株式会社助太刀のメンバー もっと見る
-
1978年生まれ。大手電気工事会社で現場監督として働いた後、電気工事会社を10年経営。建設業は人が最大のリソースであるのに人の手配は昔のままで、とても非効率なことに疑問を持ち、助太刀くんを開発。立教大学大学院/経営管理学修士課程修了。
-
1993年10月23日生まれ。25歳、みずほ銀行入行後、五反田支店に営業として配属。特に新規開拓営業、ベンチャー企業支援を担当。2018年2月より助太刀に参画。2018年12月同社取締役に就任。
立教大学/経済学部卒。 -
1986年5月生まれ、広島出身。2009年3月、同志社大学卒。
▼2019年11月、株式会社助太刀
人事、採用、総務。なんでも。
▼2018年11月、株式会社パネイル
人事マネージャーとして、採用以外の人事、労務、総務を担当。
人事制度の見直しPJ、産業衛生、Pマークなど。
▼2017年6月、官民ファンドの地域経済活性化支援機構
人事部門でファンド人材、投資先企業の経営人材の採用を担当。
その他、労務管理・人事システムの企画・運用など。
▼2009年4月、JX金属株式会社
工場・子会社で人事、労務、採用、労政等の企画・運用に幅広く担当。
2013年、JXHDに出向、人事、研修、子... -
こんにちは、助太刀の金谷です!
助太刀で取締役CFOとして毎日頑張っております。
我々が高みを目指す過程の中で、貴方のお力添えが必要です。ぜひカジュアルにお声がけください!
なにをやっているのか
株式会社助太刀は「建設現場を魅力ある職場に。」というミッションを掲げています。
職人さんと工事会社をつなぐマッチング機能を中軸に、資金繰りを支援するペイメントサービス、労災事故に備えた保険サービス、現場で使う工具の修理やレンタル、そしてアプリ内広告など、様々なサービスをプラットフォーム上で提供しています。
建設現場で働くすべての人を支えるアプリを目指して、これからも多くのサービスを展開していきます。
「助太刀をアプリに入れておけば、仕事を依頼されるし、応援も呼べる。仕事に必要な材料、工具は助太刀から頼めばその日のうちに現場に届き、支払いは助太刀カードで。工事代金は助太刀あんしん払いで確実に受け取りができる。」
そんな世界観を目指しています。
★新TVCM放映中★
https://suke-dachi.jp/#cm
なぜやるのか
建設業界は国内だけでも500万人が働く超巨大な市場です。
しかし重層下請け構造などの問題によってICT化は遅々として進まず、古い慣習もまだまだ多く残っています。
国を支える重要な産業にも関わらず3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれているため、若手の入植者が少なく高齢化もほか産業よりも進行しています。
過去を振り返ると、大手人材系企業の職人向け求人誌などのサービスも存在しましたが、規模を縮小したりサービスを停止するなど今もそのまま継続しているものは少ない状況です。
何重にもわたる下請け構造や、大工にもいくつも種類があるといった何十もの専門的な職種分類、旧来の囲い込みの慣習など多くの根深い課題が原因となり、業界の慣習を打ち破ることはできませんでした。
助太刀はそんな職人さんの課題をテクノロジーの力を使って変えていきます。
300万人以上いると言われる職人さんがよりよくはたらけることを目指して、平等な機会の提供、報酬の向上や品質の向上に貢献すべくサービス提供していきます。
どうやっているのか
助太刀は2017年3月、電気工事会社を11年経営した代表の我妻によって設立されました。そのとき抱えていた建設業界の課題をテクノロジーで変えることを目的としています。
■多彩なメンバー
そんな課題を解決していくために様々なバックグラウンドの仲間たちが集まっています。
金融機関、広告代理店、大手商社など大手から転身してきたメンバーがいるかと思えば、起業経験者やスタートアップからのメンバーなど様々です。
意外にも建設業界の出身はごく僅か。ユーザーとの対話を通じて建設現場の課題をインプットし、それぞれが専門性を活かして、ミッションの実現に向けて日々取り組んでいます。
■自律的に学習していく組織
経営層と距離が近く、アイディアはすぐに相談、実行に移すことができます。
またサービス向上や課題が発生した際は、たとえ担当業務でなくてもメンバーが集まってディスカッション。チーム全体で課題に向き合う姿勢が特徴的です。
■自由な働き方
助太刀ではフレックスタイム制を採用し、服装も自由にしています。それぞれが生産性を高めながら自律的に働くことを推奨しています。
また、残業は月20時間までを目標に働いています。生産性の向上とオンオフの切り替えを大事にしています。
■快適な環境
・土日祝休み
・月残業20時間程度
・服装自由
・住宅手当(渋谷駅・神泉駅から2駅以内に居住で手当支給)
・交通費全額支給
・フリードリンク:オフィスには多数のドリンクをご用意。アルコールも揃っていて就業後は仲間同士でコミュニケーションすることも。
・ツール:いつも最新のPCを支給。デュアルディスプレイの希望者には全職種支給しています。
・書籍購入:仕事やスキルアップに必要な書籍は簡単な申請、会社負担で購入します。
・勉強会参加支援:セミナーや勉強会も就業時間内でも参加OK!会社が全額負担します。
・シャッフルランチ:部署をまたいだランチは会社がランチ代を負担します。
・社内部活動
こんなことやります
「建設現場を魅力ある職場に」というミッションを掲げ、助太刀は活動しています。
社会的意義の大きさに加え、建設業界という広い市場をターゲットにしています。
今回は組織拡大フェーズのHRを担う採用メンバーを募集します。
【仕事内容】
HRチームの一員として、中途採用をメインにお任せします。
その他、組織開発や人事制度の企画などの新規プロジェクトにも携わるポジションです。
具体的には、採用計画(2021年度30人程度)の達成に向けて主担当として以下の業務をお任せします。
・採用戦略の立案、実行
・採用プロセスの確立、運用・数値管理、改善
・候補者の選考、アトラクト
・人材エージェント、スカウトサービス担当者、RPOとのコミュニケーション
・採用した入社者のオンボーディング、サポート業務
・採用広報
※採用体制は採用担当(当該ポジション)、アシスタント1名、RPO(専任1名)の3名です。
日程調整やスカウト配信はアシスタント、RPOが担当しています。
【本ポジションの魅力】
・レガシィな建設業界を革新するという社会的インパクトの大きい課題に取り組むことができます。
・急拡大する組織でヒトに関わる様々な課題解決を経験できます。
・経験豊富な人事パーソンがいる環境で学びがあります
・確立したオペレーションではなく、イチから仕組みを作ることができます。
・年次に関係なく、裁量をもって事業に貢献できます。
■応募要件
【必須要件】
・スタートアップにおける採用の経験
・エンジニアやマーケターなどの専門人材の採用経験
【歓迎要件】
・転職潜在層へのアプローチ施策の設計経験
・スカウトサービス、エージェント以外の手法での採用経験
・経営や事業部門の意思決定者を巻き込んだ採用方針の提言、要件のすり合わせ経験
・数字に基づくPDCAを回したことがある経験
・ITツールやプログラミングを用いた業務効率化の経験
【求める人物像】
・ビジョン、ミッションへの強い共感
・顧客志向、お客様の成功を考えられる方
・ゼロベースで物事を考え、提案できる方
・多様な考えを受容できる方
・組織の課題を自分ごととして捉えられる方
よろしければ下記採用ページもご覧ください!
http://suke-dachi.jp/company/recruit.html
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
社長がプログラミングできる /
3000万円以上の資金を調達済み /