株式会社ユニラボのメンバー もっと見る
-
1980年北海道生まれ。大学卒業後、三菱商事株式会社を経て、2004年株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2005年Eコマース営業部長、2007年ECビジネス部長、2009年同社執行役員を経て、2011年に見識を広げる為に独立。専門のIT・インターネット業界に限らず、大企業からスタートアップまで幅広い分野でコンサルティングや共同プロジェクトを経験しました。
社員と飲みに行くのが大好きで、最近はオフィスで鍋をしたり餃子を作ったりしてまったりしています。料理が趣味で新しいレシピを覚えることを頑張っています。また、近年はマラソンチームを立ち上げるなど体を動かすことにも積極的。201... -
新卒で三井住友銀行に入社、その後2003年にDeNAに転職。
DeNAでは2009年より執行役員として広告事業、ゲーム事業、HR、経営企画、
マーケティング、社長室と幅広く担当していました。
現在はユニラボ社で経営企画、人事の責任者をしています。 -
2014年新卒で株式会社ジェーシービーに入社。対法人、対個人営業担当として、新規チャネル開拓やプロポーザル案件で新規プロダクトを企画提案。その後人事部で主にグローバル人事を経験。 2019年に株式会社ユニラボに入社。経営企画部でプロダクト開発とともに事業拡大に向けた人事制度設計・運営を担当。2019年7月よりマーケティング部兼務、コンテンツ制作やSEO戦略を担当。2020年1月に再度HR部に戻り、採用/組織開発を担当。2020年7月よりHR Managerに就任。
-
-現在-
株式会社ユニラボにて、リレーションセールスを担当しています。
いわゆるカスタマーサクセス にあたる部署ですが、まだまだ課題も多く日々奮闘しています。
-これまで-
【大学時代】
工学部で金属材料系の研究に勤しむ。
大学院まで進学し、約3年間研究室生活を過ごす。
【社会人】
新卒で三菱重工業株式会社に入社。
研究職で入社し、約2年間製造技術に関する研究に携わる。
↓
2018年12月から株式会社ユニラボにジョイン。
様々な人がいる社内でも異色の経歴を持つ私ですが、
最強チームを目指し、全力で今を楽しんでいます。
なにをやっているのか
ユニラボは、よりスムーズな発注・受注を目指して2つのサービスを展開しています。
■アイミツ
・発注者向けサービス(https://imitsu.jp/)
「相場を知りたい」「優良業者を知りたい」という発注者の意思決定を支援するサービスです。
発注コンシェルジュという専門スタッフがお客様の悩みをヒアリングしながら業者紹介を行うため、初めての発注でも要件にあった業者様を選定ができます。
・受注者向けサービス(https://imitsu.jp/suppliers)
「自社では集客工数が取れずノウハウもない」という企業様に新規のお客様(案件)をご紹介するサービスです。
コンシェルジュが発注者の要望を細かくヒアリングするため、自社にあったリードを獲得することができます。
■アイミツCloud
2021年にリリース予定の受発注SaaSです。
法人の発注者向けのサービスで、簡単に発注先の業者様を選定できます。
代表の栗山を筆頭に、精鋭メンバーが企画・開発に携わっています。
■今後の展望
ビジネスのインフラになることを目指しており、直近の目標としては上場を掲げています。
なぜやるのか
「企業間の受発注を活発にし、流通や日本経済を大きく変えていくこと」がユニラボの大きな目標です。
日本の経済はすべて企業や個人間の「受発注」で成り立っており、
BtoBのプラットフォームは日本経済そのものと言えるほど巨大です。
その「受発注」こそすべての企業の経営を効率化する本丸である一方、
そこには不便、不満、不信感など多くの「不」が存在するのが実情です。
ユニラボは受発注に費やしている “営業” の人件費をDX化し日本経済そのものが発展して行くことを見据えて、
まっすぐに事業を行っています。
▼コーポレートサイト
https://www.unilabo.jp/
どうやっているのか
■コンパス「まっすぐ」
英語で言えばStraightではなくSincerityやIntegrity、つまり誠実さ。
何かを伝えるときも、ただ伝えるのではなく「誠意を持って伝える」ことを大事にしています。
ユニラボは顧客、チーム、成すべきことに対して常に「まっすぐ」に向き合う組織であり続けます。
こんなことやります
「カスタマーサクセス」と「カスタマーサポート」は違います。
ユニラボのカスタマーサクセスは、文字通り顧客の「成功」を実現することが目標です。
顧客の「成功」とは売上の向上を意味しており、結果的に日本経済の発展に貢献することができます。
■ポジションについて
ユニラボのサービスは売って終わりではないため、
顧客と中長期的に並走し価値貢献することが求められます。
そのためカスタマーサクセスは、サービスの要と言えます。
カスタマーサクセスはここ数年で国内でも急速に存在感を増しており、いまだ発達中のポジション。
そのため、自分の強みを活かしながら業務を進めることができます。
例えば、データ分析が得意なら顧客データを分析しコンサル営業を行ったり、
課題発見が得意であれば顧客の声や根柢にあるニーズを汲み取り、サービスに反映することができます。
ユニラボのカスタマーサクセスも未だ型が決まり切っていないため、
自分なりの仕組みを一から作り上げるチャンスがあります。
■具体的な業務の一例
・顧客の売り上げ向上サポートとして、数値を用いたコンサルティング
・業界の動向研究
・応対品質向上、業務効率化などのコンタクトセンター変革・改善プロジェクトの推進
■身につくスキル
・データの蓄積、活用によるデータ分析や整理
・企画開発やオペレーション改善などによる論理思考及び仮説検証能力
・ソリューション提案や交渉力、ホスピタリティ
■チーム
配属は以下2チームのうちどちらかです。
・どちらのチームも若く優秀なメンバーが集う10名弱のチームです。
・落ち着きがあるメンバーが多く、風通しも良いです。コロナ前は飲み会も頻繁に開催していました。
・鉄道会社、インテリア大手企業など様々な業界から集まっており、バックグラウンドも多様です。
■メンバー自己紹介記事
・大学院 → 研究職と理系の王道人生を歩んできた私が第二新卒としてITベンチャー企業に飛び込んで感じたこと
https://note.com/unilabo_blog/n/n6ec9b873eeb6
・大手コンサルでは経験できなかったことを、ユニラボに来て手に入れた
https://note.com/unilabo_blog/n/n497abed370b0
・29歳がベンチャーでの経験を赤裸々に語ってみた
https://note.com/unilabo_blog/n/n9e56fffc124c
・子育てしながら30代後半でのスタートアップ転身!
https://note.com/unilabo_blog/n/na769199170c0
■必須条件
・1年以上のビジネス経験
■求める人物像
・数値分析が好き
・新しい価値を実験しながら見つける力
・現状に疑問を持ち、自分で手を動かして解決する力
・まっすぐな方
少しでもご興味を持っていただけたら、ぜひお話ししましょう!
現場メンバーとのカジュアル面談の後に選考に進むかどうかを決めていただけますので、
お気軽にご応募ください!