株式会社CureAppのメンバー もっと見る
-
株式会社キュア・アップ 代表取締役社長, MD, MBA, MPH
1982年生まれ、慶應義塾大学医学部卒、都内と地方の病院にて内科医として勤務後、上海にあるアジアNo.1のビジネススクールCEIBSへMBA留学。その後、米国Johns Hopkins大学公衆衛生大学院にMPH留学し、医療インフォマティクス専攻。在学中CureAppのビジネスモデルを思いつき、帰国後起業。
カンボジアやラオスでの国際医療活動経験あり。また様々な医療現場を実際に見るために、これまで世界各国の病院を渡り歩いてきました。 -
CureAppの最高開発責任者、医師。
医学的コンテンツ、エンジニアリング、行動変容、ユーザー体験デザイン、知財...など治療アプリに求められる全分野について統括、意思決定を行っている。
2010年、大学卒業後にカヤックの技術留学制度でエンジニアの基礎を学び、Web制作会社でエンジニアとして勤務。
並行して東京大学医科学研究所でプログラミングを用いた遺伝子解析業務に従事し、論文や国際学会発表も行った。
2012年より研修医を経て、2014年にCureAppを代表の佐竹と共同で創業。
やりたいこと: CureAppの仲間を増やして、あらゆる知識を結集させて、治療アプリを開発、普及、持続可... -
株式会社CureApp / HR
1990年、大阪の北のはしっこ生まれ。周りにはインド人あるいはカタール人と誤解されている様子。
おもろいことをやり続けるというのと、同じ釜の飯を食う=チームで苦楽を共にするというのが人生を貫く軸。チームが好き。
日系大手企業で4年間、メンバー80名程度のベンチャーで2年半HRを経験後、CureAppにジョイン。
ーーーーーーー
新卒で大手プラントエンジニアリング会社に入社し、人事部に配属。新卒採用と労務を中心に4年間人事を経験。
入社2年目を中東・カタールのプラント建設現場で過ごす。気温50℃の砂漠を歩き回る日々。楽しいことも苦しいこともいっぱい... -
株式会社CureAppのコーポレート部に所属。
人事、採用、セキュリティなど幅広く活動しております。
キュア・アップには、2018年4月に入社。
入社前は、医療機器の営業、医療系人材紹介会社などで勤務していました。
なにをやっているのか
CureAppは、2014年7月に2人の医師が創業し、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ®︎』の開発をしています。デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
2020年8月、ニコチン依存症治療用アプリが厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得し、2020年12月より保険適用にて処方開始しました。
【研究開発中の治療アプリ】
・慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教室とニコチン依存症治療アプリの共同開発、薬事承認取得、保険適用処方開始
・東京大学医学部附属病院と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリの共同開発・臨床試験中
・自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と高血圧治療アプリの共同開発・治験中
・国立病院機構久里浜医療センターと減酒支援アプリの共同研究開始
・がん患者を支援する治療アプリで第一三共との共同開発開始
【治療用アプリの世界観を知りたい方はこちら】
https://cureapp.com/
加えて、これら医療機関向け治療アプリの開発で蓄積した知見を活用し、民間法人向けモバイルヘルスプログラムの「ascure(アスキュア)卒煙プログラム」を提供し、180 を超える多くの企業や健康保険組合、自治体などへの導入をいただいています。
【ascure(アスキュア)卒煙プログラム】
https://sc.ascure.technology/
さらには、日本で生み出したモデルをベースに「日本発のデジタルヘルスソリューション」として、米国支社を拠点とし順次グローバルにも展開していく予定です。
なぜやるのか
私たちのビジョンは「アプリで治療する未来を創造する」です。
私たちは、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』の開発をし、デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
2014年の法改正により、ソフトウェアが医療機器として流通することが可能となりました。
私たちはまだ世の中にない「治療アプリ」「病院でアプリを処方する」という概念を、進化するテクノロジーを活用した新しい治療を生み出すことで、医療を取り巻く社会課題を解決し、全ての人が安心して質の高い治療を受けられる理想の医療を実現します。
どうやっているのか
私たちのバリューは、社名からとった「CURE」。
C: Chase Ideal: 妥協せず理想を追求しよう
U: be Unique: 独創性で世界をリードしよう
R: be Responsible: 当事者意識をもってやり遂げよう
E: Enrich your loved ones: 親愛なる人々を豊かにしよう
多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが、ひとつのビジョンに向かって働いています。
メンバーは、穏やかですが内なる情熱をもったメンバーが多いです。そして、互いのプロフェッショナリズムを尊重しあいながら、協業して事業をすすめています。
固い雰囲気と思われがちな医療分野ですが、メンバーの考えも、働き方も、利用しているツールも、スタートアップらしく柔軟です。
こんなことやります
■採用の背景
・「アプリで治療する未来」の実現を目指すCureApp。2020年12月にはニコチン依存症治療用アプリの販売を開始し、いよいよこの未来を実現するフェーズが迫ってきました。採用も絶賛加速中です。
・この規模※としては珍しく、これまでは人事に採用機能を設けず、現場担当にてほぼ全ての採用に関わる業務を進めてきました。「自分たちの仲間は自分たちで見つける」現場採用文化というとても良い文化が当たり前のように浸透しています。 ※2021年2月末時点で正社員78名
・一方で事業・採用の加速に伴い、各部署で一子相伝で行ってきた採用全体をまとめ上げ、現場採用文化をさらにもう1段高いレベルに引き上げていただける採用専属担当の必要性を感じ、本ポジションの募集に至りました!
■職務内容 ※直近から任せたい順
・開発人材(主にWEB/アプリ エンジニア。他にデザイナー、プロダクトマネージャー、QA)採用の支援
┗各職種の現場採用担当と協働し、スカウト、エージェント関係構築、採用広報、クロージングなど
・全社の採用オペレーション統括・改善
┗人事と現場のオペレーション分担のあるべき姿の構想と実現
┗採用フローの整理・改善
┗採用媒体およびエージェントの管理窓口
┗社内外の採用ノウハウの全社展開・浸透
・全社の採用戦略の策定・実行
┗採用マーケティングの視点から、CureAppというプロダクトを磨き、届けるべき人に届けるところを極める
・各部署の採用戦略の策定・実行支援
┗開発、事業開発、メディカル、コーポレートなど、各部署の採用担当(多くは所管役員、部門長)と話しつつ、採用要件定義〜チャネル選定〜面接〜クロージングまで一連の採用戦略の策定・実行を支援
■必須の経験・スキル
・事業会社での中途採用経験(3年以上)
・ダイレクトリクルーティングでのソーシング〜クロージングまでの一連の経験
・WEB/アプリ エンジニアの採用経験
・人事という直接事業に関わらない立場でありながらも、事業を通じて人の命を救う、社会に貢献するという強い意欲をお持ちであること
■このようなご経験・スキルをお持ちだとよりご活躍いただけます!
・IT・WEBサービス/アプリ・医療など近しい業界での中途採用経験
・スタートアップ、ベンチャーにて、採用体制を整えられた経験
■こんなところが魅力です!
・ミッション、ビジョンの社会貢献度の高さ、医療業界をより良くしていく使命感。またフィードフォース社・人事のなべはるさんが書かれたこちらのnote※の条件も全てクリアしているので、1点の曇りなく自信を持って採用候補者に自社のことを話せます。
※詳細は面談にてお話させてください!
https://note.com/nabeharuj/n/n61959a0e4220?fbclid=IwAR0RGqisHS67BX3zeZgY5MGO9F7IQEnud_YAEP3mC5LdbFReX_nki0k6U5A
・この規模にして初の採用専属担当。これまで取り組めていなかった課題や改善案が数多くあり、採用領域において幅広い経験、事業会社の採用のあり方を構想し創り上げていく経験を積むことができます。
・この規模にして採用のほぼ全てを現場が担っているという稀有な文化。「いかに現場を採用に巻き込むか」というどの企業の採用担当も悩む問題に直面せず、この会社でしかできない面白い採用戦略・体制を創っていくチャンスがあります。「人事だけでなんとかエンジニア採用を頑張る」という状況には絶対になりません。
・前職を含め3年以上ベンチャーにて様々な採用手法に取り組んできたメンバーが人事にいます。そのようなメンバーとも壁打ちしながら、CureAppらしい採用スタイルを追求いただけます。
⇒総じて、とても大変ではありますが、人事・採用担当として間違いなく充実感を感じていただけるかと思います!
■採用フロー(予定)
・カジュアル面談(HR担当者)
↓
・1次面接(HRチーム)
↓
・最終面接(CEO・役員)
※コロナウイルスの影響もあり、原則全てオンラインで実施しております。
採用を経験してきたがここでもう一度レベルの高い課題に取り組みたい!あるいは採用担当だからこそ社会貢献性の高い事業に携わりたい!というような方にはうってつけのポジションです。
少しでもご興味をお持ちいただけたなら、ぜひカジュアルにお話しさせてください。ご連絡をお待ちしております!
※ご応募多数の場合、プロフィールを拝見した上でご連絡を差し上げております。お手数ですが、可能な限りプロフィール情報を詳細に記載いただければ幸いです。
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /