harmo株式会社のメンバー もっと見る
-
ソニー株式会社にてヘルステック関連新規事業をR&Dから立上げ事業化、その後事業継承。現在は事業継承先の会社へ出向し事業責任者を務める。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科、前野研究室に所属し“Well-being”の研究に従事。学生時代にはサッカーで国際協力をするWorldFutを創設。 -
電子お薬手帳サービスを運営しています。
もともとはエンジニアで電子お薬手帳の開発をはじめ、ビデオカメラ・デジカメ・一眼カメラ・業務用カメラのプラットフォーム開発をしてました。 -
中学在学中にパソコンに興味を持ち、親に「この先、一生誕生日プレゼントいらないからパソコン買ってくれ」と頼み、中2の誕生日にNECのPC98を買ってもらいました。(その先本当に何も買ってくれませんでした)
買ってもらったパソコンでしばらく「信長の野望」ばかりやっていましたが、パズルトピアというゲームをプレイしたことを機にプログラミングに興味を持ち、独学でプログラムを勉強しました。
この時初めて、人間が解決困難な実社会の問題をプログラミングが強力に支援できることを実感し、これが自分の生きる道だと思いました。
大学在学中は大手学習塾でチューターや講師のアルバイトをしていましたが、毎週座席表... -
CMIC株式会社からharmo株式会社へJoin。
中小企業診断士を保有しているパパです。
harmoの持つ可能性を広げるために、日夜奮闘中です
なにをやっているのか
電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスharmo(ハルモ)は、2019年6月にソニー株式会社より承継し、2021年10月にharmo株式会社として独立しました。
医薬品の研究開発から製造、販売まで、製薬企業をフルサポートする体制を有するシミックグループを母体とし、0→1ベースで新規開発を進めているベンチャー企業です。
現在、社員数は約34名。本事業については、全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。
「製薬企業等の戦略的パートナー」から、「個々人のヘルス・バリュー向上のためのパートナー」へ事業分野を拡大していくことを目的としているシミックグループと協働し、治験分野やヘルスケア分野への拡大はもちろんのこと、自動車業界や小売・通信など様々な業界との協同事業開発を実施しています。
現在は電子お薬手帳harmo、harmoワクチンケアを主軸に新たな機能の拡充、仕組みの確立を行っており、2023年を基盤固めの1年としています。
【私たちの存在意義】
大切なひとを、もっと大切にできるように
かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように
そのための仕組みを、みんなでつくる
なぜやるのか
▶少子高齢化の進展に伴い、ヘルスケア・コストの継続的な上昇が見込まれています。
社会保障給付の見通しでは、2018年の約50兆円近い医療・介護費(医療:39.2兆円、介護:10.7兆円)は2025年には約63兆円(医療:約47兆円、介護:約15兆円)に登るとも推計されております。また、75歳以上では一人当たりの年間医療・介護費が急増するとともに、平均寿命は男性79.5歳、女性86.3歳に対して、健康寿命※は男性70.4歳、女性73.6歳とその差が約10年間あるといわれています。
▶このような超高齢化時代のヘルスケア・コストの抑制策には、ハード面(薬・デバイス)の充実だけでなく、ソフト面(好きなこと、個人的なミッション、社会的結びつきなど)での充実が必要であるといわれており、一人一人の「生きがい」が平均寿命、健康寿命ともにポジティブな影響をもたらすという研究成果も発表されています。
▶シミックグループでは、これまでの医薬品開発支援から、個々人に寄り添うことで、個々人にとって必要とされるサービスを提供することにより、人々の健康寿命の延伸に寄与していき、結果としてヘルスケア・コストの抑制に寄与することで、次世代の必要とされる社会インフラを残すことに貢献します。
将来、世界中で同様の課題が発生するのは明らかであり、この取り組みを通じて世界の模範となるモデルケースを創出することに挑戦していきます。
どうやっているのか
ダイバーシティを重視し、一人一人が働きやすい環境と職場を目指しています
『一度しかない人生を、年齢や性別、人種を問わず、誰もがその人らしくまっとうしていくために、ヘルスケア分野に革新をもたらす』
シミックグループの大切にするCMIC'S CREEDを軸に、
【シミックグループの医療における専門性】+【ソニーから引き継いだテクノロジー】を活用し、
ヘルスケア分野に革新をもたらすことに取り組んでいます。
加えて私たちは、
『大切な人をもっと大切にする』
『役職は役割』
『お互いに感謝できるチームに』
『変えることを恐れない』
これら4つのバリューを大切にしています
【働く環境について】
皆が幸せに働ける職場環境を目指しています!
