株式会社クアンドのメンバー もっと見る
-
1986年生まれ、福岡県北九州市出身。大学では宇宙物理、大学院では応用生理学(SIXPADの基礎を研究)を専攻し、宇宙と人体の神秘を研究。卒業後は消費財メーカーP&Gにておむつや洗剤の生産管理・商品企画に従事。その後、博報堂コンサルティングに転職し、ブランディング・マーケティング領域でのコンサルティング経験を積み、2017年4年、株式会社クアンドをUターンで設立。現在は株式会社クアンドの代表取締役CEO、九州工業大学客員准教授、株式会社瀬登(家業の建設業)の取締役を務め「地方産業・旧態産業のアップデート」を目指す。
-
■職務要約
2010年新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社。
セールス部門へ配属され、3年間の営業を経験した後、CS(顧客満足度向上)部門に異動。
2017年4月、福岡へのUターンのため、株式会社ビズリーチ(現職)へ転職。
法人営業をメインミッションとしながら、セミナーやユーザー会の企画、またユーザー企業様向けの情報発信を行う。
■職務経歴(詳細)
▼株式会社ワークスアプリケーションズ セールス部門 (2010年4月~2014年3月)
入社後、新規法人営業部門に配属となり、従業員1000名以上クラスの企業の、人事部、経理部、経営企画部、情報システム部への提案営業を行う。3... -
1988年生、熊本出身。株式会社肥後銀行にて法個人に対する融資業務に従事。その後、九州・瀬戸内地域で投資ファンドの運営やコンサルティングを行う株式会社ドーガンに転職し、約35億円のファンド組成及び運用を行うファンドマネージャーや経営企画/営業企画等を担う社長室長の経験を積み、2019年8月以降は、以下の事業/業務を行う。株式会社Draw代表取締役(企業経営機能補完事業、事業承継支援事業、投資ファンド組成運営支援事業)、株式会社クアンド取締役CFO(現場向けプロダクトSynQの企画販売、DX支援事業)、株式会社Regnio取締役(DX支援事業)、株式会社RATEL財務マネージャー(espo...
なにをやっているのか
【地域産業・レガシー産業のアップデート ~update the industry~】
私たちは福岡・北九州に拠点を持つITのスタートアップです。「地域産業・レガシー産業のアップデート ~update the industry~」というミッションを掲げ、地方産業・レガシー産業に対してIT技術を生かしたサービスを提供し、産業全体を技術の力で革新していくことを目指しています。
主にSynQというブランドの自社サービスの開発/運営を行い、個別の企業に対するコンサルティングも行っています。
※レガシー産業=鉄鋼・食品・繊維など古くからある産業のこと。
北九州は明治期から、鉄鋼をはじめとする重厚長大産業のまちとして栄えてきました。
ところが世界中でIT化が進む中、産業全体としてはITの技術革命の波に乗れず、かつての勢いを失っています。こういった状況は北九州のみならず、日本、世界中の地方産業・レガシー産業の共通課題であり、私たちは下記のプロジェクトを通じてそれら課題の解決と事業の革新を行っています。
◎SynQ Remoteの開発(https://www.synq-platform.com/)
初の自社サービスとして、遠隔コミュニケーションツールSynQ Remoteの開発と運営を行っています。建設業や設備管理業等において本部と遠隔地の現場との間で指示や情報共有を可能にするサービスです。
◎SynQ Maintenanceの開発(https://maintenance.synq-platform.com/)
設備管理業において、現状、紙によるアナログな管理や統一されていない形式での管理が多く行われています。管理している情報を管理元や点検業者間で共有する際も非効率なコミュニケーション方法で行われています。SynQ Maintenanceはあらゆる設備の情報を一元集約し、関係者間で効率的に情報共有できるサービスです。
◎次期自社サービスの種の研究開発
上記2つの自社サービスに次ぐ新たなサービスを提供する為に、不正金融取引検知システムの開発等を行っています。どちらのシステムも機械学習の技術を使ったチャレンジングな試みです。
なぜやるのか
【日本の現場に眠る「知」を繋ぎ、世界の「価値」へと転換する】
地域産業やレガシー産業はIT技術により大きな変革を起こせる大きな可能性を秘めています。
日本のみならず、世界中の地方産業・レガシー産業が似たような状況であり、私たちが培ってきた事業変革やIT技術の知見によりそれら産業をアップデートしていくことを目指しています。
特に、日本の現場仕事では、慢性的な技術者不足が大きな課題となっています。
これは人口減少・少子高齢化と現場へのネガティブなイメージから、若い人が業界に入ってこなくなってきていることが主な原因です。作業者を取りまとめて現場を管理する人や、技術を持つ人は高齢化し、若い人が育つこともない現状が続いているからです。
我々はそのような課題を解決し、
世界に通用する「日本の現場力」をIT技術の力を使って、世界に提供できる価値に転換していきたいと考えております。
下記のNoteにも私たちの「なぜ」が詰まっているので見ていただけると嬉しいです。
https://note.com/shimonujp/n/nee84fbc6a51a?fbclid=IwAR0E58CNbak3Sy9dCBj3MXEILnFADVZZifqQksdH9wSpSmkrzWBZ5xP8HBk
どうやっているのか
▼メンバー
現在は20代〜30代のメンバーが中心となって事業を推進しております。
みんな主体的にビジョン達成に向けて、日々前進しております。
▼クアンド の働き方
フルフレックス制度
基本的にコアタイムなく、好きな時間に好きな場所で働くことができます。
もちろん、決まったミーティングへの参加義務はありますが、
Slackなどのツールによる密なコミュニケーションを取るように心がけております。
リモートワーク制度
メンバーが仕事に集中できる場所で業務ができるように、リモートワークも可能です。
書籍購入制度
スキルアップ+会社の事業に関連する書籍に関しては申請後、購入可能です。
社外勉強会参加支援制度
社外セミナーやピッチイベントへの参加費の一部を会社が負担しています。
リファラル採用制度
社員の紹介で採用に至った場合は、
入社祝いとして紹介した人とされた人を高級お寿司に招待します。
こんなことやります
【募集背景】
お客様によりサービスを活用していただけるように、
お客様からの問合せ対応や営業メンバーの事務サポートを行っていただける方を募集します!
【業務内容】
サービスを今後展開していく上で、
お客様からの問合せや社内の営業事務業務をお任せいたします。
具体的には、
・お問合せ対応
・営業活動における事務業務の対応
・簡単なマニュアルの作成など
を想定しております。
まだまだ事業立ち上げフェーズなので、
お任せすることも変化するかもしれません。
共に、楽しみにながらとにかく前進させていくことを期待しております。
【必須条件】
・クアンドのミッション、バリューへの共感
・お客様との電話、メールによるコミュニケーション経験
・PCやITツール(Microsoft Officeなど)の基本操作
【歓迎条件】
・営業サポートやカスタマーサポートのご経験
・マニュアル作成のご経験
・IT業界の知見をお持ちの方
―――最近のクアンドの取り組み―――
▼Microsoft for Startupsにて代表 下岡のインタビューが紹介されました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/startups/quando-20210110.aspx
▼日経新聞で紹介されました
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55536650S0A210C2LX0000/
▼三菱UFJリサーチ&コンサルティングのピッチイベントで最優秀賞をいただきました
https://japan.cnet.com/article/35149220/