350万人が利用する会社訪問アプリ
Narita Takashi
株式会社コーボーの代表取締役。高校生3年生の時に起業を志し、明治学院大学に進学。在学中は、飛び込み営業のインターンをはじめ、ビジネスに携わり、ご縁からアルバイト求人メディアの立ち上げに参画。画期的なビジネスアイディアとマーケティングから業界トップクラスまで急成長を遂げる。その成長過程に携わり得られた経験は生涯の財産となる。その後、フリーランスとして企業のマーケティングやメディア立ち上げの支援に従事し、2011年1月に株式会社コーボーを創業。マーケティングからクリエイティブまで一気通貫のサービスを軸に、事業を展開し、2016年からは新規事業としてHRビジネスを立ち上げ、企業のビジネス成長に...
フリーランスから法人へ。cooboo社の創業ヒストリー
Narita Takashiさんのストーリー
米田 直樹
岡山で育ち専門学校を卒業後、周りは地元企業に就職する中、一人東京のSES企業に就職。新人研修を受けるまもなく、入社と同時にメーカー系SIerにたった1人で常駐することに。その状況を全力で楽しみながら取り組んだ結果、様々な業務システムの主要メンバーとして開発に携わることになりました。要件定義、設計、開発、テスト、保守まで幅広い業務を担当してきました。 2021年1月から株式会社コーボーに転職。弊社の掲げる「職人魂」を胸に、新しい技術を学び続け、成長していこうと思います。
実務未経験からPython案件で活躍中!?わずか6ヶ月でリーダーにも抜擢された社員の職人魂と"ゴッホ賞”を紹介します!
米田 直樹さんのストーリー
祐司 松浦
群馬在住、水産 x IoT領域への移行を進めるWebエンジニアです。 マンガ好き / 椎名林檎さん好き / カラダを動かすことが好きです。マラソンやヒルクライムの大会にも積極的に参加しています。 直近では5月に野辺山ウルトラ100kmに再挑戦します! ========================================================== ブラウザ(PC/スマホ/タブレット)で動作するWeb開発を得意としています。最近はIoT領域に進むために取り組んでいます。 経験のある言語は、 ◆フロントエンド:HTML / javascript / jQuery / CSS / bootstrap / thymeleaf / JSPなど ◆バックエンド:Java + springboot / Ruby + Rails / C# + .NETなど 会社においては、クライアント先に常駐して開発に従事したり、人事として採用活動やPR活動に従事したり、しています。 ========================================================== 最近は、水産や養殖の世界に魅力を感じています。 水産や養殖にかかわる人たちを応援するために「ひとり水産課」を立ち上げて活動をスタートさせました。 https://twitter.com/matsuurayuji まずは、IoT領域でエンジニアとして貢献できるようになること、テキストや動画、音声などの媒体を使って発信をおこなって、水産や養殖の認知を広げる活動などを通して貢献することを目指しています。 今後は、さらに継続的で有益な応援をするために、事業化をはかるなどのチャレンジをしたいと模索しています。 そして、水産や養殖での活動を通して、人材の育成など「人の成長」にかかわる仕事を生み出していきたいと考えています。 ==========================================================
フリーランスエンジニア⇒SESエンジニアへ!夢への切符を握り締め群馬県から新幹線通勤をする、私の過去・現在・未来
祐司 松浦さんのストーリー
「感動創造」を理念に、WEBマーケティング(SEM)、クリエイティブ(WEB構築)、HR(SES・人材紹介)事業を推進
自社メディア事業(2021年)全行程内製化。フリーランスエンジニア向けの案件情報サイト「テックタレント」リリース
コーボー(工房)という社名には、インターネットの世界においても、一人ひとりが創造性豊かな職人として新しい価値を生み出し続け、関わる全ての方の心に響く、感動を生む、そのような壮大な事業を創りたいという想いが込められています。
コーボーのロゴイメージには、お客様と当社との共存共栄の思想のもと、さまざまなビジネスの成功が「七色の葉」で描かれています。お客様と共にコーボーが成長していく姿として「大樹」をビジョンとして表現されたものとなります。
【ホワイト企業認定3年連続GOLD】経営理念、DNA、カルチャーが反映された人事制度。コロナ渦に適応し、働きやすい環境作りと就業実績。業績面などが評価され、ホワイト企業認定「ゴールド」を受賞しました。3年連続で高い水準の受賞がうけられていることを大変光栄に思っています。
【事業を超えた交流も大切に】コロナの状況も段々と落ち着いてきているので、2022年は数年ぶりに忘年会を実施。コロナ前は年に1度BBQや社員旅行なども行っていました。また直近ではe-Sports部やバンド部など事業を超えた交流も大切にしています。
会社情報