株式会社enechainのメンバー もっと見る
-
青戸 了
フロントエンド開発部長兼データサイエンス部長 -
Yusuke Suto
Engineering Manager -
西村 洋一
Engineering Manager -
土谷 光
フロントエンドエンジニア / マネジャー
-
電力会社のシステムエンジニアとデータサイエンティストを経て、enechainにエンジニアとして参画しました。
得意分野はデータサイエンス(特にデータの前処理)ですが、現在はインフラ構築からアプリケーションの設計、開発まで、幅広く担当しています。 -
早稲田大学院で情報工学を学んだ後、新卒でグリーに入社 、その後 BCG Digital Venturesのエンジニア、ベンチャーCTOを経て現職 に至ります。
事業づくり/サービスづくり/組織づくり に関わるのが好きです。
ラーメン二郎が大好きです🍜
🏢 経歴
2013年 早稲田大学 基幹理工学術院 情報理工学専攻 修了
2013年 グリー株式会社 入社
2018年 Boston Consulting Group 入社 (BCG Digital Ventures)
2020年 LIDDELL株式会社 入社
2021年 株式会社enechain 入社
💻 開発スキル
バックエン... -
スマートフォン向けのネイティブアプリ開発を生業としているソフトウェアエンジニア。8年くらいAndroid SDKを触っていましたが、最近はFlutterでアプリを作っています。
プロダクト開発以外に、採用やチームビルディングに時間を割くことが多くなりましたが心はいつまでもエンジニアです。 -
ものつくりを愛するプログラマです。
なにをやっているのか
「国内最大」のエネルギー取引マーケットプレイスを運営しています。
現在2つのプラットフォームを開発中。
1) eSquare: トレーディングプラットフォーム
国内初のオンラインで先々の電力を仕入れるためのトレーディングプラットフォーム (経産省による許認可事業)
2) eCompass: マーケットデータプラットフォーム
エネルギーに関するあらゆるデータ・マーケット情報を提供することで取引判断をサポート
-> プロダクト情報: https://enechain.co.jp/products/
なぜやるのか
2016年4月、電力小売事業が完全に自由化され、2022年の時点で700社を超える「新電力」と呼ばれる企業が電力小売事業に参入しています。
前提として電力は貯めておけないので、発電力と電力需要のバランスが重要です。
(バランスが崩れた昨今の事例として、2022年3月の節電協力要請があります。
詳しくはこちら https://note.com/enechain/n/n9df75c25340b )
新電力は自社に発電機能を持っていないことが多く、発電会社から調達することが必要となります。この調達を売る直前にしか行うことができませんでした。しかし、売る直前に仕入れようとするとリスクが非常に高いです。なぜなら、電力の価格は燃料価格や気候に大きく左右され、価格変動が非常に激しいという特徴があるからです。仕入れ価格が急激に高騰したことで巨額損失が発生し、事業撤退や倒産に追い込まれる企業が続出しています。
enechainは先々の電力を仕入れておいてリスクをヘッジできるマーケットプレイスを運営しています。これによって、直前に仕入れることしかできなかった電力小売り事業が安定的に、且つ安心してビジネスすることができるようになりました。
電力小売り事業の安定経営に対してだけでなく、電力業界の競争力を高めることにも寄与しています。今まで発電事業者と小売事業の間にはマーケットプレイスはなく、とても不便な状態でした。(電力を身近な「野菜」と考えると、野菜を買おうとするたびに、毎回直接買い付けにいかなければならなかったり、価格の比較情報がないためそれを知りにいこうとすると何軒か回ってその見積りを比較することくらいしかできない状態でした。)そんな電力業界にマーケットプレイスを展開することにより、適正価格が明確になり、競争率を高めることにつながっています。
enechainは創業から僅か2年半ですが、既に日本で流通している電力の95%以上に関わる大手電力を含む電力企業が参加する「国内最大」のエネルギー取引市場に成長しました。
今後は取引量を増やす仕組みづくりをテクノロジーの力で実現させていきます。
どうやっているのか
enechainのミッションである “ Building energy markets coloring your life ” の達成に向け、
4つのバリュー (価値観) を定義しました。
【enechain VALUES】
◆ Social good
大切な人たちに胸を張れる仕事をしよう。
その積み重ねが社会を前進させる。
◆ Thrilled with unknown?
未知への一歩を楽しもう。
成功も失敗もすべてが次の挑戦への糧となる。
◆ No pain, no gain
うまくやるより全力でやってみよう。
その先にあなたの成長が、仲間の笑顔が、社会への貢献がある。
◆ 余白 。
ときには思いきって立ち止まろう。遊び心を忘れずにいよう。
そこからしか生まれない閃きや発見、出会いがある。
【enechain CULTURE】
我々は人を信じる、性善説ベースの経営をモットーとしています。
最強のプロフェッショナルチームを創りあげるべく、自由と責任のもと全力でコミットできる「大人ベンチャー」な環境づくりを整えていきます。
コロナ時代の働き方としても、健康最優先でWork From Homeを推奨しつつ、Face to Faceで生まれる一体感や熱量あるコミュニケーション(Deskランチセッションや月イチのオフィスフライデー、部活のようなプレイフル活動)も大事にしていきたいです。
現在、メンバーは53名 (2022年1月時点 *インターンを含む)
「100年に一度の大改革」と言われるエネルギー業界に、新しい旋風を巻き起こしてみませんか?
・一世一代のエネルギー業界の大改革にコミットしたい
・世の中にない新たなサービスやプロダクトを通じてSocial goodな価値発揮をしていきたい
・創業立ち上げ間もないスタートアップの仲間として熱量高くビジネスをエンジョイしたい
日本初のエネルギープラットフォームをつくるべく、組織をパワーアップしていくフェーズです!
こんなことやります
日本初の「エネルギー取引市場のプラットフォーム」のサービス信頼性を高めるために、GCPをフル活用したインフラを守る仕事をお任せします。
少数精鋭のエンジニアチームで、マイクロサービス化の推進やサービスの大規模化に備えたアーキテクチャ設計に少しでも興味を持っていただけたら、まずはお気軽にご連絡ください!
【募集職種】
エンジニア(SRE / Site Reliability Engineering)
【現在以下のプラットフォームを開発中】
1)トレーディングプラットフォーム:
国内初のオンラインでエネルギーを自由に売買できる本格的なトレーディングプラットフォーム(経産省による許認可事業)
2)マーケットデータプラットフォーム:
エネルギーに関するあらゆるデータ・マーケット情報を提供することで取引判断をサポート
2021年2月にリリースした上記サービスですが、日々の業務においては新機能開発や既存機能の改修を中心として、企画・設計・開発・運用の一連の SaaS プロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
【業務内容】
●システム全体の健全性を把握するためのモニタリング基盤の開発
●マイクロサービス化の推進等、サービスの大規模化に備えたアーキテクチャ改善
●デプロイメントパイプラインの高度化
●Terraformの共通モジュール開発
●オンコールランブックの整備
●定期的な障害訓練の実施
●設計・開発ガイドライン整備
【開発メンバー】
開発責任者1名、バックエンド責任者1名、エンジニア6名(インターン含む)体制
▼ 必須スキル
・Gitを使ったチーム開発の経験
・Circle CIやGitHub Actions等のCIツールを利用したデプロイメントパイプラインの構築経験
・ロギング、モニタリング等の運用監視に関する基盤、プログラムの開発経験
・Terraform等のIaCツールを利用したインフラ構築・運用経験
・GCPやAWSなどのクラウドインフラの構築、運用経験
・Unix系OSの基礎知識
・ネットワーク、セキュリティに関する基礎知識
・Docker等のコンテナ技術に関する基礎知識
▼ 歓迎するスキル
・サービスレベル目標に基づいてインフラのキャパシティプランニングやアーキテクチャ設計を行った経験
・Kubernetesクラスタの設計および構築経験
・Datadog、Prometheus等を利用した運用監視基盤の構築経験
・Tableau等のBIツールを利用した各種指標の可視化した経験
・障害訓練の企画やオンコールランブッ
▼ 求める人物像
・チームとして大きな成果を出すことにフォーカスできる
・ビジネス的なインパクトの最大化を目的として優先順位を設定できる
・オーナーシップをもって主体的にプロジェクトを最後までやりきることができる
<技術スタック>
・インフラ: GCP
・IaC: Terraform
・運用監視: Cloud Logging, Opsgenie, Tableau
【enechainのエンジニアとして働く魅力】
◆日本初のプラットフォーム開発に携わることができる
電力・ガス自由化という「100年に一度の大改革」とも言われるネルギーマーケットの中で、テクノロジーを通じて社会変革に直接的に関与することができます。
自ら手掛けたことが、目に見えて人や社会の役に立っていることを実感したい方には、チャレンジしがいのあるフィールドです。
◆スタートアップだからこその意思決定のスピード
代表をはじめビジネスサイドとの距離が近く、エンジニアリングの重要性が経営の中でも認められているため、仕事を進めやすいのが特徴。
仕様決定などもスムーズで、エンジニアの意見を取り入れてスピーディにプロダクトに反映しております。
また、最先端の技術スタックでサービス開発するための投資は惜しまず、エンジニアが成長しやすい環境です。