GMO医療予約技術研究所株式会社のメンバー もっと見る
-
GMO医療予約技術研究所で医療SaaS×Fintechを実現するため、日々悪戦苦闘しています。
現職では、事業戦略、新規事業、管理業務など幅広く担当。
経歴としては、新卒でベンチャーキャピタルに入社し、個人事業主や事業会社のIT部門を経てGMOペイメントゲートウェイ社でCVC、M&A、新規事業などを担当していました。 -
GMO医療予約技術研究所では、
受付・予約システムの力で「医療の現場を豊かに」を理念にチーム一丸となって成長しています。
「受付・予約から決済までのシームレスなシステム」を構築し、医療の現場へ貢献していく所存です。
複雑な時間予約管理だけなく、人工知能を用いた予約管理システムを作成。あわせて機械学習モデルの構築。WEB予約以外にも、CTI、IVR、カード決済、プッシュホン型予約、ロボットを利用した予約システムを設計開発。
学生時代のバックボーンとして、器械体操を長年やっていました。
今でも近所の大学で練習に参加させてもらっています。
大学時代に、鉄棒の3回宙返りのシミュレーターを作り... -
プログラミング歴24年。2社でCTOポジション経験。インフラからサーバサイド、アプリ開発までカバーします。
複数のクラウドサービスの企画開発販売に取り組んできました。 -
Mina Uchiyama
セールス
なにをやっているのか
GMO医療予約技術研究所は人工知能搭載した医療機関特化の予約システムを提供しています。
私たちのミッションは、予約システムの力で医療現場の問題を解決し、医療現場をより豊かにすることです。また、日本の医療機関のキャッシュレス化を進めていきます。
医療現場のニーズは「待ち時間の短縮・解消」「医院経営の最適化、集患」「医療現場のスタッフの採用」などです。
私たちは医療現場のこのような問題をさまざまな角度からのアプローチ解決していきます。
現在は医療現場におけるロボット開発も行っています。
待ち時間の案内や、気遣いの声かけなど、あたたかく人間味のある応対を、ロボットにもしてもらうことを考えています。受付スタッフの負担軽減、患者さんの興味を引くなど、大きな効果を期待できます。
◇メディアでの注目度も高く多くの反応を頂いております。
以下の記事もぜひお読みください。
▼ 問診から予約、支払いまでアプリで完結--医院向けサービス「おまとめ診察券」
https://www.gmo.jp/news/article/6258/
▼ 受付・予約機能を搭載したロボットおよび統合型医院管理システムを日本で初めて歯科医院に導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000028819.html
▼ 医療予約技術研究所がGMOインターネットグループにジョイン
https://www.jiji.com/jc/article?k=000002426.000000136&g=prt
なぜやるのか
日本では、2035年あたりから東京でさえ人口減少が始まると言われており、超高齢化社会に入っていくということは誰しもが認識していることだと思います。
そんな中、医療現場のスタッフは、より少なくなり、病院、歯医者に通う人は増える傾向にあります。
できる限り人がやらなくていいことは、予約システムやロボットに委ねていただき、医療スタッフは患者さんに接する時間を増やす時間にあててもらいたいと考えています。
まだまだ全国の医院、歯科医院でもネット予約を導入している割合は10%にも満たない状況です。
また、GMOグループジョインにより、医療界のキャッシュレス化を急激に進めていき、さらなる医療現場への貢献を果たしたいと考えています。
私たちは、医療現場を豊かにするために、そういった医療現場に予約システム、キャッシュレス化、ロボットを普及させていきます。
GMO医療予約技術研究所
https://medical-reserve.co.jp/
どうやっているのか
世の中にないモノを作り出し多くのメディアにも取り上げてもらっています。
東京と浜松の2拠点で活動しています。
東証一部上場企業のグループ会社のベンチャー企業として急成長中です。
こんなことやります
▼業務内容
医療機関特化の予約管理SaaSの事業開発をお任せ致します。
単純な予約管理SaaSではなく、医院側からは院内オペレーションシステムともいえる
医院運営にはなくてはならないシステムとなっています。
オペレーションシステムに近いため、売って終わりではなく、医院運営の最適化までご支援して初めてご満足頂けるプロダクトとなります。導入後、受付業務の効率が60%向上するなど、多くのご満足を頂いております。
そのためサポート、エンジニアとチームで顧客満足度を最大化するために自社プロダクトを用いた様々な提案を行います。
【応募資格】
▼必要条件
・BtoBの事業開発経験
▼求める人物像
・既成概念にとらわれず、新しいことにチャレンジしたい方
・ベンチャー企業で活躍したい方
・目標達成に向けて、主体的に業務を遂行できる方
・共感力と行動力に優れている方
・関係者とのコミュニケーションを円滑に、仕事に取り組める方
【当社の魅力】
・GMOインターネットグループの福利厚生利用可能
・書籍購入支援制度あり
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /