/assets/images/899955/original/a9026073-6af6-4b17-b9a7-158645bb9a9f.jpeg?1481105350)
株式会社つみきのメンバー
全員みる(5)-
Filmarksのグロースハックを担当
1986年生まれ。慶應義塾大学に入学し、演劇に没頭。慶應義塾大学大学院にて情報工学を学ぶ。リクルートに新卒入社。2014年つみきへ転職。
まだ世の中にない、おもしろいものを作りましょう! -
エンジニアとして今は、iPhoneアプリ開発をおこなっています!
-
Hi.
-
こころをうごかすサービスを次々と出していきたい。
なにをやっているのか
-
自社サービス・国内最大級の映画口コミサービス「Filmarks」。映画ファンはもちろん、映画業界からも注目を集めています。
-
T-Venture Programに出場し、TSUTAYA賞を受賞。TSUTAYA店舗との連携でさらにサービスが進化しました!店舗、Webでのコラボを続々展開中。
つみきはインターネットサービスの開発・運用を手がける、
成長中のベンチャー企業です。
自社事業のひとつ、映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」は、
「いい映画と出会おう。」というコンセプトのもと
多くの映画ファンの皆さまにご利用をいただき、
映画業界からも注目を集めるまでに成長しました。
2015年8月には、
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)の 出資・業務提携により、
TSUTAYAとの連携をスタート。
そして2016年7月には、国内最大級となるレビュー数2,000万件を達成。
映画レビューサービスから“映画と人をつなぐプラットフォーム”を目指し、
さらなる成長への一歩を踏み出しています。
■映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」
https://filmarks.com
■【メディア掲載】Filmarksが見据える新しいエンターテインメントの可能性
http://thebridge.jp/2015/10/filmakrs
なぜやるのか
-
つみきの理念は「こころをうごかす」。ユーザー、そして仕事を共にする仲間に深い喜びを届けるモノをつくりたい。
-
Filmarksユーザーオフ会を毎年開催。2015年はハロウィンイベントに!つみきスタッフも参加して、一緒に映画を楽しみました。
そのWebサイトやアプリは、どんな人が、いつ、どのように使うものなのか。
そして、使う人はどのような体験をするのか。
クライアントやユーザーの課題解決はもちろん、
サービスがもつ本質的な価値を共に考え、
より多くの人に「こころがうごく」価値・体験を届けたい。
それが、私たちが思う“いい仕事”であり、ミッションです。
どうやっているのか
-
スタッフ同士がコミュニケーションをとりながら、個人のスキルとチームワークでプロジェクトを進めます。
-
オフィスでピザパーティを開催!外部スタッフさんも招いて、ラフな雰囲気の中で交流を深めました。
「こころをうごかす。」という理念のもと、スタッフ同士が自由にアイデアを出しあいます。誰かのちょっとした気づきが、新しい企画・提案につながることがあることを私たちは知っています。スタッフ総勢約30名の中に、様々な職種のメンバーが集まっているのも、つみきの面白いところです。プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、グロースハッカー、デザイナー、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、アプリエンジニア、コピーライターなど、最近では学生インターンも採用し、職種を横断しながらコミュニケーションをとっています。
また、スタッフ同士で映画鑑賞会や座談会を開催したり、試写会に参加したり、
映画サービスを手がけているからこそできる体験が、つみきにはたくさんあります。
ランチ会や部活など、気さくにコミュニケーションを楽しんでます!
こんなことやります
自社事業である映画口コミサービス「Filmarks」の
システム開発・改善・運用をご担当いただきます。
現在、Filmarksは国内最大級のレビュー数を集め、
映画好きの映画ライフを支えるインフラのひとつと呼べるまでに成長しています。
そこでいま私たちが特に注力しているのが、
ユーザーが安定して使える環境づくりです。
今後のさらなるユーザー数・利用率の拡大を見据え、
2016年は盤石な土台づくりを中心に開発・改善を行っています。
開発チームでは、スピードとクオリティの両立を目的に
アジャイル開発手法を取り入れ、
企画から開発・実装、フィードバックのサイクルを速めることで、
いち早く課題を解決し、ユーザーが求める良質なサービスに辿り着く体制を整えています。
また、よりよい実装を目指して、
エンジニア同士で定期的に技術・知見の交流やディスカッションを行っています。
日々、各メンバーからあがる新しい技術やアイデアを取り入れながら改善を続けており、将来的にはRailsの最新技術の導入も考えています。
また、エンジニア、プロダクトマネージャー、カスタマーサポート、ディレクターなど
職種を問わずにフリーディスカッションする機会を設け、
仕様変更・新機能の検証・実装に活かしています。
その際「ユーザーにとって最適なモノは何か」という視点は欠かしません。
「自社アプリを手がける醍醐味は、ユーザーとしてFilmarksを使って感じたことを新機能の提案やサービス改善に活かせることです。現状の仕組みにとらわれずに、新しい技術を積極的に導入する風土があり、自分が提案した技術も現在の開発環境で運用されています。また、企画・設計・開発・改修という一連のサイクルを担当するチャンスもあります。」
[スタッフA(エンジニア)]
ぜひあなたも、自社サービスに誇りを持って取り組むメンバーと共に
Filmarksを育てていきませんか。
まずはお話から!スタッフ一同、あなたからのご応募をお待ちしております。
【求める経験・スキル】
・Webアプリケーションの開発経験
・自社サービスの保守&運用経験
・Rspec等のテストプログラムを用いた開発経験
・Githubや近しいものでのチームでのコードレビュー経験
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | Web エンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 鈴木貴幸 |
設立年月 | 2008年5月 |
社員数 | 39人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / メディア・出版 / 広告・販売促進 |