atena株式会社のメンバー もっと見る
-
ITベンチャーでデザイナー兼エンジニアとして経験を積んだ後、フリーランサーとして独立。主に広告・デザイン・エンジニアなど幅広い領域で活動。担当したクライアントにはミスユニバース ジャパンなど。その後、教育系NPO法人に移りバックオフィス業務を担当。その後配置転換制度で事業企画を担当。中高生を対象としたキャリア教育事業を担当し、事業業績の立て直しに奔走。マーケティング・広報・営業など全体的に事業を担当し、着任からおおよそ1年で事業単体のV字回復を果たした。2018年より優しい情報端末をつくるをミッションに、パーソナルロボット「HACO」の開発を行う株式会社Yokiに参画。開発部門ディレクタ...
-
小学生の頃に、JavaScriptのサンプル集をコピペして遊んでいたことからプログラミング興味を持つ。
2016年からエンジニアとしてのキャリアをスタートし、社内向けシステムの開発などを行う。2018年からは、教育系ベンチャーである株式会社Yokiにて、HACREW / LOGYなどのシステム開発に携わる。2020年に現職であるN Inc.を元同僚の白髭と共同創業。
なにをやっているのか
こんにちは!共同創業者の白髭(しらひげ)です。以下、私がお送りします!
N では、今現在2つの事業を提供しています。
==============================
① クラウド郵便受取サービス「atena」
==============================
atenaは、郵便物をメールのようにウェブから確認・操作ができるサービスです。在宅勤務中でも会社などに届く郵便物を自宅から確認ができます。さらに、仕分けやスキャンなどの庶務業務が無くなり生産性向上にもつながります。
=========================
② 郵便管理SaaS「atena Cloud」
=========================
atena Cloudは、会社に届く郵便や宅配物の管理をスマートにするSaaSです。登録、通知、確認までをワンストップで自動化します。
◎「atena」のターゲット層が1名〜1,000名のSMB中心なのに対し、「atena Cloud」は1,000名以上のエンタープライズをターゲットにしています。加えて、私たちのサービスは業種業態を制限しないホリゾンタルなサービスのため、少しでも「新しい働き方」を実現したい、「あらゆる業種」「あらゆる業態」「あらゆる規模」の方がお客様になります。
◎上記以外にも新規事業の創出に取り組んでおり、ステルスでサービスを作っては潰してを繰り返しています。機能として組み込むこともあれば、新しい事業として取り組むこともあります。
◎向こう1年で両事業のMRRを10倍にする予定です。その為には、各々が自立的に動くことができる営業組織の立ち上げが不可欠になります。
◎現在弊社のリードのほぼ全員がオーガニックのお問い合わせで、非常にホットな業界です。
◎シリーズA直前で、1:3の法則に倣ってさらにスピード感を上げていくべく、各方面にリソースを投下しています。
なぜやるのか
================================
アナログとデジタルの架け橋として、
クライアントのお客様の成功に貢献する
================================
いま、世の中では“DX”が声高く叫ばれ、あらゆるもののデジタル化が進められています。
紙を無くし、印鑑を無くし、ついにはオフィスまで無くす時代です。
しかしそれは果たして正解なのでしょうか?
世の中にはアナログの方が生産性が高い人たちがいます。
逆にデジタルの方が生産性が高い人たちもいます。
ただ片方に揃えるだけでは社会としての生産性は落ちる一方です。
私たちは、「アナログ」と「デジタル」を繋ぐ架け橋となるサービスを提供していくことで、社会の最適化をしようとしています。
==============
なぜはじめたのか
==============
私のこれまでは色々と変わっていて、前々職のNPOは全世界に職員がいる変なNPO法人だったので、行政から紙で郵便が届くけれども担当者は国外・・という状況でした。そのときはSalesforceを魔改造して郵便物管理システムを内製していたりしていました。
前職はスタートアップなのですが、かれこれ3年前くらいから、今多くの会社がやっているようなフルリモート体制を実現していました。誰かが出社した時に郵便物の写真を Slack にアップするといった運用でした。
そして私自身、2019年12月まで3年ほどニュージーランドという島国にいたのですが、日本でフリーランスとしてお仕事をいただくことがあり、そのたびに請求書などが日本に届くという状況でした。
身近にも同じような課題を抱える人が多かったのですが、何も変わらない、変わり兆しすらない状況のまま時間が経ち、私自身日本に帰国することになりました。
せっかく新しいことに取り組むことができる環境なのであれば、ということで同僚だった北方と共にサービスの立ち上げをするに至りました。
(なので実はコロナ禍前に生まれたサービスでした)
==============
なぜ郵便なのか?
==============
郵便に課題感は持っていましたが、決して郵便に関わり仕事をしていたわけでも、郵便に強い思い入れがあるわけではありません。
しかし「ブラックボックス」な業界に対して取り組んでいく、その「面白さ」が大きな原動力になっています。
何も変わってこなかったところに、スタートアップが突っ込んでくることで業界平均を変えられる、この面白さは何にも変えられないと考えています。
色々遡っていたら創業時の社内向けのコメントにこんなことが書いてありました。(トゲトゲしい苦笑)
> ## レガシーって結構面白いよねって話。
>
> てきとうなアプリ作ったり、マスクを転売したり(今はできないのか)すればまあお金は生まれるわけで、そういう世界線にある現代ですけど、なんかつまんないなーって感じはします。
>
> レガシーな領域のテック化ってなんか面白そうじゃないですか?アイドルが積極的にテクノロジー使ってるのとかまじで萌えるし、東京都がオープンソースプロジェクト始めたのとかすごい面白いじゃないすか。
>
> そして今までにないものを作るもの楽しいけど、今までにあるもので常識変えていくのってすごく楽しいと思う。例えば、住所なんてなくなればいいと思っていますが、その第一歩を担えるかもしれないのってすごく楽しいと思うんです。新しいインフラつくってみたい。
ということで一緒にインフラを作りましょう!
どうやっているのか
=================
経営理念 (Philosophy)
=================
私たちは以下の経営理念を定めて、これに則った意思決定やビヘイビアを心がけています。
◎Don't be a "startup".
事業成長の "速さ" は大事ですが、それによって誠実さを失ってはいけません。邪悪な慣習は断固として踏襲せず、社内外問わず適法かつ誠意を持った事業活動を行います。常に明日のことを重要に考え、着実な成長を目指します。
◎We don't care your backgrounds.
年齢、性別、信仰、その他のバックグラウンドは一切気にしません。意味がない慣習的なファクトよりも、私たちはあなたの「仕事」と「パーソナリティ」を大事に考えています。
◎We invest aggressively.
何事に対しても常に積極的な投資をします。例えば、お客様に最高のエクスペリエンスを提供できるのであれば積極的なリソースの投資を行ったり、高いパフォーマンスが出せるのであれば、良い仕事環境への投資は惜しみません。
◎Being happy is the most important thing.
