株式会社プレイドのメンバー もっと見る
-
東京大学工学部にて神経科学、チューリッヒ工科大学にてロボティクス、東大大学院にて分散環境における機械学習の研究に従事。2009年未踏本体採択。2013年同大学院博士をドロップアウトし、同社CTOとして参画。2018 CPO。
週末はいつも二児の子供と戯れています。 -
プレイドでデータ分析エンジンの研究開発を担当。
2009年から2014年まで、IBMソフトウェア開発研究所で研究開発業務に従事。分散データベースの開発、並列プログラミング言語処理系の研究、テキスト分析システムの開発、コグニティブコンピューティングシステムの知識グラフ部分の研究開発を担当。
2009年まで、東京大学工学系研究科で修士課程を卒業。認知システム工学の研究室で、ヒューマンモデルを用いたシミュレーションシステムの研究や開発を行った。
プレイドでは、その他、エスプレッソマシンの傍らで、流行りのサードウェーブコーヒーを推進するために、3時頃からハンドドリップコーヒーを... -
2011年にNECに入社しクラウドサービスの立ち上げにエンジニアとして従事。2014年からKARTEローンチ前のプレイドに参画し、KARTEの裏側を全般的に担当。現在はHead of Engineeringとしてエンジニアリングだけでなく事業開発まで幅広くリード。
-
Software Engineer
同志社大学大学院工学研究科修士課程修了。2012年に共同創業者兼CTOとして株式会社シェアウィズを起業。2014年に株式会社リクルートテクノロジーズに入社しタウンワーク開発チームのTech Leadを務める。2017年4月にプレイド参画。
なにをやっているのか
私たちは、オンラインにおけるユーザーの行動や感情を強烈に見える化し、一人ひとりに合わせた体験を設計できるプロダクト、『KARTE』を開発・運営しています。
https://karte.io
ログとして捨てられてきたデータを"直感的に" "人として" 理解できるように解析し、ビジュアライズすることで、ウェブ/アプリでの体験を豊かにする仕組み作りに取り組んでいます。
また、KARTEのアプリ版『KARTE for App』、顧客データや行動データ、オフラインデータなど分断されているデータベースを統合、アクションまでを行うことができる『KARTE Datahub』もリリースし、顧客の解像度を上げ、より深く顧客を知ることを可能にしています。
https://karte.io/product/app/
https://karte.io/product/datahub/
2020/11/18からオープンβ版として、ノーコードでサイトをBlockの集合体として捉え直し、Blockごとに管理・更新・評価できる新しいサイト管理システム『KARTE Blocks』もリリースしております。
https://karte.io/product/blocks/
KARTEでどんなことが実現できるのかより深く理解することが出来る『KARTEプロダクトツアー』もございますので、ぜひ一度ご視聴ください
https://www.youtube.com/watch?v=C_zOA8wtNUY&feature=emb_logo
【メディア掲載】
# 顧客体験プラットフォーム「KARTE」のプレイドがGoogleから資金調達
- https://jp.techcrunch.com/2019/11/27/plaid-fundraising-from-google/
# プレイド、Webでの顧客体験を「便利」から「快適」へ深化
- https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/00125/00028/
# 事業撤退を経て。『KARTE』リリースまでの3年間|PLAID(プレイド)倉橋健太
- https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1100
# 「KARTE」運営のプレイド。創業時を倉橋/柴山氏が振り返る
- https://media.startup-db.com/interview/plaid
なぜやるのか
ミッション:データによって人の価値を最大化する
私たちはデータを民主化していくことで、価値創出と流通を再発明することを目指しています。
データは一部の会社が独占するものではなく、あらゆる人にとって価値となるもの。私たちは従来の淡白なデータの世界から、より人が扱いやすい直感的なデータに変換し、コミュニケーションのような人間の行動と直接的に繋げることで、人間の多様な感性や発想をミックスし、”データ”と”人”の双方の価値を最大化することができると考えています。
どうやっているのか
本当に面白いことをするためにも"世界に価値観を押し付けて" 前に進むことが出来るように、メンバーの自由度をどこまで担保できるかを考えています。熱い議論がホワイトボードの前で毎日起きているのが私達の強みです。
また、社員がより事業/プロダクト/クライアントに向き合えるように環境への投資は惜しみません。
MacBook Pro 16inc or 13inc / デュアルディスプレイ / ハーマンミラー or エルゴヒューマン / iPad(希望者付与) / コーヒー、エスプレッソマシーン多数完備 など働きやすい環境を用意しています。
【出身企業】
IBM、DeNA、ヤフー、NEC、Fujitsu、Salesforce、リクルート、楽天、博報堂、サイバーエージェント、グリー、オリックスなど
【技術ブログ】
http://tech.plaid.co.jp
こんなことやります
# このissueで取り組むこと
### 大量データを高速で柔軟に扱う仕組みの上でビジネス価値を生み出す
- データやテクノロジーはなんらかの価値に生かすことができなければ意味がありません。
- プレイドでは、テクノロジーをフル活用し、大量データを高速で柔軟に扱う仕組みを構築してきました。
- 汎用的な仕組みは構築できつつある一方で、多様なビジネス価値を生み出すポテンシャルがあります。
- さらに新しいテクノロジーやデータの見方を付加し、新しいビジネス価値を提供したいと思ってます。
# これまでやってきたこと
- 「Webやアプリ上のユーザー計測+非同期アクション」という従来のKARTEのコア機能とは別に、周辺プロダクトをいくつも立ち上げ事業化
KARTE Live | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ)
https://karte.io/product/live/
KARTE Datahub | データ蓄積と活用の分断を解消する | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ)
https://karte.io/product/datahub/
KARTE Blocks|サイトをブロックで管理 | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ)https://karte.io/product/blocks/
- KARTEのプラットフォームとしての価値を高めるため、外部サービスとの連携を積極的に実施
オプション一覧 | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ)
https://store.karte.io/plugins/
# このissueの魅力
データやテクノロジーだけでなくそれが生み出す価値にもフォーカスを当てて開発できる
1. 進歩するデータを扱うテクノロジーを最大限活用して、新たなビジネス価値を生み出すことに挑戦できる
2. テクノロジーをビジネス価値に変えること、ビジネス課題からテクノロジーを磨き上げることのイテレーションによって、新しい発見や価値提供を行うという、両方向の創造的活動ができる
# 担ってほしい役割・責任
### テクノロジーを深く理解しリアルワールドの課題に繰り返し挑む
1. テクノロジーの本質的価値、特性の理解
2. テクノロジーを生かしたアプリーケーションのビジネス的機会の発見
### 役割は決めない
1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません。
2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます。
# 本issueへの社内メンバーからのオススメ
### 進捗率はまだ0.2%。自由度の高いプロダクトやデータ基盤を活かして、新しい価値創出や問題解決に集中できる環境
KARTE のコアとなる価値は「ユーザーの行動データを蓄積・可視化し、一人ひとりにあった適切なアクションを提供する」というシンプルなものです。一方で、プロダクトが提供する機能からシステムアーキテクチャまで、一貫してプラガブルで拡張性の高い設計となっており、KARTE の形を少しずつ変えながら、多種多様な業界やクライアント企業に対して価値提供をし続けています。
「データによって人の価値を最大化する」というプレイドの大きなミッションの実現に向けて、進捗率はまだ0.2%。不確実性が高く誰も正解を知らない環境の中で、自由度の高いプロダクトやデータ基盤をどう進化させ、活用していけば、実現したい世界への到達に向けて前にすすめるのか。優秀なメンバーとともに、エンジニアリングやビジネスに関する大きな裁量を任されながら、新しい価値創出や問題解決に日々集中して取り組むことができる Issue です。
Engineer 門脇 恒平
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /