350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 低コスト住宅開発人材
  • 6エントリー

180万円でつくる超低コスト住宅が多くの住まい方を変える。開発人材を募集。

低コスト住宅開発人材
中途
6エントリー

on 2016/06/02

2,813 views

6人がエントリー中

180万円でつくる超低コスト住宅が多くの住まい方を変える。開発人材を募集。

中途
中途

林 篤志

株式会社NextCommons代表取締役/CEO 合同会社paramita代表 NPO法人土佐山アカデミー Co-Founder/理事 2009年に「自由大学」、2011年に高知県土佐山地域に「土佐山アカデミー」を仲間と創業。2015年、地方への多様な関わり方を生みだすコミュニティ「東北オープンアカデミー」を開始。昨年の夏から遠野の山奥に拠点を日々全国各地を行き来している。

田村 淳一

株式会社NextCommons ディレクター/COO 和歌山県出身。2009年、新卒で株式会社リクルートに入社(後に分社化に伴い株式会社リクルート住まいカンパニーへ)。新規事業の収益化と拡大、地場大手不動産仲介会社へ広告を軸とした経営コンサルティングを担当。2016年、株式会社NextCommonsの創業メンバーとして参画。Next Commons Labではdirector/COOとして、事業開発と推進、不動産事業を担当。

岩手県遠野市のメンバー

株式会社NextCommons代表取締役/CEO 合同会社paramita代表 NPO法人土佐山アカデミー Co-Founder/理事 2009年に「自由大学」、2011年に高知県土佐山地域に「土佐山アカデミー」を仲間と創業。2015年、地方への多様な関わり方を生みだすコミュニティ「東北オープンアカデミー」を開始。昨年の夏から遠野の山奥に拠点を日々全国各地を行き来している。

なにをやっているのか

【 私欲を越えた世代が動き出す、ポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場 】 ・Next Commons Lab(ネクストコモンズ・ラボ)とは? 「Next Commons Lab」は、異分野で活躍するクリエイターや起業家、 最先端の技術と知見をもった企業と、地域の資源や人材とをつなぎ合わせることで、 誰もが「つくる人」として参画するための受け皿として設立されました。各地の共通課題を解決するツールの開発や、 既存の観念にとらわれない社会システムの構築など、自分たちの手でほしい未来をつくるための実践的な共同体です。 ・10個のプロジェクト 2016年は10の領域 / テーマを掲げ、それらを事業化していく起業家候補を、ネクストコモンズ・ラボ創設メンバーとして募集します。多分野のプロジェクトが一気に立ち上がることで相乗効果を生み、周辺一帯が強い熱量をもって活性していくと同時に、参画するラボメンバー一人ひとりが自身の感性とアイデアを形にして、独自の事業へと発展させていくことが求められます。 想定している領域 / テーマは以下のとおりです。 (ローカルブルワリー・発酵・テクノロジー・限界集落・産前産後ケア・超低コスト住宅開発・里山経済システム・グローバルスクール・デザイン・食) ・様々なステークホルダーとのパートナーシップ 第一弾のフィールドパートナーは「岩手県遠野市」。柳田国男の『遠野物語』で知られる、人口3万人弱の遠野市とパートナーシップを組み、土地の資源を活用をしながら、10のプロジェクトと新たな社会システムの具現化を試みます。(フィールドパートナーは順次、全国各地に増えていきます)行政の理解と協力を得て、起業家候補 / ラボ創設メンバーには「ローカルベンチャースクール」制度を活用し、起業に必要な資金的サポートが用意されています。またあるテーマにおいてはロート製薬株式会社、キリン株式会社、Google イノベーション東北、民間3社のサポートにより、地域資源と企業が持つ知見の掛けあわせ、個別事業のスケールアウトを促進します。 [Wantedly]ポスト資本主義の社会をつくる。次の社会をつくるラボ、創設メンバーを募集。 https://www.wantedly.com/projects/54696

なにをやっているのか

【 私欲を越えた世代が動き出す、ポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場 】 ・Next Commons Lab(ネクストコモンズ・ラボ)とは? 「Next Commons Lab」は、異分野で活躍するクリエイターや起業家、 最先端の技術と知見をもった企業と、地域の資源や人材とをつなぎ合わせることで、 誰もが「つくる人」として参画するための受け皿として設立されました。各地の共通課題を解決するツールの開発や、 既存の観念にとらわれない社会システムの構築など、自分たちの手でほしい未来をつくるための実践的な共同体です。 ・10個のプロジェクト 2016年は10の領域 / テーマを掲げ、それらを事業化していく起業家候補を、ネクストコモンズ・ラボ創設メンバーとして募集します。多分野のプロジェクトが一気に立ち上がることで相乗効果を生み、周辺一帯が強い熱量をもって活性していくと同時に、参画するラボメンバー一人ひとりが自身の感性とアイデアを形にして、独自の事業へと発展させていくことが求められます。 想定している領域 / テーマは以下のとおりです。 (ローカルブルワリー・発酵・テクノロジー・限界集落・産前産後ケア・超低コスト住宅開発・里山経済システム・グローバルスクール・デザイン・食) ・様々なステークホルダーとのパートナーシップ 第一弾のフィールドパートナーは「岩手県遠野市」。柳田国男の『遠野物語』で知られる、人口3万人弱の遠野市とパートナーシップを組み、土地の資源を活用をしながら、10のプロジェクトと新たな社会システムの具現化を試みます。(フィールドパートナーは順次、全国各地に増えていきます)行政の理解と協力を得て、起業家候補 / ラボ創設メンバーには「ローカルベンチャースクール」制度を活用し、起業に必要な資金的サポートが用意されています。またあるテーマにおいてはロート製薬株式会社、キリン株式会社、Google イノベーション東北、民間3社のサポートにより、地域資源と企業が持つ知見の掛けあわせ、個別事業のスケールアウトを促進します。 [Wantedly]ポスト資本主義の社会をつくる。次の社会をつくるラボ、創設メンバーを募集。 https://www.wantedly.com/projects/54696

なぜやるのか

【 超低コスト住宅プロジェクト/ Next Commons Labについて 】 賃貸文化があまりない農村部においては、移住希望者が多くてもすぐに住める家は多くありません。家を探しているうちに移住の熱が冷めるというようなことがあると、その分の待機コストが増えてしまいます。また空き家の賃貸交渉も相続などの問題が複雑化していて迅速に行うことが難しいケースが多いのです。運よく借りられたとしても空き家の多くは改修が必要であり、また改修コストをかけても突然に退去を求められることなど、さまざまなリスクを伴います。そこで、180万円程度で住居を構築する手法を開発していくのが、このプロジェクトのひとつのゴールです。 これにより、思い立ったらすぐに移住することを可能にします。本州で最も寒いと言われる遠野において超低コストで快適に住める家を開発することができれば、多くの地域においても有用な知見を得ることができると考えています。これは移住者に限らず多くの人の住まい方を変えることにもつながっていくのです。 私たちがこのプロジェクトを通じて目指すビジョン ・180万円で住宅を構築する手法を開発。 ・あらゆる次世代住宅の実例が遠野に存在し、体験的に滞在することも可能に。 ・廃屋は解体の上、再構築され新しく住居になる、地域内で出来うる限り資源が循環し使い尽くされて消える。 ・地域に一個、スクラップ再生センターがあり、無料で資材が手に入り、家具、住宅の設計手順マニュアルが手に入る。

どうやっているのか

本プロジェクトはパートナーと共に、超低コスト住宅開発を事業化していただきます。 事業化に向けては、共に調査、研究、実践開発を行います。 本プロジェクトをサポートしていただけるパートナー情報は下記です。 伊藤洋志(ナリワイ代表/合同会社コナタ代表)  香川県丸亀市出身。京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程修了。 衣食住から娯楽までを自給しながら生活と一体化した仕事の研究開発実践を行うナリワイ代表。ベンチャー企業を退職後に増刊現代農業(農文協)などで執筆活動を開始、主なナリワイとして「モンゴル武者修行ツアー」、「熊野暮らし方デザインスクール」のワークショップ企画、収穫販売担当のサポート的農業「遊撃農家」など。 「全国床張り協会」といったギルド的団体運営等の活動も行う。著書『ナリワイをつくる』『フルサトをつくる』監修「小商いのはじめかた」(いずれも東京書籍)

こんなことやります

超低コスト住宅の開発は、既存の専門家が実現することは難しい事業です。なぜなら、これまでのビジネスモデルを破壊してしまうからです。しかし、世の中には必要です。つまり既存の建築業のビジネスモデルとは別のやり方を考えないといけません。設計図の販売(もしくはオープンソース化)、建築の技法を実地または通信手段で伝える教育事業、パッケージの販売、副業的な位置づけだとしても工務店、その他様々なビジネスモデルを考案する必要があります。 あくまで仮のスケジュールですが、下記のロードマップで事業化を進めます。 1年目には、世界各地の技術のリサーチと試験的な小屋の建設により課題を抽出、また2ヶ月に1回ほどワークショップを開催します。2年目には、廃材センターの開設と運営方法の確立を行い、180万円ハウスの一号目を建設します。3年目は、80万円ハウスによる事業モデルの確立を販売と並行して行う、二号目を建設していきます。 移住者に限らず多くの人の住まい方を変える本プロジェクトを共に推進してくれる方を募集します。
18人がこの募集を応援しています

18人がこの募集を応援しています

+6

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く