株式会社クラダシのメンバー もっと見る
-
2007年、慶應義塾大学大学院理工学研究科卒。新卒で株式会社ザイマックスに入社。入社と同時に総務人事部に配属、新卒採用・中途採用ほか。その後事業部門に異動し、商業施設マネジメント業務の営業、新規事業開発などを歴任。
2016年7月よりLoco Partners(Relux)にて
営業、人事、PR、営業企画、旅行コンシェルジュなどの責任者。主に人事部長。
2020年7月より株式会社クラダシにて主に人事部長。
趣味は国内外の旅行、音楽遊び、カレー。二児の父。 -
1992年生まれ。女性向けメディアMERYや宿泊予約アプリReluxで5年間編集・マーケティングに携わった後、株式会社newnにて労務や経理を中心にバックオフィス全般を担当。現在は株式会社クラダシでコーポレート本部 財務経理部として従事。
-
島 萌子
-
新潟県上越市出身。
明治学院大学文学部フランス文学科卒。
大学在学中には旅行系キュレーションサイトのライターインターンを1年4ヶ月経験。その後、ホテル・旅館予約サービス「Relux」を運営しているLoco Partnersにて採用・広報インターンとして1年3ヶ月在籍していました。
2019年4月、初の新卒社員として株式会社ヒトカラメディアへ入社。企画編集部にて、主に採用と広報の業務に携わっています。採用と広報それぞれの強みを生かして、常時社内で同時進行している100〜150のプロジェクトを、咀嚼して社内・社外へ伝えていました。
2020年10月より株式会社クラダシへ入社。
バイヤー...
なにをやっているのか
社会課題を推進する「ソーシャルグッドカンパニーであり続けること」を会社のMissionとして掲げ、「日本で最もフードロスを削減する会社」を目指しています。
運営している社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHI」では、これまで廃棄されていた賞味期限内の食品等を「KURADASHI」にて販売し、ユーザーのみなさまにお届けしています。
事業特長の一つとして、その売り上げの一部を環境保護団体や社会福祉団体などに寄付も行っています。
その創業6年間の累計額は、約4,000万円にのぼります。
社会的企業として、フードロス削減事業を通じて、幅広く社会課題の解決に貢献する仕組みを構築しています。
なぜやるのか
世界有数のフードロス大国である日本。
食料自給率が低く、食料の約6割を輸入に頼っているにも関わらず、「3分の1ルール」*やパッケージの汚れ、キズモノなどの商慣習に基づく厳しい流通管理のために、その多くを無駄にしているのです。
その量は、約643万トン。国民全員が、お茶碗1杯分のご飯を毎日捨てているのと同じ計算になります。
私たちクラダシは、社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム
「KURADASHI」を通じて、日本のフードロス半減を実現していきます。
*食品の製造日から賞味期限までの期間を3等分して、納品期限・販売期限を設けるというもの
どうやっているのか
SDGsが国連で採択される約1年前、2014年に創業しました。
創業当初から大事にしてきた価値観として、先を見通す社会貢献への想い。そして、事業として収益を生み出す解決力があります。サステイナブルな仕組み(事業)であることが、本質的な意味での社会課題の解決だと信じているからです。
その実現のために、メンバーそれぞれが持つ「人の役に立ちたいという想い」=「ソーシャルエンジン」を存分に発揮できるように、働き方を含めて『個』を大事にしています。
働く人の想いや状況をお互いに理解し支えあいながら、楽しく元気に全速力で突き進むこと。
これからも、社会に価値を提供したいビジネスパーソンが集まり、楽しみながら切磋琢磨する組織であり続けたいと考えています。
こんなことやります
社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」のカスタマーサポート担当を募集します!
お客様からのお問い合わせに、ご対応いただきます。
少しでもフードロスを削減するべく、よりスピーディで効率的に、
一方で分かりやすく丁寧な対応が重要となります。
【主な業務内容】
・サイトを利用される方からのお問い合わせ対応(主にメール)
・受発注対応(PCを用いた簡単な事務業務)
【必要要件】
・ミッション/ビジョンに対する深く共感いただける方
・自ら切り拓いていくことを楽しんでいただける方
【歓迎経験】
・ ECサイトのカスタマーサポートの経験
・ コールセンターの経験
・ その他一般事務の経験
※プロフィール情報が少ない場合、お返事できないことがありますのでご了承ください。