株式会社NONAME Produceのメンバー もっと見る
-
早稲田大学在学中に株式会社NONAME Produceを立ち上げ、なんとかここまで生きている。デジタルPR領域のクリエイティブディレクター。制作進行の他に講演などもおこなう。同時期から趣味として小規模クラブイベントを不定期で開催/オーガナイズしている。
1982年5月25日生まれ、東京都中野育ち。 -
2017年4月早稲田大学卒業後、レバレジーズ株式会社に新卒で入社。
2018年8月から株式会社NONAME produceで一人前のデザイナーになるためにがんばっています。 -
「来たボールはなんでも打つ」がデザイナーとしてのモットー。たまに大きく空振る。Illustratorが嫌いで、なんでもPhotoshopで済ませようとするが、最近XDに浮気ぎみ。
NOT美大出。独学でなんとかかんとか。
好きな言葉は「塞翁が馬」 趣味は肩こり解消グッズ集め。
なにをやっているのか
NONAMEProduceは「おもしろいの先へ」をコンセプトに掲げた、デジタルプロモーションに特化した制作会社です。デジタル領域における各種プロモーション施策の企画・制作・運用といったクライアントワーク、100%自社開発のキャンペーンペッケージ(プロダクト開発)を行っています。
デジタルの力で、おもしろさに気づいてもらうのがNONAMEProduceの仕事。
私たちが仕事を進める上で大切にしていることが2つあります。
1.デジタルを活用すること
2.おもしろいを掘り下げていくこと
インターンの皆さんには、業務を通じて、デジタルプロモーションのダイナミックさを感じてもらえたらと思います。
N2Pが、仕事の心得的に大切にしていることは、「おもしろいを掘り下げていく」ことです。
おもしろいを掘り下げていくことが、クライアントやユーザーの課題の本質を考えることに通じます。
どんな仕事にも基礎となる考え方(フレームワーク)のようなものも、伝えていければと考えています。
なぜやるのか
デジタルプロダクションとデジタルソリューションに事業を分け、プロダクションでは日々変化するデジタルプロモーションを、クライアント課題に応じて解決に導くべく、デジタル企画とクリエイティブを駆使しています。
ソリューションでは、SNSを活用したプロモーションツールや解析ツールを変化する需要に応じて開発しております。
また、弊社には売ってくれる営業ポジションがおらず、サイトからのお問い合わせのみで仕事をしております。どうやったらサイトに来てくれるのか、我々の価値を見出してくれるのかというところは全員で共有、思考、実験していっております。
こんなことやります
N2Pでは、自社ブログメディアを運営しており、一緒にコンテンツを作ってくれる仲間を募集しております。広告やWebが好きで、文章を書くことが好きな方であれば、未経験でも全く問題ありません。ライティング方法に関しては1から教えます。
具体的には、Webプロモーションに関する記事全般(海外Webプロモーション含む)を書いていただくことになります。まずは記事の執筆からしていただきますが、リライトや、キーワードの選定、コンテンツの企画など、できるようになった幅に合わせて様々なことを任せていきたいです。
リンク
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCESTxPTU_nefsKC8FzjtNPg
自社ブログ:https://n2p.co.jp/blog/
○業務内容
・リサーチ:Webプロモーション(海外Webプロモーション含む)、キャンペーンの調査など
・記事執筆:指定のキーワードに沿って記事を執筆
また、本人スキルや意向に合わせて、デザインなどライティング以外の業務をしていただくこともできます。もちろん、ライティングのみに集中していただくこともできますし、その辺りは柔軟に対応していければと思います。
○メリット
・Webプロモーションに関する記事全般(海外Webプロモーション含む)の知識が身につく
・SEOライティング能力、文章力、情報収集力、構成力、自己管理能力が身につく
○よくある質問
Q1.勤務地は?
新宿御苑前駅から徒歩5分になる
Q2.シフトや勤務時間は?
普段はだいたい出社する曜日を決めておきます。試験期間や用事がある場合は事前に申請をします。
Q3.リモートの比率はどのくらい?
現状では、各インターン生の状況・希望に応じて織り交ぜております。
Q4.アルバイトとインターンって違うの?
弊社では同じです!
Q5.未経験やノースキルだけど大丈夫?
はい、問題なしです!
スキルより、ライティングへの興味や、思考を深められるかなどの特性で判断しています。
Q6.インターン採用までの流れを教えてください
ご応募いただいたら、メッセージで詳細や、いくつかの質問をお送りさせていただきます。
条件が合うようでしたら、リモートでの面談をさせていただきます。