株式会社アシストのメンバー もっと見る
-
2003年4月に新卒入社した外資系製薬会社において、営業職として、首都圏エリアを6年半担当。基幹大学病院における大型採用案件を通じて、顧客の真の課題にアプローチし、課題解決のためのソリューションを提案する提案営業を経験。
2009年に人事部へ異動後は、パフォーマンスマネジメント、報酬管理、人事制度管理などの人事管理業務を通じて、人事としてのキャリアにおけるベースとなる経験を積んだ後、全社ヘッドカウント管理、新卒採用、新卒社員研修、キャリア採用、人事異動管理、定年再雇用管理などタレントマネジメントの一端を担う業務を経験。
2020年1月より株式会社アシストにて、キャリア採用担当として、ダイ... -
伊賀 光映
人事 / Recruiting Specialist / HR Tech検討 -
Q.一番情熱を持って取り組んだ仕事とは?
私が、最も情熱を持って取り組んだ仕事は、2017年1月~2018年8月末まで実施した、自社の新卒採用の仕事です。情熱を持って取り組めた根本的な理由は、自分の価値観である”他人が通っていない道を創り、自己成長すること”にマッチしたからです。
私が、新卒採用の業務に情熱を持って取り組めた具体的な理由は、3点あります。
1点目は、新卒採用の企画、設計、運用をすべて一から再設計する状況だったからです。
詳細として、まずはじめに新卒採用の仕事の全体像と背景を説明します。私は、新卒採用を実施するまでOracleデータベースのエンジニアでした。そういっ...
なにをやっているのか
株式会社アシストは1972年の創業以来、「IT×商社×コンサル」のビジネススタイルで「パッケージ・インテグレーター」という独自のポジションを確立しています。
担当業務はクライアントの課題・ニーズに応じて、課題抽出から現在取り扱っている60製品、さらには取り扱っていない製品を含めたソフトウェアの提案、導入、その後のサポートや研修まで。
職種を超えたチームが一丸となり、一気通貫でクライアントをサポートします。
徹底したサポート体制が評価され、現在では有効な契約社数だけでも約6,400社との契約を結んでいます。アシストでは長期的なお付き合いを前提にした活動をしており、クライアントの課題解決のために何が必要か、営業を起点にしてチームで何度も議論します。
また、Openwork「働きがいのある企業ランキング」では2020年に10位を獲得。総合評価では、「SIer、ソフト開発、システム運用」業界で5位を獲得するなど、働き方に関する施策にも力を入れています。お客様満足度も非常に高く、「コンタクトセンター・アワード 2016」において「最優秀テクノロジー部門賞」を受賞しています。高い技術力×徹底したサポート体制×社内教育を強みとした事業展開が高く評価された結果だと言えます。
そしてアシストは「日本オラクル」と深い関係にあります。1987年にオラクルの日本総代理店となり、その後アシストの中にグループ企業として「株式会社オラクル」を立ち上げました。現在ではOracle Database Appliance(ODA)において、日本国内のクライアントの課題解決への貢献が高く評価され、2年連続で「Oracle Excellence Award Partner of the Year: ODA - Global」を受賞しました。
また2020年からはマルチクラウド上でのビジネス展開を検討している等、更なる事業拡大を視野に入れています。
■会社紹介資料はこちら ■
https://speakerdeck.com/ashisuto_career/asisuto-cai-yong-pitutizi-liao-kiyariacai-yong-uke
なぜやるのか
アシストし合う、場をつくる。
私たちは何のために存在するのか。
その原点に立ち返った時、
アシストは改めて「人と人のつながり」という
かけがえのない財産に気がつきました。
変化の著しいIT業界の中にあって、
私たちは独立系という自由な立場にこだわってきました。
あえて開発をせず、世界中から最適なソフトウェアを
探し出すことに注力し続けてきました。
それは、お客様の実情に合わせてつねに柔軟かつ迅速な
課題解決策をご提案したかったから。
全社一丸となりお客様のために奔走する。
そんな数々の取り組みを、私たちは「超サポ」と呼んでいます。
そしていつしかその姿勢はアシストという一企業の枠を超え、
お客様同士の助け合いや、情報共有、
仲間意識といった絆にまで発展しています。
私たちはそんな「愉快」の輪が拡がることに、
最大の幸せを感じています。
IT抜きには世の中は動きません。
だからこそ、愚直なまでに「人と人のつながり」を重んじ、
誠実な心を持った社員を育み、
次の「安心」を追求することに意味がある。
社内に社外に、アシストし合い、喜びを分かち合う瞬間をつくる。
「超サポ愉快カンパニー」アシストです。
▼超サポ愉快カンパニーとは
アシストでは、営業も、エンジニアも、サポート部門のスタッフも、職種問わずクライアントの「最高」のために存在していると考えています。
クライアントの課題やトラブルを解決するために、課題の本質やニーズの抽出から実際の導入、その後のサポートや研修会の実施まで行うという徹底したクライアントファーストの姿勢を大事にしています。
全社一丸となりクライアントのために奔走する姿勢を社内外に示すために、アシストでは「超サポ」というキーワードを長年使ってきました。
そして結果生まれる「愉快」の循環を、もっともっと拡げていきたいという思いを込めたスローガンが「超サポ愉快カンパニー」です。
どうやっているのか
