株式会社エフェクチュアルのメンバー もっと見る
-
人事グループマネージャー
-
株式会社エフェクチュアルで取締役/CTOを務めております。
もともと研究開発をしていましたが、現職ではプロダクトデザインやアーキテクチャー、チームビルディングなど日々試行錯誤しながら勉強させていただいています。
当社の開発を通して各メンバーがエンジニアとしてどのように成長できるか、スペシャリストになれるかを念頭に事業の成長に取り組んでいます。 -
プロダクト技術開発グループマネージャー
なにをやっているのか
エフェクチュアルは、ロケーションマネジメント事業を中心としたコンサルティングや検索エンジンの評判管理対策等、複数のビジネスを展開しています。
■1:検索エンジンやSNSで誹謗中傷などのリスクコンサルティング
クライアントのWeb上の情報発信を促進、増加させ検索結果上に表示されたネガティブな情報の表示を抑制し、本来実現すべき検索結果上のブランディング構築を支援するコンサルティングサービスです。
■2:Googleマイビジネスを活用した実店舗の集客支援
Web上にある店舗情報のクオリティを上げて、集客支援をしています。
クライアント情報の更新頻度を上げたり、適切な運用をすることでクオリティの高い情報発信を行います。
■3:自社開発ツールによるブランディングの向上
自社で開発したHoshitornというツールを使うことによって、世の中にある口コミを集約して一元管理ができます。
いい口コミや悪い口コミを一括で管理できるので、迅速な改善策の分析ができ、口コミの改善、分析、促進により企業ブランディングを向上します。
なぜやるのか
【社会的に価値のある新規事業を創出したい】
エフェクチュアルは社会に価値がある新規事業を創出していく事を目指しています。
私たちは、さまざまなオンラインサービスを通してコミュニケーションをとっていますが、オンライン上では発信する内容やタイミングをコントロールし、自身のキャラクターやブランドを切り替えることにより、相手との距離感を縮めることができます。
そういった高い利便性を持つ反面、誤った情報を発信したり古い情報を放置すると誤解や不和を招く危険性があります。
インターネットが日常生活に溶け込んだこの時代の恩恵を授かると同時に、リスクを回避するためにもオンライン情報の正確性と整合性を保つ取り組みが必要だと考えサービスの開発をいたしました。
エフェクチュアルのオンラインナレッジマネジメントを通じて、個人や企業が安心してインターネットを利用できる環境を構築することを目標としています。
この活動により、積極的で健全なオンラインコミュニケーションが促進され、モラルある健全な社会の実現に寄与する事を目指して事業に取り組んでいます。
どうやっているのか
■メンバーについて
大手企業出身者から業界未経験者まで幅広いメンバーが集結!
それぞれが今の「働き方」に課題を感じ、「新しい働き方を生み出したい」という一心で邁進しています。
検索エンジンの評判管理対策からスタートし、現在はロケーションマネジメント事業を中心に複数のサービスを提供しています。
*スタッフインタビュー*
https://www.wantedly.com/companies/effectual/feed
■働く環境
現在、スタッフは40名を超え、2018年11月にオフィスを拡充するため、南青山に移転しました!
平均年齢は29歳で、活発に意見を交わし合い、質問などしやすい社風です。
また、社長室などはなく、役員もデスクを突き合わせて業務にあたっています。
代表の田中を含め、若いスタッフが多いことから活発に意見を交わし合い日々サービスの向上に勤めています。
■プロダクトについて
エフェクチュアルのエンジニアチームは、チャレンジングな環境づくりをしています。
プロジェクトを進める上で同じ方法へのアプローチを認めていません。
マイクロサービスアーキテクチャを採用しており、特定の技術に縛られずに効果的な技術は何かを検討しながらプロダクトやサービスの開発を進めています。
こんなことやります
今回はエンジニアの募集です。
「プロダクト技術開発部」への配属となります。
サーバーサイドエンジニアを募集しますが、いずれはフロントもインフラもすべてを任せられるフルスタックエンジニアとして活躍していただきます。
【主な業務内容】
システムは大きいものから小さなものまで幅広くあります。最初の企画から設計、画面デザイン、アーキテクチャー設計まで基本的にすべて担当していただきます。
チームでアジャイル開発している中、最初は1メンバーとして入り、複数ある事業のいろんなプロダクトづくりに携わっていただきます。
【求める必須スキルや経験】
・実務経験2年以上
・サーバーサイド:Ruby on Rails、またはNode.jsを習得していること
GoやPythonなどバックエンドのスキルを期待しているものの、他のパートも関われます。
【歓迎スキルや経験】
・何かしらひとつの言語で3年ほどの開発経験
・フルスタックで活躍できる方
スキル次第で下記も歓迎
・PM(プロジェクトマネジメント)
・上流の要件定義
・モックアップ制作
・フロントエンド開発
【こんな方を求めています!】
・技術的にとがりたい方
・チャレンジがしやすい環境で働きたい方
・開発に関する裁量を大きく与えてくれるような会社で働きたい方
・自分でキャリアを考えられる方
・アグレッシブさがある方
環境はこちらで整えられますが、1から10まで手取り足取りお教えするわけではありません。ご本人の気持ち次第で、ある程度自ら動けてやりきれる方を求めています。
「派手な昇進を望んではいないがもくもくと自分のやりたいことをやりたい方」も「経営層とコミュニケーションして昇進を目指したい方」も、多様性としてどちらも歓迎します。
【やりがいや醍醐味】
エンジニアチームでは、プロジェクトを進める上で同じ方法へのアプローチを認めていません。新プロジェクトでは常に新しい技術や方法、要素などを技術的な観点から導入します。
どうしたらもっとパーフォーマンスや生産性を高められるのか、安定稼働できるのか。
ご自身の持っているスキルをアウトプットして形にし、積極的にプロジェクトへ導入できること、ほかのメンバーから吸収して形にできることがやりがいにつながります。
また、当社はマイクロサービスアーキテクチャの考えを導入し、特定の技術に縛って開発しているわけではありません。
新サービスやプロジェクトが立ち上がる度に、プロジェクトに合った技術を採用しています。「うちではRubyだけを使う」というような縛りが一切ありません。
トレンドや将来性、あるいは楽しそうだから、という理由でもいいです。
いろんな技術を選択できる自由度が私たちのチームにはあります。
さまざまな新しい技術を試したい方には、いい環境です。
少しでも興味を持たれた方、一度お話してみませんか?
お待ちしています!