インビジョン株式会社のメンバー もっと見る
-
インビジョンをわかりやすく例えると「ラジオ番組のような会社」かもしれません。
ラジオ番組のような会社ってどういうことかと言うと…
あくまでも個人的なイメージですが、ラジオ番組って
「相当コアなファンがリスナーになっている」
「形式的な情報発信ではなく、自然体でリスナーとの距離が近い」
そんな会社でありたいし、そうなりたいと思ってこの言葉を使っています。
インビジョンは万人うけする会社ではなく
熱狂的ファンがいる会社でいたいと思っています。
そんな熱狂的なファンをつくるためにはあなたの持っている力が必要です。
ぜひ私たちと「想いをカタチに」す... -
新卒4年目。
5年前の就活時代、学生ながら理想の企業は、「浮利を追わず、ヒトの繋がりを大事にし、ビジネスでガンガン上を行く」 理想でした。
そんな時出会ったのがインビジョン。”想いをカタチに”という理念の輪を広げ、目先の利益にとらわれないビジネスで、100年続く会社を目指す。” この空気を肌で感じられたんですよね。
今ではスタッフも数は当時の倍以上に。チーム超えてハイタッチする瞬間がめっちゃすきです(夏はみんな汗ばんでるし、時々断られるけどめげない。笑)
仕事力云々以前に人間力もあがる会社だと思いますね。
個人的に(勝手に)会社の合言葉にしてるのは#働くかっこいい大人か... -
インビジョンが目指すもの「働くカッコイイ大人を増やす」
このビジョンが達成できたらどんな世界になるだろう?
ある調査によると、やりたい事とやりたくない事の生産性の差は756倍もあるらしい。それなのに、日本で仕事を楽しいと感じている大人は、わずか15%程度しかいない。
つまり、働く大人の約8割、4000万人は仕事を楽しんでいないことになる。
もし、この人達全員がやりたい仕事に就き、仕事を楽しめるようになったら…
GDP比で今の5倍、日本は豊かになるかもしれない。
そんな未来を目指して、自分自身も楽しみながら仕事していこう。 -
ご覧いただきありがとうございます。
2019年1月より、採用マーケティング企業にジョイン。
採用管理システム(ATS)のHRハッカーを担当。
#働く幸せを感じる、かっこいい大人を増やす
#天下統一
2013年スポーツ販売部としてブランド商品のセールス担当。某野球選手のプロモーション製品の販売を経験。
ブランドの凄さを知る。
2016に紳士販売部へ異動。
自社オリジナル商品のセールス担当。
ブランド化へ向けての某レーシングチームのスポンサー企業のプロジェクトメンバーとして、プロモーション活動、レースに帯同し宣伝活動を経験。
山手線渋谷駅構内ポップアップショップの店舗の営業担当も担う...
なにをやっているのか
invisionは、企業と地域のおダシ屋です。
***インビジョンの提供価値***
《ダシ活メソッド》
HRテックや仕組み化で無駄な時間やコストを引き算(=アク取り)し、その企業・地域ならではのおダシ溢れるコンテンツの中身を強化する「ダシ活メソッド」で、ついつい人が集まってくる唯一無二のおダシの完成に伴走します。採用成功というより、志の実現が目的。
***主軸事業は2つ***
■おダシ採用事業(HRテック・採用ブランディングetc)
■おダシ地域創生事業
***事業の紹介***
■おダシ採用事業
「採用を通して会社をぶち上げたい!!でも採用って何から始めればいいんだろう」
そんな経営者の方や採用担当者様の悩みに寄り添いながら、心の中にあるもやもやとした小さな火種を焔に変え、沸騰させ、その先の企業ブランディングまで行う事業です。
会社のカルチャーやミッションに共感する人を採用し、会社の志の実現とその先の企業の魅力が発信できる会社「モテカンパニー」を一緒に目指します。
【取り扱っているサービス】
①ダシ活メソッド
従来の決まりきった採用方法ではなく、ステップごとにHRテクノロジーを活用しながら、人間味あふれるコンテンツを強化し、企業の顔が見えるような唯一無二のおダシを作るメソッドです。
*ダシ活メソッドのSTEP*
*STEP1 求人募集
様々な採用サイトのチャネルを使って、おダシが出た原稿による求人募集をします。
ex:自社開発のHRテック「HRハッカー」、求人情報検索エンジン「Indeed」など
*STEP2 採用広報
求人募集を見た求職者の方に応募意欲を高めてもらうための自社コンテンツを整えます。
ex:自社メディア「ダシマス」、自社コラム、SNS(ツイッター、Instagram、Yotube)など
*STEP3 採用ブランディング
採用コンセプトを明確にし、採用における世界観を見える化します。
ex:採用サイト、採用ピッチ資料、採用動画など
*STEP4 採用プロセスの最適化
選考方法や受け入れ方法を自社らしいものに最適化します。
ex:選考方法、ツールの決定、タッチポイントの改善、入社オンボーディング設計など
*STEP5 エンゲージメント強化
組織の現状を把握し、エンゲージメントを高める施策の展開します。
ex:組織内のデータ集約、社内アンケートの実施と分析、スキル設計など
*STEP6 企業ブランディング
企業の志をコトバにし、唯一無二の世界観を魅せる化します。
ex:義憤や志、コンセプトの言語化、デザイン戦略、BIツール導入など
②HR Hackerブログ
HR Hackerブログでは、採用に役立つ様々なノウハウをご紹介します。
Indeedの効果を最大にする秘訣やチャネルごとに強い業界についてなど、多種多様な採用にまつわる話題を発信しています。
■おダシ地域創生事業
Uターン・Iターンなど地方での働き方が注目されるなかで、魅力発信の仕方に悩む地方の方が多くいます。
その多くが、自分が住む地域を盛り上げたいという熱い気持ちがありながら、既存のやり方や決まりから抜け出せず、新しい挑戦ができずくすぶっている人たちです。
インビジョンは地方自治体や地方の有力メディア企業を巻き込み、機能していないアクを取り除き、地方のおダシを発信するメディア運営やプロモーション企画、教育事業を行っています。目指すは、雇用促進で天下統一です!
【自社メディア「ダシマス」】
ダシマスのコンセプトは「隠れヒーローの表舞台」
ダシマスは、みんなが認める成功者ではないけれど、自分の持ち場で誇りと自信をもって働く様々な”隠れヒーロー”たちの紹介を通じて、自分らしく、楽しく働く大人の姿を日本中に広めるメディアです。
舞台袖から声を枯らして暖かく応援し、隠れヒーローを温かい視点と精一杯の盛り上げで、より魅力的に魅せていきます。
【地方のプロモーション企画】
イベント開催やコンテンツ企画など、地方自治体や地方の有力メディア企業と連携して、地域を元気にするプロモーション企画を行います。
主な例:街全体の採用力を上げるセミナーの開催/地元学生へのオンライン企業PRイベント/観光PR動画
制作ディレクションを行った 熊本県上天草市の観光PR動画 が2020年全国広報コンクールで総務大臣賞受賞!
【教育事業】
インビジョンがずっとやりたかった教育事業がついに始動!
子どもたちに「仕事って面白い」を伝えるために"放課後革命会議プロジェクト"を進め中。
高校生、大学生を対象に全12回の講座を行い、ぶっ飛んだアイデアで地域を盛り上げる企画を一緒にカタチにすることで、仕事の面白さを伝えます。
なぜやるのか
《インビジョンの志》
『働く幸せを感じる、かっこいい大人を増やす』
invisionは、「働くって面白い!」と感じる大人あふれる未来を目指し、行動する人の集まり。「ちゃんとしなさい」ばかりで塗り固められてしまった大人の「今」と、それで育ってしまう子どもの「未来」をもっと明るく照らしたくて、毎日もがきながらおダシ出してます。
どうやっているのか
スーツより法被を着ることが増えました、シミです。
この前法被で新幹線に乗ってたら変な目で見られました。でもいいんです。営業ではなく「沸騰」させるのが仕事なので。
【義憤の学生時代】
小学生の時から足が速く、中学は陸上部に入部。熱量高く入部したものの、先輩も顧問もやる気がなくなんとも緩い雰囲気。強豪でもない中学だったので、仕方ないとも感じていました。
ただ同期に実力のあるメンバーも数名いて「自分の代でなんとかなる」と思ったんです。時が経ち、先輩たちが引退して僕が部長を任されました。
そのタイミングで顧問も変わり。その先生は「全国目指すぞ」と熱意があり、「お!これは今までと違う部活になるぞ」と期待を持つことができました。
それだけに、やる気のない部員たちのことが気になりました。努力している同期もいて、力のある後輩も入ってきた状況。にも関わらず上級生の僕らの代がやる気がなく、「とりあえず入部」で練習もやらないなんて許せず。
そこで僕は、やる気のない部員を退部させるという判断をしました。「やる気がないなら辞めてもらって構わない」と伝え、30人ほどの部員のうち20人くらいが辞めました。もう少し大人な方法もあったなとも思いますが...
周りに流され、こんなもんでいいか、というのが耐えられない人間なんだと気付いた瞬間でした。高校大学でも陸上を続けるのですが、ずっと同じ理由でキレてましたね(笑)
【誠吾さんとの出会い】
就活時、内定をもらうために大人たちに合わせることに違和感を持っていました。会社側も同じような話ばかり。一般的なレールの上で就活をするのが嫌だったんです。
そんな時Wantedlyでインビジョンと出会い。
当初は運命的な会社に出会ったとか、熱い気持ちは持ってなくて。WEBでの面談を経てオフィスに遊びに行くことになり、そこでの誠吾さんの話が今まで他社で聞いてきた話とは全く違ったんです。
初めて会う若造に、かっこいい大人とは?や社会に対する義憤を本音で語る誠吾さん。なるほど、そうだよなって共感できたんです。
結局2時間くらい話し、「清水くんのスタンスとかマインドもわかったけど、まだ甘い部分があるからうちでインターンすれば?」と。「じゃ、やります」と伝えてインターンが始まりました。
インターンでは目標を持ってどういう風に進めていくかを考えることが多く、やらされている感がなくて楽しかったですね。インターンだからここまでとかではなく、チームで動く。仕事って楽しいんだと感じられました。
【何ひとつ無駄ではなかったと感じた入社後】
数ヶ月後、内定をもらい営業に配属になりました。ついに世の中を変える時がきたと。働くかっこいい大人になる準備は万端でした。
入社3ヶ月後、会社の目標に対する戦略を考える合宿が開催されました。参加は立候補制。「3年後のインビジョンでどんなバリューを発揮するか?」というテーマのプレゼンに合格するのが参加条件でした。
新卒だろうと、3年後について考えてないはずがない。真っ先に立候補しました。
プレゼンの中で、もし今、誠吾さんが死んだら…みたいな話をしたんです。今は誠吾さんがいるから会社の方向性も定まっていくし事業も動くけど、明日もし誠吾さんが…ってなった時に、どうにかなる気がしなくて。僕自身もインビジョンを体現できるようなメンバーでありたいし、そういう責任を感じながら働いています、という想いを伝えました。
結果合宿に参加でき、僕がインバウンドチームの責任者を任されて。
一人でお客さんの経営会議に乗り込むこともありました。
色々なやり取りを進める中で、そのお客さんが全社的にインビジョンへの期待値が高まっているのを知って。だったら僕が直接、現状の課題や今後やるべきことを直接お伝えできませんか?という話をして、翌月の経営会議でプレゼンし受注。
その結果、初めてチーム目標達成できました。
学生時代に培った度胸がいい方向に活きたなと感じた瞬間。
どんな経験も、意味があったんだなと思うことができたんです。
【組織を成長させる、働くかっこいい大人に】
今後、インビジョンの世界観をより広く知ってもらうには、まず社内にその世界観を浸透させないとと思っています。僕が動くことで影響を与え、メンバーたちを鼓舞していかなきゃいけないポジションだと。
昔から、自分だけが成長できればいいとかではなく、周りも気になってしまうというか。自分だけが結果を出すとか、そういうことにはあまり興味がないんです。組織の中に元気がないメンバーがいたら気になっちゃいますしね。
僕自身が働くかっこいい大人になる。
僕がそういう存在にならなければと思いながら、日々働いてます。
こんなことやります
\採用から企業ブランディングまで!/
【具体的な業務内容】
・商談設定
紹介、問い合わせ、ダイレクトメール、ビジネスマッチングツール、
SNSなどを使って見込み顧客のリードを作り、商談をセット
・採用戦略立案と伴走
採用計画から採用手法、採用広報、選考プロセス設計やオンボーディング設計、
採用ブランディングの提案まで幅広く
・組織戦略立案と伴走(※今後、会社としてサービス展開予定)
組織内のエンゲージメントを強化するための社内研修や社内イベントの立案、
ピープルアナリティクスの導入提案など
・ブランディング戦略立案と伴走(※今後、会社としてサービス展開予定)
企業ブランディングのための会社のコアを明文化、全タッチポイントの改善、
BIツール導入提案など
【絶対条件!こんな人の応募待ってます】
・セールス経験3年以上
・HR領域の何かしらの経験がある人
・セールスの本質を考え自分なりの考えを語れる人
・インビジョンという船にのりたいよりも漕ぎたいという気持ちが勝る人
・経営者の視座で課題解決の会話ができる人
・マーケ視点を持って、自社や自社製品に対するプロダクトFBができる人