アシストにとって一番嬉しいのはお客様が笑顔になること。アシストの社員は、そのために「超サポ」に日々励み、その仕事を自ら愉しんでいます。その愉しい気持ちがお客様にも伝わり、 お客様と一緒に笑顔になれるビジネスサイクルの構築を目指しています。
お客様に高品質な提案をさせていただくためには、1回でも多くお客様を訪問し、お客様の近くで日々の課題を伺い、お客様のビジネスやシステムを深く理解する必要があります。そのため、アシストのセールスパーソンは、週15件、お客様を訪問することを目標にしています。
▼組織編成
社員の6割が技術部門所属。技術力が強みであることが裏付けられています。
年齢層は幅広いですが、エンジニアは30代のメンバーが中心となっています。
名古屋と大阪に支社を構え、北は札幌・南は沖縄まで営業所を持つなど全国各地に拠点があります。
また、1プロジェクトにアサインされるメンバーは約4~5人。多くても10名程度の、少数精鋭チームでプロジェクトを推進します。
▼社員の雰囲気
社員全員、「超サポ愉快カンパニー」のスローガンと「哲学と信念」を大事にしています。
アシストでは新規案件は少なく、既存クライアントとの長期にわたる信頼関係構築が重要です。真面目に、コツコツと、そして愚直にクライアント課題の解決のため奔走できる社員が集まっています。
▼社内委員会
アシストには「Bダッシュ」という社内委員会があります。
ここでは新しいソフトウェアの調査、検証、立ち上げを行っています。各部署のエース社員で構成されており、世の中のトレンドと、実際の現場で感じるクライアントの課題とのバランスを考えながら、新たにラインナップに加えるべきソフトウェアを世界中から発掘しています。
▼各種制度
アシストでは、クライアントだけでなく社員のことも「財産」だと捉えています。「超サポ愉快カンパニー」であるためには社員にも「愉快」を感じて頂く必要があり、各種制度を設定しています。
【人事評価】
・役割人事制度
社員の等級に応じた役割を設定し、達成度に応じた給与テーブルを用意しています。業績だけで評価するのではなく、チームとしての役割を果たせるかを重視しているアシストならではの制度であり、各種役割に応じた本制度は人事領域の専門誌に取り上げられた実績を持つなど、注目を集めています。
【その他制度】
・マイスター制度
アシストでは、更なる事業展開に向けて高度な専門的スキルを持つトップ技術者を育成するため「マイスター制度」を導入しました。トップ技術者として目指すべき技術者像を定め、キャリアパスを明確にすることで、技術者のスキルアップとモチベーションアップを図っています。
こんなことやります
【募集ポジションについて】
クライアントのデータドリブンな業務推進を支援するため、Qlik製品を用いたビジネスインテリジェンス(BI)に関わる技術支援全般を担当いただきます。
課題抽出からデモンストレーション、その後のサポートまで一気通貫でお任せします。
クライアントは既存の大手企業が中心となり、更なる営業・サポート面での信頼関係を構築いただきます。
お客様のBI活用/BI定着化に向け、さらなるサービス開発も進めています。担当業務を行いつつ、施策の企画・検討にも加わっていただけることを期待しています。
▼Qlikとは
・すべてのBI要件をオールインワンで提供する「データ分析プラットフォーム」です。
・独自の「連想技術」と、AI「拡張知能」が深い洞察・直感的なデータ分析を支援します。
・BI市場において、ガートナーのマジッククアドランドでの10年連続「リーダー」など、高い評価を獲得し続けています。
・セルフサービスBIのトップシェア製品として、世界中で50,000社以上に導入されています。
・弊社はQlik製品の代理店として、1,200社を超える導入実績があります。また、アジアパシフィック地区の売上でも高い実績を誇ります。
▼顧客事例
・株式会社セガホールディングス様(新社名:株式会社セガグループ)
・村田機械株式会社様
【募集背景】
現在、コロナ禍において高まっている企業のDX化ニーズにお応えするため、人員増強を行います。
業務のデジタル化により生み出されたデータをいかに経営や事業に活用するかを、お持ちのスキルを生かしながらご提案いただきます。
【本ポジションの魅力】
・お持ちの技術スキルを活かして、上流工程からクライアントを支援いただけます。
・クライアントファーストでご提案いただく中で、クライアントのパートナーとなって成長していくことができます。
・様々な業界、業種の支援を通じてご自身のスキルを磨くことができます。
【必須要件】
いずれかのご経験をお持ちの方
・情報系システム開発、構築経験
・SQLによるシステム開発経験
【歓迎要件】
・BIツール/DWHの実装、サポート経験
・BI構築の提案経験
・要件定義・設計のための顧客折衝経験
・セミナー登壇/イベント対応の経験
・意欲的で行動力があり、容易さ/安定よりも挑戦/向上を望む方
・これまでのご経験を活かし、早期に主力メンバーの一員となっていただける方
【担当マネージャーからのメッセージ】
弊社は1972年の設立以来、パッケージソフトウェアの販売、サポート、教育を提供し、大手・上場企業を中心に6,500社以上のお客様にお取引いただいています。
私達のチームは、分析アプリケーションを開発してお客様に提供するのではなく、
お客様ご自身がBIを活用してデータに基づいたアクションを取っていただけるような伴走型のご提案と、プロジェクトサポートを提供しています。
入社後はOJT形式で業務を習得していただき、着実にステップアップが可能です。
データ分析は、大手企業様を中心に非常にニーズの高いホットな分野です。積極的にチャレンジしていただける方のご応募をお待ちしております!