- 新規事業立ち上げ
2.既存事業
- 新規Webメディア事業領域選定
- Webメディア仮説立案
- Webメディア事業計画・KPI立案
- Webメディアディレクション
- 外部営業・折衝
- 開発チームとの折衝・ディレクション
- コンテンツ生産体制の最適化
- Google / Instagram / Facebook 等々の集客最適化
- 採用業務
...etc
■契約
- 試用期間:1ヶ月
- フルフレックスワークOK
- リモートワークOK
- 毎月1回の全社交流会参加
- PC貸与
- 昇給制度※ 有
■応募条件
- 最低1年間以上継続してコミットする覚悟がある
- 休学 もしくは それに相当する自由な状態である
■歓迎条件
- 素直であり、ITに関すること、何でもやりたい
- 将来必ずビッグになりたいという野望がある
◆ 他のインターンシップとの違い
<< 日本一 "成長" に、フォーカスする。>>
メンバーは全体の80%以上が20代と非常に若い会社。
まさにミレニアム世代(平成生まれ)が大活躍する会社です。
中でも、弊社のコアメンバーはインターン生です。
弊社には、毎月何百人もの学生が応募してくださいます。
中でも本コースは、フルコミットでご参加いただくコースとなっており、
合格者数も限定的で、かなり厳しい難関となります。
選考を通過した学生は、休学や大学を一時中断したりして、
平日・土日問わず、日夜社会人の如く働く、
本気で "成長" を求めているものばかり。
仕事で付加価値 (バリュー) を出すとは本質的に何なのか。
社会に対する問題と何なのか。
このフルコミットインターンシップは、
そんな本質的課題に対して、
当事者意識を持って考えられ行動できるようになる、
超本格的インターンシップです。
というか、ほぼ社員です。
今回は代表直下のプロジェクトとなり、
人数がまだ20名ほどの規模の少数ベンチャーだからこそ行えるもの。
来期は60名の規模まで拡大することを予定しているため、
いま、この瞬間に出会える皆さんは、
1年後には、人数が多くなりチャレンジの幅がまた違ってくるでしょう。
自分で会社を作るってワクワクする。
一緒に会社を成長させたい。
そして、自分自身も高め、切磋琢磨したい。
やるならいましかない。
そんな素直な気持ちに、全力で採用スタッフ一同お応えするつもりです。
これから描くベンチャー企業としての真っ白なキャンバスは、
皆さんの "成長" とともにあり続けます。
あなたの勇気ある一歩をぜひ、お待ちしています。
■勤務地
本社 渋谷より徒歩5分 or 表参道より徒歩7分
リモート勤務も柔軟に可能
※ご応募頂いた後、プロフィールを確認し、
面談をお願いする方にこちらからご連絡をいたします。
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /
3000万円以上の資金を調達済み /