株式会社 要のメンバー もっと見る
-
こんにちは。
ワタクシ、株式会社要という会社で代表をやっていますたなかと申します。
(田中を平仮名で表記するのはワタシのくせです。)
ところで、田中って、自分が子どもの頃は必ずクラスに複数いたもんでして、だから苗字で呼ばれたことなんて生まれてこのかたないんです。
名前がケイジなので、
あだ名は
「刑事コロンボ」
「ロボット刑事」
「デカ」
なんて付けられていました。
(時代を感じますね。今の時代だと刑事といえば誰でしょう?ピンときませんね)
さて、
そんなワタクシですが、
東京は下町の墨田区京島という所に生まれ育ちました。
スカイツリーがそびえ立つ、あの地域です。
私が子どもの頃は、... -
株式会社要 管理部
高校卒業後、
都内のライブハウスやレコーディングスタジオで音響エンジニアを約8年ほど経験。
アーティストのCDリリースまで携わり、音楽漬けを楽しむ。
新卒社員が入社して3年目であろう25歳のときにパーン!と仕事辞めて
舞浜のキングダムへ移り住む。木こりと船長。
マンツーマンOJTやワークショップ実施。
100名組織・チームの運営を楽しむ。
その後キングダムから流れ着き株式会社要へ入社。早5年になります。
入社当時から採用面接やインターン、合同説明会をやってました。
細かい作業が得意なことに気づき、管理部門を仰せつかる。
=====
管理部門マネジメントやってま... -
株式会社要 開発部所属
大阪時代、大学で現代美術を専攻し全ての常識を疑う眼を習得。
その後、最大手製造業やエクストリームスポーツ関係、大阪のITドブラック・ベンチャーなどの経験を積み上京、さらに複数の職種を経て、業界未経験から2014年株式会社要に入社。
入社3年目に現職、開発部マネージャーに着任。
お客様のシステム開発を請け負う傍ら、自社スクラッチサービスを開発、世に送り出すこと、世界に(微細な)変化を起こすことを個人ミッションとしています。
暗中模索のやりがいのある日々です。気分は晴れ。
■こんな人と働きたい!
・自己主張が激しい人
・野心のある人
・探求心が凄まじい人
・... -
ーTwitterやってます!ー
@kaname_shimizu
ーーーーーーーーーーー
2018年11月に株式会社要に入職。
管理部として人事、総務、営業事務などのバックオフィスを担当しています。
片や別の顔は月に130時間以上ゲームを行う生粋の光の戦士。
高校時代の大学受験で受けた大学全部滑って4年生の管理栄養士専門学校を卒業。
新卒で健康診断クリニックを運営する会社へ入職。そこで栄養指導の仕事に就くはずが
新人研修の際に張り切りすぎて人事の人に気に入られ人事部の配属。
これから社会へ旅立つであろう新卒学生に
私の新卒時代のようなもやっとした思いをしてほしくない気持ちから
現在も採...
なにをやっているのか
◆なぜ昨今のエンジニアは市場価値を上げられないのか
__________________________
もし、エンジニアとして市場価値が高くなれば、生活水準が上がることはもちろん、自分が入りたい案件にも入ることができ、行きたい会社にもいくことができるなどエンジニアとしての「自由」が格段と上がります。
まさに「市場価値」=「エンジニアにとって命」というわけです。
しかし、昨今、自分の市場価値を上げることができていないエンジニアが多いです。
なぜか。
市場価値が上げられない理由として主に以下の3つの理由があります。
・本人が市場価値を考えずになんとなく案件に入っている
・どのようにしたら市場価値が上がっていくのかを知らない
・市場価値を意識して入りたい案件を希望しても、会社が入らしてくれない
◆市場価値が高くなるエンジニアのキャリアパスの3タイプ、知っていますか?
______________________________________
では、どのようなキャリアパスであればエンジニアとしての市場価値が高まるのでしょうか?
主に3タイプあります。
①フルスタック型
フルスタックエンジニアは、プログラミング、DB、ネットワーク、UI設計など広範な専門知識を持ち、単独でシステム構築が可能であり、市場価値がとても高いです。
②マネジメント型
マネジメント型は3~5年の実務経験を持ち、マネジメントスキルやマネジメント経験を持つ人材です。チームリーダーやPLくらいから市場価値が上がり、PMクラスともなると相当な市場価値になります。
③先端技術特化型
先端技術特化型は、AI、機械学習、データサイエンス、IoTなど先端技術に関するスキル、経験を持つ人材です。
なぜやるのか
◆要でエンジニアとしての価値を高める
___________________
皆さんは、自分の市場価値に向き合えているでしょうか?
今の現場になんとなく居続けていたり、なんとなく新しい現場を選んでいたりしないでしょうか?
要はメンバーのエンジニアとして市場価値を高めていくことに全力で向き合います。
要が得意とするのは上記のタイプの中でも2つ、フルスタック型とマネジメント型です。
具体的には、
・フルスタックになるためのキャリア戦略に基づいた案件へのアサイン
・若手のうちからPMへ挑戦できる環境
が要の武器です!
一緒に自分のエンジニアとしての市場価値を高めていきませんか?
どうやっているのか
◆モダンな技術の案件も力入れてます!
___________________
「市場価値を高める」ということを考えた時に、実はもう一つ大切なことがあります。
それは「モダンな技術を追っていく」ということです。
実際に要ではモダンな技術の案件を豊富に取り揃えています。
・Goを使ったSaaSプロダクトの開発
・Dockerを用いたtoCサービスの開発
・React、Redux、TypeScriptを用いた開発
◆自社開発、自社プロジェクト、受託開発も力入れてます!
____________________________
要では社員の”やりたい”から始まった自社プロジェクトや受託開発プロジェクトが進行しています。
・SwitchゲームのALPHAなど各種ゲーム開発
・北海道北見市を盛り上げるためのIoT推進ラボ
・祖国ネパールを豊かに、コーヒー販売事業
・大学と連携したアプリ・システム開発
・海外向けのモバイルゲームの開発
皆さんが技術者として、ビジネスパーソンとしてやりたいと思っていることもぜひ聞かせてください!
◆愉快なメンバー揃っています
_______________
「いったいこれは何の集まりなんだろう...」
そう思う方、いらっしゃると思います。
お笑いが好きな方→M1出場の現役お笑い芸人います。
某TDLがお好きな方→某クルーズ船の元船長います。
ゲーム開発に興味ある方→某有名会社出身のベテランいます。
個性的なメンバーとお待ちしております。
こんなことやります
◆市場価値を高めたい!そう思うあなたへ
____________________
エンジニアの市場価値が高まるキャリアパスとして「フルスタック型」「マネジメント型」「先端技術特化型」の3タイプがあります。
中でも要は「フルスタック型」「マネジメント型」の2タイプを目指す方に最適です。
①フルスタックを目指したい方、どこの分野をどんな順番で経験していくのか一緒に考えましょう!
②マネジメント型を目指したい方、年齢にかかわらず、PL、PMとして必要なスキルを習得してマネジメント経験を積む環境を整えています!
また上記の2つに加えて「モダンな技術の案件に入りたい」という方もぜひお話ししましょう。
React、Redux、TypeScript、Nuxt、Flutter、Electron、Xamarin、Go、Rust、Docker、Kubernates など
10年間の経営で築いたネットワークで今も500件以上の依頼が要に集まっています。
カジュアル面談では、将来的にどうなっていきたいか、そしてそこから考えて「今」やりたいことについてぜひ聞かせてください!
要が会社として全力でバックアップして、あなたのやりたいことを並走しながら実現していきます!