まずは私たちが、常にワクワクしていること、健康でいること、生きていることが楽しいと思えることが何よりも大事です。素晴らしいプロダクトは素晴らしい精神状態から生まれると考えています。
============
当社での働き方
============
当社は働く一人一人が、常に最高のパフォーマンスを出せる環境を用意したいと考えています。当社の特徴的な働き方についてご紹介します。
◎プロフェッショナル採用
当社はどのセクションにおいてもプロフェッショナルを探しています。高いスキルをもつプロフェッショナルのみに絞ることで、高い権限を渡せる環境をつくっています。
◎働き方自由
最大のアウトプットを出せることを何よりも大事に考えています。その人が最高のパフォーマンスとアウトプットが出せるのであれば、勤務地や勤務時間について一切制限をしません。もっとも、税務上の問題がなければ海外での勤務でも構いませんし、週休4日でも、フルリモートワークでも構いません。
◎リモートワークへの深い理解
当社の創業者2名は世間がリモートワークについて理解が深まる前から、リモートワークを実現してきました。その中で、オフィス出社におけるメリットやデメリット、逆にリモートワークのおけるメリットやデメリットについて、体現的な経験を持っています。これは会社として「働き方自由」を掲げる上で大きく重要なファクトです。
こんなことやります
atenaで提供しているサービスは、国内のベンチャー企業から一部上場企業、外資系企業、外国法人日本子会社など様々な組織と、ビジネス職からプロダクト職、コーポレート職まで様々な人に使われています。またインフラストラクチャとなるサービスを提供しているため、メーラーなどと同じで「必ず使われる」サービスとなっています。
=============
atenaで働く理由
=============
『エンジニアリングドリブンなカルチャー』
◎Everyone Can Code
経営層含め、各セクションの意思決定者の多くが何らかの言語でプロダクトを開発した経験があります。意思決定者と常に同じ目線でディスカッションができる体制があります。
◎高い裁量と意思決定権を持って取り組む
サービスユーザーが増えるにつれてデイリートラフィックも増えてきていますが、現在は少数精鋭のエンジニアで開発を行っています。そのため、個々が高い裁量と意思決定権を持って取り組むことができます。
◎現実世界をモデル化する
atenaでは「アナログとデジタルの架け橋になる」というビジョンを実現するべく、アナログなものをデジタルデータとして表現するサービスを提供しています。デジタルで完結しない「現実世界をデジタルにモデル化する」体験をすることができます。
=======
使用技術
=======
◎Back-end
Programming Language: TypeScript
Framework: NestJS
◎Front-end
Programming Language: TypeScript
Library: React.js
Framework: Next.js
◎Others
Infrastructure: AWS
Container Orchestration: Kubernetes
Database: MySQL / DynamoDB / Redis
CI: GitHub Actions
Monitoring: Sentry
Middleware: Redis
Storage: S3
Source Management: GitHub
★以下細かい具体的なお話。★
【このポジションの業務内容 / Job Description】
・自社サービスのWebアプリケーションのフロントエンド設計や開発
・お客さまのニーズに合わせた新機能の設計, 既存機能の改善(ヒアリングや立案は不要)
・新規技術の調査・検証・選定
・お客さま向け管理画面, オペレータ向け管理画面のフロントエンド設計・開発
・Webアプリケーションにおけるセキュリティの担保
【要件 / Job Requirements】
◎経験
・React, Vue, Angular等のフロントエンドフレームワークを用いてWebアプリケーションを設計・運用した経験
・チームでのソフトウェア開発の経験
◎知識
・JavaScript(TypeScript)を含む複数の言語の理解
・モダンなフロントエンド技術(HTML, CSS, JavaScript, ブラウザなど)への理解
・ソフトウェアアーキテクチャの理解
・RESTFulなAPI設計
・Webサービスにおけるセキュリティ知識
◎その他
・新規技術のキャッチアップができること
【技術的歓迎要件 / Preferred Development Experience】
・GCP, AWS 等のクラウドサービスを用いてWebアプリケーションを設計・構築した経験
・Docker(Kubernetes)を用いたアプリケーション設計
・RDBMS設計の経験
・C# WPFを用いたアプリケーション構築経験
・モバイルアプリケーション構築経験
・OCR開発経験
【歓迎要件 / Preferred Experience】
・英語(技術的内容の文章を読み書き可能なレベルを基準とする)
・郵便物に関する経験や知識
・アナログ(非デジタル)を含むプロダクト開発経験(開発外ポジションも含む)
・広い年代を対象としたプロダクト(例として20代から60代までをターゲットにしたエンタープライズ向け製品)開発経験(開発外ポジションも含む)
【求める人物像】
・高いコミュニケーションスキルを有し、オンラインであってもチームの垣根なく柔軟かつ心地いいコミュニケーションが取れる方
・目標やKPIから逆算し日々の業務設計を行い自律駆動できる方
・メンバー同士お互いを尊重し敬意をもって対応できる方
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
社長がプログラミングできる /