・テレワーク制度あり
・副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能
・浜離宮オフィス 浜離宮の目の前で緑を見ながら作業を進めています
・山梨県 南アルプス近辺にブランチあり
・食堂あり(カフェ併設)
・高速無線LAN環境
・浜松町駅近く
・コーヒー/水/お湯無料
こんなことやります
私たちharmoは、テクノロジーを活用したヘルスケアの領域を日々、開拓しています。
医療の発展により、治療選択肢が増えました。一方で、病気のことや治療のことがより複雑になり、
治療を適切に続ける事ができない患者さんが増えているのも実情です。
私たちは個々の適切な医療を世の中に届けたいと思う企業や自治体等と、治療と向き合う患者様を繋ぎ、
それぞれのWellbeingに貢献するエコシステム作りを目指しています。
具体的には、電子お薬手帳サービスやワクチンケアサービスで日々収集されている調剤履歴やワクチン接種データや、
個々のユーザーとのインタラクティブなコミュニケーションチャネルを通じ、
製薬業界・保険業界・自治体等の様々な課題の見える化、患者様が抱える治療の不安や課題を解消する為の仕組み作りの両立を目指しています。
本ポジションは、この事業開発(プロジェクトマネジメント)を行うリーダー候補としてご活躍いただきたいと考えています。
「データの力を、患者・社会に価値として還元する」
持続可能なビジネスモデルの創造と社会課題の解決の両方がミッションです。
日本のCRO業界のパイオニアであり、日本の新薬開発の8割に係るシミックグループには、最先端の医療/ヘルスケアの取り組みや医療現場の課題感が日々飛び込んできます。
シミックグループの持つ多くのリードをもとに、さまざまなビジネスの仮設検証を重ね、
一緒にヘルスケアの常識を変えていきましょう!
【主に担当していただくこと】
■事業開発・プロジェクトマネジメント
1グループのBusiness Developmentメンバーと協業し、製薬会社への提案型・コンサルティング型営業
→複数の医療機関や製薬企業と広いコネクションを有するチームと協業します
2.シミックグループ各社の各機能(論文作成、臨床試験など)とharmo事業とのコーディネーション活動
→データサイエンスチームとの連携も行いながら、ビッグデータを用いた提案もします
3受注後のプロジェクトマネジメント
→製薬企業とharmo事業メンバーとの調整を行います
4.サービス提供に際しての法的クリアランスや財務評価
→専門のコンプライアンス・知財チームと連携します。
harmoデータ活用サービスは、新規サービスであり、日々状況が変化します。法制度や競合他社へのアンテナを高くし、必要だと思う仕事を提案・実行頂くことに期待しています。
【ビジネス推進チームのメンバー】
事業責任者:1名
マネージャー:1名
チームスタッフ:4名 →ここに入っていただく想定です
データサイエンスチーム:6名
【活かせる経験】
・コンサル企業・事業会社におけるリサーチや企画書作成経験
・日本の医療・介護に関する全般的な知識(ただ、未経験でも入社後にキャッチアップ頂けます!)
・ビッグデータ、個人情報保護、ヘルスケアに関して問題意識を持ち、課題解決のために討議したり、提案してきた経験
・事業開発経験等の何らかの事業に活かせる専門性
・プロジェクトマネジメント能力
・相手の気持ちに寄り添った提案経験
【シミックで/この仕事で得られるもの】
・ヘルスケアに関する社会課題を「自分が」解決できる機会
・変化を厭わず、自ら積極的に提案できる場や経験
【向いている人】
・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方
・0から1を産み出すビジネスサイドの仕事に興味のある方
・新しい取り組みの社会実験に興味がある方
・リーダーやプロジェクトマネージャーに興味がある方
・ワークライフバランスを考えて働いていきたい方
上記いずれかにあてはまる方、
我々の中長期経営計画にも掲げられているヘルスケア革新の案件に参加し、
一緒に成長していきませんか?
ご連絡お待ちしております!