350万人が利用する会社訪問アプリ

  • ビール醸造家、ホップ栽培農家
  • 8エントリー

ホップ栽培とクラフトビールで地域を変える。ビール醸造家、ホップ農家を募集。

ビール醸造家、ホップ栽培農家
中途
8エントリー

on 2016/06/02

2,925 views

8人がエントリー中

ホップ栽培とクラフトビールで地域を変える。ビール醸造家、ホップ農家を募集。

中途
中途

林 篤志

株式会社NextCommons代表取締役/CEO 合同会社paramita代表 NPO法人土佐山アカデミー Co-Founder/理事 2009年に「自由大学」、2011年に高知県土佐山地域に「土佐山アカデミー」を仲間と創業。2015年、地方への多様な関わり方を生みだすコミュニティ「東北オープンアカデミー」を開始。昨年の夏から遠野の山奥に拠点を日々全国各地を行き来している。

田村 淳一

株式会社NextCommons director/COO 和歌山県出身。2009年、新卒で株式会社リクルートに入社(後に分社化に伴い株式会社リクルート住まいカンパニーへ)。新規事業の収益化と拡大、地場大手不動産仲介会社へ広告を軸とした経営コンサルティングを担当。2016年、株式会社NextCommonsの創業メンバーとして参画。Next Commons Labではdirector/COOとして、事業開発と推進、不動産事業を担当。

岩手県遠野市のメンバー

株式会社NextCommons代表取締役/CEO 合同会社paramita代表 NPO法人土佐山アカデミー Co-Founder/理事 2009年に「自由大学」、2011年に高知県土佐山地域に「土佐山アカデミー」を仲間と創業。2015年、地方への多様な関わり方を生みだすコミュニティ「東北オープンアカデミー」を開始。昨年の夏から遠野の山奥に拠点を日々全国各地を行き来している。

なにをやっているのか

【 私欲を越えた世代が動き出す、ポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場 】 ・Next Commons Lab(ネクストコモンズ・ラボ)とは? 「Next Commons Lab」は、異分野で活躍するクリエイターや起業家、 最先端の技術と知見をもった企業と、地域の資源や人材とをつなぎ合わせることで、 誰もが「つくる人」として参画するための受け皿として設立されました。各地の共通課題を解決するツールの開発や、 既存の観念にとらわれない社会システムの構築など、自分たちの手でほしい未来をつくるための実践的な共同体です。 ・10個のプロジェクト 2016年は10の領域 / テーマを掲げ、それらを事業化していく起業家候補を、ネクストコモンズ・ラボ創設メンバーとして募集します。多分野のプロジェクトが一気に立ち上がることで相乗効果を生み、周辺一帯が強い熱量をもって活性していくと同時に、参画するラボメンバー一人ひとりが自身の感性とアイデアを形にして、独自の事業へと発展させていくことが求められます。 想定している領域 / テーマは以下のとおりです。 (ローカルブルワリー・発酵・テクノロジー・限界集落・産前産後ケア・超低コスト住宅開発・里山経済システム・グローバルスクール・デザイン・食) ・様々なステークホルダーとのパートナーシップ 第一弾のフィールドパートナーは「岩手県遠野市」。柳田国男の『遠野物語』で知られる、人口3万人弱の遠野市とパートナーシップを組み、土地の資源を活用をしながら、10のプロジェクトと新たな社会システムの具現化を試みます。(フィールドパートナーは順次、全国各地に増えていきます)行政の理解と協力を得て、起業家候補 / ラボ創設メンバーには「ローカルベンチャースクール」制度を活用し、起業に必要な資金的サポートが用意されています。またあるテーマにおいてはロート製薬株式会社、キリン株式会社、Google イノベーション東北、民間3社のサポートにより、地域資源と企業が持つ知見の掛けあわせ、個別事業のスケールアウトを促進します。 [Wantedly]ポスト資本主義の社会をつくる。次の社会をつくるラボ、創設メンバーを募集。 https://www.wantedly.com/projects/54696

