350万人が利用する会社訪問アプリ
Kazuhide Oki
海外生活6年。オンラインで社会人大学卒業。美容師 -> ソフトウェアエンジニアへの転職。 オモシロイと思ったら何でもやります。それが学びにつながるから。
kazuumi hori
エンジニアです。 学生時代にAndroidアプリを複数運用したのち、SIerや制作会社を経て、ベンチャー企業でエンジニアをしています。 クライアントサイド技術が得意で、モバイルアプリやフロントエンド領域での機能開発や改善をしています。 仕事によってはサーバーサイドやインフラ(GCP、AWS)を触ることもあり雑食系です。 休みの日は個人開発やサイドプロジェクト案件で技術的なキャッチアップをしています。 今までのプロジェクトで対応したことのあるパターンは、 ・アプリのフルリプレース Flutter(riverpod)、Android(Jetpack Compose) アーキテクチャ刷新 - 1クラスがfatなアーキテクチャやMVCから、DDDを意識したMVVMやFluxへの移行、チームメンバーのキャッチアップ ・IoT関係のネイティブアプリ開発 Android/iOS(Kotlin, Swift) ・サービスリニューアルのフロントエンド開発 Next.js ・サービス立ち上げのためのインフラ整備〜API開発 AWS, GCP, Golang, NestJS たとえば以下のパターンでの開発経験があります。 - Dockerでコンテナ化してCloud RunまたはGKEで稼働させるパターン - GCPであればfunctions + Firestore、AWSであればlambda + DynamoDBを使ったサーバレス構成 ・2~3人のチームから10名以上のチームへスケール予定のチームビルディング(採用やテックリードなど) 等、ありがたいことに主にスタートアップで挑戦させてもらうことが多く、楽しくやらせていただきました。 立ち上げフェーズやリニューアル、今後のグロースやメンバー増員を見込んだ、変化に強いアーキテクチャを考えていくのが好きです。 どちらかというとtoC向けのプロダクトが好きです。 立ち上げ案件に関わる場合はアプリ、Web、API、インフラ何でも手を出すようにしています。 むしろやりたい派です。 一人である程度サービスを作ることはできますが、めっちゃアイデアマンではないのが悩みです。 いつか自分でサービスを考えて社会や誰かを救えたら、エンジニアとしては幸せなんじゃないかなと考えてます。 最近はweb3やNFTに興味があり、ethのスマートコントラクトをポチポチしたりしています。 - フットワーク軽く - スピード感 - ユーザーファースト がモットーです。
望月 雄太
千葉県出身、エンジニア。 ある日はKiCADで電子回路設計、次の日はGCPでシステム構築をしていたりする何でも屋。 現在はユアスタンド株式会社の一員として、技術の側面から電気自動車の普及に貢献しています。
Nobuyuki Ura
ユアスタンド株式会社 代表です。 電気自動車が大好きで、移動をもっとクリーンにするために、充電器をたくさん設置しています。
充電予約・決済アプリと、予約状況を確認するための管理人向けシステムのイメージです。1回で数十分〜数時間かかるEV充電も予約機能で待ち時間なくスムーズに行うことができます。
展示会の様子。充電制御器とアプリを組み合わせたIoTサービスで充電を"運用できる"ことがインフラ構築の鍵と考えています
会社情報
2018/03に設立
33人のメンバー
横浜市中区住吉町2-24-2 住吉24ビル3F