株式会社ヘッドウォータースのメンバー もっと見る
-
■ITエンジニアへのキャリアチェンジを考えた理由
公立小中学校で5年間、学級担任や学習指導の業務を中心に務めてまいりました。プログラミング教育に触れたり、教員の働き方を助ける校務支援システムを活用したりする中で、「教育」×「IT」の重要性を感じました。「IT化」は、今後どの業種・領域においても重要なテーマになると考えています。自分自身がプログラミングを学び、開発者側になることで、新しい時代に求められる人材になりたいと強く思い、働きながらプログラミングスクール(テックキャンプ)に通いました。
■プログラミングスクール(テックキャンプ)での開発、使用経験
約半年間(2019年11月~2... -
物事の構造と本質について考えたり、自分以外の人の表現をみたりすることが好きです。現在はAlexaスキルのディレクション補佐兼開発を担当しています。
よりよい未来を試作・思索しオルタナティブな社会について考える、スペキュラティブ・デザインに興味があり独学しています。
もし、汎用的AIが実現したら?遺伝子工学の発展によりデザイナーベイビーが多くの人の選択肢になったら?個人に最適化された教育が今の教育に置き換わって普及したら?... などなど、テクノロジーや科学、社会システムといった文脈から、「今」の先にある世界を夢想すること、そしてそこから生まれる議論に耳を傾ける態度について勉強しています... -
2020/7月入社
前職は会計ソフトの開発エンジニアをやってました。
ヘッドウォータースでは頼れるおじさんになっていきたいです。
◇セブンルール:
1.朝は早起きする
2.レモンサワーは自分で作る
3.なんでも格好からはいる
4.朝のごみ捨てをまじめにやる
5.空いた時間は掃除をする
6.まずやってみる
7.料理のレシピを見るときはプロのレシピを見る
◇座右の銘:今日を楽しむ
◇趣味やおすすめのWebサービスとかアプリ等:
フットサル、スケートボード、コウケンテツのyoutube
なにをやっているのか
ヘッドウォータースは受託開発からスタートし、ロボットアプリの開発を機に現在ではAIやIoTを活用した開発も多く手掛けています。様々な開発を経験してきたことにより一連の工程である業務分析・可視化・解決策のプランニングといったコンサルテーションフェーズから設計・開発・保守・運用・育成まで一気通貫で実施しています。
設立16年で上場も達成し①AIインテグレーション②クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション③自社プロダクト④OPSサービスの4つの事業を基軸に幅広く事業展開を行っております
_______________________
◆携わっている
プロジェクトの紹介します(一部)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【AIによる新たな価値創出 / DXの促進】
・トイレの忘れ物アウトラインセンサーAI解析モデル
・ドローン自動飛行 + 画像解析による棚卸自動化
・文章AI×クローリング
・Web上のQ&A情報を自動収集してBOT変換
・自然言語認識型チャットボットエンジン
【WEB・アプリと先端テクノロジー(AI・IoT)を掛け合わせ新たなユーザ体験の開発】
・未来型無人化店舗の顔認証決済マネジメントプラットフォーム開発・提供
・QRコード決済に対応したウォレットASPシステムの開発協力
【クラウドネイティブなモダンアプリケーション開発 】
・300万DLアプリのサービスアジャイル開発(React Native)
・国内トップクラスのニュースメディアのアジャイル開発
・遠隔診療アプリ&機械学習基盤構築
【スタートアップ事業企画・開発支援】
・おうちの食材からおススメメニューを提案する新サービスの開発支援(AIxWEB)
なぜやるのか
■ エンジニアを再定義する■~エンジニアからビジネスパーソンへ~
世の中の課題を解決するための最後の一歩(ラストワンマイル)を見つけ出すためには
固定概念にとらわれない意識レベルが必要です。
ヘッドウォータースは開発を請け負うだけの、作業者としてのエンジニアを量産するのではありません。高度なITナレッジを駆使して事業を開拓・推進する、新しいタイプの「ビジネスエンジニア」の集団となり、世界へ輩出していく。
今よりもっと豊かな新しい世の中をつくるため、その重要な担い手として、
いまだかつて無いエンジニアの役割を見い出し、遂行し続けるのが我々の企業理念です。
どうやっているのか
ヘッドウォータースのメンバーは9割以上がエンジニア。メンバーはそれぞれ担当の案件を持っていますが、各自線引きをすることなく、必要に応じて横断的に動いています。
仕事については、「任せる」風土と、「たくさんの人と意見交換できる」風土があります。様々なプロジェクトで社内の人と横断的に関わることがあるうえに、上司だけでなく多くの人に聞けるのが魅力です!とにかくオープンでフラットで遊び心のある社風です。
■こんな取り組み・風土があります!
◎月に一度全社員が集まって事業プレゼンやアイディア発表などを実施する、「サミット」
◎社内環境をより良くしようと立ち上がった委員会制度「研修委員」「採用委員」「美化委員」etc
◎入社年次・役職にかかわらずメンバーをシャッフルして昼食を食べる、「ソーシャルランチ」
◎スキルアップの為の研修制度「AI人材育成」「React研修」「業務分析」「職層別研修」etc
◎メンバーによる自主勉強会(任意参加)
◎たくさん働いたあとはリフレッシュ!新人から社長まで参加する「部活動」(バスケ部・ヨガ部・フットサル・釣り部etcがあります!)
◎様々な社内制度がトップダウンではなくボトムアップで決まって行きます。
→「私服勤務」や「自社サービス」も現場の声から立ち上がってます。
■メンバーについて
自分で手を挙げたことは任せてもらえる環境なので、幅広い分野でキャリアを実現している人が多数!たとえば、、、、
・入社4年目でAIの研究開発チームに所属し開発から提案までを兼任する若手のエース!
・PGからSEを経験し、今ではお客さまから全幅の信頼を得るセールス兼PM(入社7年目)
・ロボットアプリ開発エンジニアからキャリアチェンジしクライアントの課題を解決しまくる業務コンサルタント(入社4年目)
こんなことやります
ヘッドウォータースでは自社サービスの立ち上げやお客様と一緒にサービスを作る場面、お客様とダイレクトにやり取り提案する機会も非常に多いです。昨年、東証マザーズへの上場も達成し組織の拡大フェーズにある当社。クラウドやAIを積極的に活用し、顧客ビジネスを加速させて行きたいと考えるWebアプリエンジニアを募集しています。 (今後そういうポジションにチャレンジしたいという方も歓迎)
「客先常駐ではなく自社サービスに携わりたい」「最新技術を取り入れたプロジェクトにかかわりたい」「提案スキルを身に着けてコンサルティングをやりたい」などご希望を教えてくださいね。会社の拡大期だからこそ、自分でポジションを作れる環境があります!
■こんな志向の人はいいと思います (いくつでも)
・チームで成果を出したいと考えている方
・放っておいたら自分で調べてやってしまう・・・という前のめりな方
・主体的に考え行動できる人
・何においても好奇心旺盛な方、こだわりがある人
・ 顧客を喜ばせたい、作って終わりにしたくない人
・ 同じ事を続けるよりも、どんどん挑戦したい人
・ どこでも食える濃密なキャリアを積みたい人
■技術的にはこんな人がいいと思います
・2~3年以上Webアプリケーションの開発経験がある(マネジメント経験は不問です)
・これからマネジメントもチャレンジしてみたいと思っている人
■主な開発環境
・PC
Mac / Windows
※モバイルアプリ開発者は Mac が多く、それ以外は Windows が多いです。
・プログラミング言語、フレームワーク
PHP / Laravel / JavaScript / TypeScript / React / React Native / Python
※案件によっては C# や Java なども利用することがあります。
・プラットフォーム、ミドルウェア
Azure / AWS / Docker / Ansible / MySQL / Redis
・ソース管理、課題管理
Git / Azure DevOps / GitHub
・ツール
PhpStorm / Visual Studio Code / Microsoft Teams