株式会社DATAFLUCTのメンバー もっと見る
-
【職務要約】
■ 2010年4月~2016年5月:伊藤忠テクノソリューションズ - システムエンジニア
最新技術検証や各種プロジェクトの技術支援に従事。AWSやAzure、IBM Cloud などのクラウド技術のアーキテクチャ策定やクラウド移行、IoTやAIなどの先進技術を活用したアプリケーションのPoC などのプロジェクトに参画
■ 2016年6月~2019年9月:日本マイクロソフト - コンサルタント
アプリケーションコンサルタントとして大手銀行向けのBot アプリケーションの開発や大手保険会社向けのDevOps 導入、自治体向けにOffice 365 や Azure 標... -
株式会社DATAFLUCT代表取締役/株式会社reporu代表取締役/株式会社FACTORIUM 代表取締役/JAXA J-SPARC Producer
大阪府立大学大学院工学研究科修了(数理工学専攻)、早稲田大学大学院商学研究科(夜間主MBA)修了。
新卒でベネッセコーポレーションに入社後、CRMやダイレクトマーケティングに従事。その後、マクロミル・リクルートマーケティングパートナーズ・弁護士ドットコム・日本経済新聞社にて、広告・婚活・メンタルヘルス・HR-TECH・データビジネスなどの領域で15以上の新規事業を創出。リクルートグループにて新規事業開発コンテストで複数回グランプリを受... -
東京都出身。外資ソフトウェア会社にてモバイルソフトウェアキーボードやフォントレンダリングの向上に携わったのち、国内ベンチャーにて新規サービスの設計開発や、海外事業の戦略と実行、システムの開発を行っていた。四国のシェアサイクルシステムを作っていたところ、Datafluct にジョインすることになった。
なにをやっているのか
株式会社DATAFLUCTは、
2019年の設立以来「データを、商いに。」というビジョンを掲げ、
社会と企業の課題を解決するビッグデータ分析サービスを開発し続ける
データサイエンススタジオです。
JAXAベンチャー※としての強みを生かした衛星データの活用から、
人流・気象・マーケティングデータなど、
あらゆるデータを自社に蓄積することで多彩なサービスを展開し、
創業から18ヶ月で14プロダクトをローンチしてきました。
幅広い業界への知見と実績を持ち、データ活用事業開発のプロとして
クライアントをリードするスピーディーな開発・実装のほか、
クライアントのデータ活用フェーズに合わせた提案をすることが可能です。
※2019年JAXAベンチャー認定。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業
なぜやるのか
業種を問わず、現在のビジネスにおいてはデータを活用した経営戦略が
もはや不可欠と言っても過言ではない。
そんな現在においてもデータサイエンスの恩恵を受けている人は
まだまだ一部の企業や人でしかありません。
データの力は偉大です。
埋もれていたデータから新たなビジネスが生まれることも、
収集するデータ量や分析技術を向上させることで、
ビジネスをスケールさせていくことも可能です。
私たちは全ての産業において誰もが安価で簡単に、
高度な機械学習を使える世界を目指して、
データの収集・分析からプロダクト開発までの全てをフルスタックサービスで行っています。
どうやっているのか
以下の事業を展開しています。
【AirLake:非構造データ活用】
画像、音声、テキスト、IoTなど、非構造化データを独自のAI技術で、自動変換・統合できるデータレイク/データウェアサービス
【Perswell:SCM/需要予測】
機械学習と外部データを活用した自動需要予測サービス
【TOWNEAR:スマートシティ】
にぎわいづくり・観光・防災・気候変動・地域交通など、都市のサステナビリティをテーマにビッグデータでエリアのBIプラットフォーム
【becoz:脱炭素】
ライフスタイルの二酸化炭素排出量排出量を可視化・削減・オフセットプラットフォーム
【builbo:ファシリティマネジメント】
不動産書類・データを一括で取り込み、建物ごとのデータ管理を可能にする、AI技術活用によるファシリティマネジメント業務支援サービス
こんなことやります
本ポジションでは、DATAFLUCTで利用するITシステムの立案・導入・改善や、各システム間でのなめらかなデータ連携を可能にする基盤の構築、オフィスITの導入・改善を行っていただきます。
組織としての生産性向上に寄与し、かつ稼働安定性やセキュリティ上での堅牢性を備えたシステムの検討、導入をリードしていくことが求められます。
具体的な業務は以下の通りです。
・全社導入するITシステムに関する、立案、情報収集、比較検討、提案、導入等
・導入後のITシステムに対しての、現状把握、改善活動や、改修、リプレイス等の実施
・コーポレートと連携した、全社のオフィスITの導入や改善の実施
・ITシステム管理全般に対するフロー作成や運用
・業務生産性とのバランスを考慮した情報セキュリティポリシーの策定と必要な環境構築及びトレーニングの提供
・AWS, Azure, GCP などのクラウド費用のコスト試算と軽減策の検討
【必須条件】
・ミッションとバリューに共感していること
・IT統制全般の知識
・システム導入に関するProject Management、Vendor Managementの経験 (5年以上)
・Enterprise IT systemの導入、運用経験
【歓迎条件】
・英語と日本語での業務遂行能力
・システムインテグレータの経験
・エンジニアとしてのプログラミングの経験
・ネットワークに関する知識、管理・運用経験
・全社視点での業務効率化に対しての興味関心
・各種IT管理系ツールの比較・検討・導入経験
・AWS, Azure, GCP の管理経験
[現在使っているサービス]
・Google Workspace(Office 365への切り替えも検討中)
・Slack
・Zoom
・Offce 365 (Appのみ)
・Confluence / Jira
・Backlog
・人事労務freee / 会計freee
・ISM Cloud One(今後導入予定。製品選定し直しもしたい)
・Zendesk
・AWS
・Azure
・Google Cloud Platform
・カスペルスキーセキュリティ
・Apple Business Manager
[必須業務]
・各サービスのアカウント管理、コスト管理
・セキュリティガイドの作成
・各ツールに利用ルール・教育
・各ツールのマニュアル整備
・社内ポータルサイトの作成(Google サイトなどを利用)
[予算に合わせてやりたいこと]
・BYOD管理・統制
・セキュリティリスクの洗い出しと対策検討(業務生産性との両立)
・IPOに向けた準備(セキュリティガイド、教育、予実管理、プロジェクト管理)
・プロジェクト管理ツール(自社開発)の機能要件整理の支援
・ISMS/Pマーク取得のアドバイス、仕組み作り
・自社サービスの運用・ヘルプデスク支援
・オフィス移転に伴うラボ環境の新設
・業務フローの整備と対応
・Jamf ProなどMDMツールの選定・導入
[弊社特有の環境]
・フルリモート、フルフレックス
・社内ネットワークなし、インターネット経由での業務が前提
・フラットな組織体制
・社員20名(Mac 18台、Windows 2台)
- Active Directory などの環境なし。
- ID環境はGoogle Cloud Identity をベースにGoogleアカウントを統合IDとして利用。Azure ADに同期
・業務委託40名強(PC配布なし、Google WorkspaceやSlackアカウントは払い出し。)
- 情報漏洩リスクの洗い出しと対策
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /