ビズフライト合同会社のメンバー もっと見る
-
プライベートでは二人の娘の父親。休日は公園に行って一緒に遊んでいます。
ビジネスでは、SCM(サプライチェーンマネジメント)領域のコンサルタントであり、自らシステム開発を行うこともできるエンジニアとして幅広い案件をこなしています。
【経歴】
新卒で富士通研究所に入社後、インドのInfosysに転職し、オフショア開発とERPの領域のスキルを身に着ける。日本に戻った後は、野村総合研究所、シグマクシスでコンサルティングに従事し、2018年にビズフライトを設立。前職までに築き上げた顧客や協力会社との関係を生かし、静岡に拠点を持ちながらも、東京、愛知などの遠隔のプロジェクトに参加。 -
藤田 悠介
マネージャー -
台湾人の妻と一人娘のパパ。家庭内公用語が英語、中国語、日本語なので娘がどんどん「ルー大柴」化してきています。
普段はリモートワークで主に静岡や東海地域のクライアント様のセールスフォース導入支援プロジェクトに参画しています。業種も商社からNPOまで幅広く対応しています。
【資格】
Salesforce 認定アドミニストレータ
Salesforce 認定Sales Cloud コンサルタント
Salesforce 認定Community Cloud コンサルタント
日本ファンドレイジング教会 準認定ファンドレイザー
【略歴】
2010年 米国ミズーリ州立大学卒業後、同大学バイロテクロノ... -
一児の母。新潟に住みながら、静岡や東京のプロジェクトに遠隔から参加しています。
地元新潟にて、子育てをしながら働ける環境を探しているときにビズフライトを知り、2019年9月に入社。ビズフライト入社後は、家庭と仕事を両立し、大手企業のプロジェクトでコミュニケーションサポートや翻訳などの業務に携わっています。
【経歴】
大学卒業後、金融機関、インドのInfosysを経てアクセンチュアに入社。金融を専門として新規ビジネスの立ち上げ等に携わる。その後、一時コンサル業界を離れ、アメリカのペンシルベニア大学ウォートン校における多国籍の生徒を対象にしたチューターや、新潟大学の国際シンポジウムの企画...
なにをやっているのか
私たちビズフライトは、コンサルティング事業を主軸としながら、Salesforce、SAPなどの企業向けの業務パッケージの導入や、データ分析のBIシステムの導入、スクラッチのシステム開発も行う会社です。お客様の経営・業務の支援と、システム・ITの支援どちらにも対応できることを強みとしています。
顧客は大手食品メーカー、自動車メーカー、自動車部品メーカー、Webメディアなど。業務の課題を整理して解決策を提示する業務コンサルティングから、システム化計画策定、システム開発、運用保守まで、主にITが関わる領域において、企業向けのプロジェクト支援サービスを行っています。
ITで得意としているのは、
・Salesforceによるシステム開発
・Pardot(Salesforceのマーケティングオートメーション)導入
・SAP S/4HANAの要件定義から開発、テストまで
・BI全般(Tableau、Looker、SAP Analytics Cloud、MicroStrategyなど)
などです。
業務領域で得意としているのは、
・生産計画、販売計画、需給調整、在庫管理、物流管理などのSCM領域
・顧客管理、営業管理などのCRM領域
などです。
なぜやるのか
「お客様のビジネスに貢献する」ことを第一に考えています。
お客様のビジネスにおける課題は様々で、100の企業があれば100パターンの企業の悩みと解決したい課題が存在します。売上・利益に関する経営面で悩んでいる場合もあれば、各業務部門における定常業務の効率化やシステム化で悩んでいる場合もあります。また、それぞれが複合的に絡み合っています。
初めは、単に「システムを導入したい」と言っていたお客様でも、話を聞いていくと業務プロセスに根本的な問題がある場合などがあります。そのようなケースにおいて、私たちは一辺倒にシステム開発をするのではなく、お客様のビジネスの目的、方向性を理解したうえで、お客様と一緒になって課題を整理し、業務の再設計や、システムの導入を行っていきます。
このように、業務とシステムの両面からお客様の課題にアプローチできることがビズフライトの強みです。市場において、このポジションを取れる会社、要員のニーズは非常に高く、価値が高いです。
私たちはこの立ち位置を大事にしています。
どうやっているのか
現在、社員は9名、協力会社を含めると16名ほどのチームになります。メンバーは全国に散らばっており、札幌、新潟、東京、静岡と、全国各地から様々なプロジェクトに参加しています。
マネージャー層に大手コンサルティングファーム出身者や、大手SIer出身者がおり、これまでのビジネスのつながりを生かして、東京の大企業案件を多く担当しています。東京以外にも、札幌、岐阜、茨城、名古屋など、お客様の拠点も全国各地にあります。
以前からリモートワークを進めていましたが、コロナの流行を経て、現在はこれが通常のワークスタイルとして定着しています。自分の愛着のある土地に住みながら、仕事は大都市の大型案件に関われるというのは、以前には考えられなかったことです。皆がプライベートを大事にしながら、仕事に関してはモチベーション高く望んでいます。
定期的にオンラインでミーティングを行っているため、離れていても特に違和感はなく、会社全体で一体感を持って働いています。時々お互いの拠点を行き来しており、リアルなつながりも大事にしています。
こんなことやります
私たちは、コンサルタントのポジションでお仕事の依頼を受けることが多いです。
コンサルタントとは何でしょうか。基本的には、お客様の依頼を受け、お客様のお困りごとを解決し、対価をもらうというお仕事ですが、単にお客様の意に添うように動くだけでは不十分だと考えています。
コンサルタントに期待されていることは、プロジェクトを成功に導くことです。それを実現するためには、状況を大局的にとらえ、問題を掘り下げて分析し、課題を一つ一つ対処して物事を前に進めていく必要があります。場合によっては、お客様にとって耳の痛いことを指摘することもあります。それでも、それがプロジェクトの成功につながるのであれば、お客様にとっても価値あるものになると考えています。
このような考え方に共感し、一緒にプロジェクトに取り組んでくれる方、または高度な案件の中で経験を積み、コンサルとしての能力を高めたいと思っている方、ぜひ、私たちと一緒にチャレンジしてみませんか。
現在、東京の大手企業におけるプロジェクトで3件、静岡の大規模プロジェクトで1件、プロジェクトの立て直しや、プロジェクトの推進をリードできるコンサルタントを必要としています。
それぞれのプロジェクトにおける、具体的な役割は以下の通りです。
・自動車メーカーにおける製造領域のシステム開発PMO
-現時点で、システム化計画完了。これから構築フェーズ。
-ベンダー側ではなく、お客様側でプロジェクトを管理することが求められる。
-開発方法論、ベンダーマネジメントのスキルが必要
・海外ベンダーを使ったコンシューマ向けアプリ開発プロジェクトにおける、クラウドインフラコンサルタント
-2022年春まで続くプロジェクトで、現在基本設計の最中。
-インフラタスクの整理、ベンダーマネジメントができるリーダーが必要。
・企業の基幹システム全体を俯瞰し、データ連携、BIなどの全体のデザインを考えるシステムコンサルタント
-大企業のシステム部門の長期的なパートナーとして、システム戦略を検討する
-インフォマティカ等のETLに知見のある方だとさらに良い
・100人規模の開発チームのプロジェクト立て直しを担当するプロジェクトマネージャー
-プロジェクトの課題の棚卸と解決策の提示、実行
-複数企業、複数のステークホルダー間の調整
プロジェクトの現場に出ることが必要なものもありますが、完全リモートの案件もあります。コンサルタントとしての能力を高めるトレーニングや、技術スキルの習得は会社として支援します。
地方に住みながら高度な案件にチャレンジしたい人、事情があって都市から地方へUターンした人など、そのスキルと経験を生かして、一緒に働きませんか。