なにをやっているのか

【 私欲を越えた世代が動き出す、ポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場 】 ・Next Commons Lab(ネクストコモンズ・ラボ)とは? 「Next Commons Lab」は、異分野で活躍するクリエイターや起業家、 最先端の技術と知見をもった企業と、地域の資源や人材とをつなぎ合わせることで、 誰もが「つくる人」として参画するための受け皿として設立されました。各地の共通課題を解決するツールの開発や、 既存の観念にとらわれない社会システムの構築など、自分たちの手でほしい未来をつくるための実践的な共同体です。 ・10個のプロジェクト 2016年は10の領域 / テーマを掲げ、それらを事業化していく起業家候補を、ネクストコモンズ・ラボ創設メンバーとして募集します。多分野のプロジェクトが一気に立ち上がることで相乗効果を生み、周辺一帯が強い熱量をもって活性していくと同時に、参画するラボメンバー一人ひとりが自身の感性とアイデアを形にして、独自の事業へと発展させていくことが求められます。 想定している領域 / テーマは以下のとおりです。 (ローカルブルワリー・発酵・テクノロジー・限界集落・産前産後ケア・超低コスト住宅開発・里山経済システム・グローバルスクール・デザイン・食) ・様々なステークホルダーとのパートナーシップ 第一弾のフィールドパートナーは「岩手県遠野市」。柳田国男の『遠野物語』で知られる、人口3万人弱の遠野市とパートナーシップを組み、土地の資源を活用をしながら、10のプロジェクトと新たな社会システムの具現化を試みます。(フィールドパートナーは順次、全国各地に増えていきます)行政の理解と協力を得て、起業家候補 / ラボ創設メンバーには「ローカルベンチャースクール」制度を活用し、起業に必要な資金的サポートが用意されています。またあるテーマにおいてはロート製薬株式会社、キリン株式会社、Google イノベーション東北、民間3社のサポートにより、地域資源と企業が持つ知見の掛けあわせ、個別事業のスケールアウトを促進します。 [Wantedly]ポスト資本主義の社会をつくる。次の社会をつくるラボ、創設メンバーを募集。 https://www.wantedly.com/projects/54696

なぜやるのか

【 Beer Experienceプロジェクト / Next Commons Labについて 】 遠野はビールに欠かせない原料のひとつであるホップの栽培面積が日本一を誇る地域です。この街では『ホップの里からビールの里へ/Tono beer experience』として、ホップ栽培だけではなく、ビールの醸造までを地域の産業として育成し、さらには文化として根付かせていく取り組みをはじめました。今後5年のあいだに10軒を目標として街にマイクロブルワリーが生まれ、そこで醸造されるビールが地元に愛されるのはもちろん、地域と日本各地そして世界を繋ぐようなビール文化が醸成されることを目指しています。 私たちがこのプロジェクトを通じて目指すビジョン ・地元の素材や遠野産ホップを使ったクラフトビールが数多く誕生。 ・集落、地区単位で地元に愛されるブルワリーやパブが点在。 ・街にマイクロブルワリーが増え、ビアツーリズムで観光客が増える。 ・まちの中心には、醸造家が集うラボがあり、日々新しいビールの研究開発が行われている。

どうやっているのか

ローカルブルワー(ビール醸造家)を目指す人に、醸造、酒造等の経験は問いません。同じく、ホップ農家を目指す人にも、農業の経験は問いません。 ローカルブルワー候補は醸造の技術を習得するために東京の株式会社麦酒企画でビール造りの研修をしていただきます。またこちらに関しては、キリン株式会社に研修のバックアップを行っていただきます。ホップファーマー候補に対しては遠野アサヒ農園で農業研修を行い、独立までのサポートをします。 本プロジェクトをサポートしていただけるパートナー情報は下記です。 ◆能村夏丘(株式会社麦酒企画 代表取締役) 大学中退後、広告代理店に入社。旅先でクラフトビールと出会い、吉備土手下麦酒醸造所で修行した後、株式会社麦酒企画を起業。2010年に高円寺に1店舗目を出店し、今では阿佐ヶ谷、荻窪、中野、西荻、高田馬場の計6店舗を展開する。「街のビール屋」というコンセプトのもと、街の人に愛され、気軽に立ち寄れる醸造所として運営。店舗の内装や醸造設備もDIYでつくる、クラフト精神溢れるビール醸造家。本プロジェクトでは醸造家育成のパートを担当。 ◆吉田敦史(株式会社遠野アサヒ農園 代表取締役) 株式会社遠野アサヒ農園代表取締役。東京で広告代理店に勤務していたが、2008年に奥様の実家がある遠野市に移住し、農業を継ぐ。消費者の顔が見えない仕事に違和感を感じ、都市部の飲店や販売店を自ら開拓。その中で出会った「パドロン」を遠野産ホップのビールと組み合わせ、地域を盛り上げるイベントをKIRIN浅井氏と共に開催。若者が農業に魅力を感じ、誇りを持って働ける地域の未来を目指す。本プロジェクトではホップ栽培農家育成を担当。 ◆浅井隆平(キリン株式会社 CSV本部 CSV推進部 絆づくり推進室) 岩手県出身。2013年からキリン絆プロジェクトで復興支援や地域活性化を担当。着任後、「東北復興・農業トレーニングセンタープロジェクト」の1期生として参加。そこで遠野アサヒ農園吉田氏と出会い、官民一体となって地域を活性化させる仕組作りを実践。2015年に開催した遠野ホップ収穫祭では、遠野の資源であるホップを最大限活用したビアフェストを企画し、初開催を成功させる。本プロジェクトではビアツーリズム・収穫祭などのイベント開催サポート、東京での醸造家研修のバックアップをおこなう。

こんなことやります

ホップ畑を堪能しながらブルワリーを巡る「ビアツーリズム」の展開、遠野産ホップの世界ブランド化、また遠野の農作物を活かしたフード開発など、クラフトビールで地域のリソースを繋ぎ輝かせることができると考えています。こうしたビールの里づくりの中核を担いながら起業を目指す、ローカルブルワー(ビール醸造家)、そしてホップファーマー(ホップ栽培農家)を募集します。 ◆ローカルブルワー(ビール醸造家)について ローカルブルワー候補は麦酒工房(株式会社麦酒企画・東京都杉並区)での研修を約1年間実施し、2017年に株式会社NextCommonsと連携して、ブルワリーラボを遠野市の中心市街地に開設します。ブルワリーラボは遠野で栽培されるホップや農作物を原料に、クラフトビールを手造りできる体験施設として運営、一方でローカルブルワーが日々研究開発や、クラフトビールを醸造する場所としてスタートします。近い将来、ローカルブルワーの教育、独立・開業支援を行う機能も担っていきます。 ◆ホップファーマー(ホップ栽培農家)について 約2年間、遠野アサヒ農園(岩⼿県遠野市)でのインターンシップを通じて、ホップ栽培を中心に、ビールの⾥・ブランド野菜の遠野パドロン栽培をはじめ、農家として⾃⽴するための栽培技術や経営のノウハウを学んでいただきます。その後はホップの多品種栽培の研究や、耕作地の整備をしながら、遠野産ホップの世界ブランド化、また、ローカルブルワーと連携し、クラフトビールの原料として、遠野で栽培可能な農作物の研究をしたり、遠野の農作物を活かしたフード開発を企画したりして、ビールの⾥ならではの農業の仕組みを確⽴します。3年後には農業での独立を目指していただきます。 ローカルブルワーのクラフトビール醸造所開設、ホップファーマーの農業での独立はゴールではなく、ビアツーリズムやイベント企画、運営を協働して企画・実施し、「ビールの里」構想の実現を目指します。 クラフトビールで地域のリソースを繋ぎ、共にビールの里構構想を実現をしてくれる方のご応募をお待ちしております。
16人がこの募集を応援しています

16人がこの募集を応援しています

+4

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く