株式会社カスタメディアのメンバー もっと見る
-
宮崎 耕史
マーケティング -
浦坂 周
-
鈴木 誠
コーポレート・スタッフ -
中谷 浩幸
セールス
なにをやっているのか
★弊社の事業紹介です
弊社は2008年に設立し、主にWEB・アプリケーションの開発をしています。
ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)として、現在の社名にもなっているSNSエンジン「カスタメディア」、シェアリングエコノミーエンジン「カスタメディアMASE」によるWEBコミュニケーションツールを提供しています。
新たなビジネスを創造する起業家や、大企業のオープンイノベーション・新規事業推進時に、また地方公共団体など数多くのお客様にご好評いただいています!
≪導入事例掲載≫
https://www.kbb-id.co.jp/content/lp/sharing-economy/
■弊社の事業一例■
≪自社プロダクト:カスタメディア≫
・カスタメディアCMS・SNS
・O2Oソリューション
・マッチングシェアリング
≪自社プロダクト:その他≫
・スマートフォンを利用した検品・RFIDアプリ
・タブレットを利用したカタログ、見積アプリ
・試着シミュレーションアプリ
・業界別アプリ(葬儀・不動産・貸衣装・ブライダル)
なぜやるのか
★経営理念
『人と人とをつなぐWEBコミュニケーションクリエイターとして、お客様と共に。』
コミュニケーションツールを単に人と人をつなぐだけのツールではなく、情報の流れを革新する新たな“メディア”として捉え、多様なコミュニケーションを活用した新たなビジネス構築や、組織改革を実現されたいお客様に、多様なソリューションを提供できる会社に成長しました。
その成長を支える全てのメンバーは常に「お客様と共に」歩んでいます。
★当社が活躍する環境とは
SNSの勃興期、弊社は、SNSを情報の流れを革新する新たな“メディア”として捉え、お客様が独自にカスタマイズできるSNSエンジン『カスタメディア(CUSTOMEDIA)』を世に送り出しました。
現在SNSは『所有からシェアへ』という概念を生み、世の中にはダイレクトに価値を交換し、共有するプラットフォームが多数出現しはじめています。
この新たな経済活動は、シェアリングエコノミー(共有経済)と呼ばれ、新たなコミュニケーションのあり方を創造し、これまでにない全く新しい経済や地域社会を作る大きな可能性を秘めています。
弊社は、この領域の将来性、多様性、イノベーションに早くから着目し、SNSエンジンで培ってきた数多くの経験や機能を組み込んで、シェアリングエコノミーやマッチングに対応できる新たなプラットフォーム『カスタメディアMASE(メイス)』を開発しました。
2018年5月弊社はシェアリングエコノミー協会へ加入いたしました。お客様ならびに弊社の課題解決力を向上させ、シェアリングエコノミー市場活性化および、更なる普及、発展に貢献してまいります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000027964.html
シェアエコは世の中を確実に変えていきます。人と人はもっとWEBでつながり、助け合い、モノはより効率的に消費され、環境にも優しく、世の中はより良い方向に向かうと弊社は考えます。
★弊社が解決したい問題
シェアリングという概念と、それに基づいた経済活動が、大量生産、大量廃棄から脱却させる時代をつくると弊社は考えています。
その社会の大きな流れに弊社の事業は寄与できますし、カスタメディアMASEを通して世の中のポジティブな動きをより加速させていきたいと考えています。
どうやっているのか
★独自の機能による競争優位性
カスタメディアMASEは豊富な標準機能を搭載しており、顧客である会員組織ごとにカスタマイズを容易に行うことができる仕様です。
業種・業態にとらわれず、お客様の要望に合わせたマッチング・シェアエコサイトの構築が可能となっており、2021年3月現在導入社数は150社を超えています。
「案件」「物販」「時間」といった、シェアリングエコノミーに必要な機能に加え、現在市場規模を大きく拡大している「クラウドファンディング」にも対応が可能です。
起業家と事業購入者を繋ぐM&Aマッチングサイトやアウトドア用品のレンタルサイトなど、業種・業態にとらわれないマッチング・シェアエコサイトを、顧客企業にもエンドユーザーにも負担をかけずに構築を可能とする中核技術が、弊社の強みとなっています。
★開発部門の特徴
弊社の主力商品は自社プロダクトをベースにしていますので、受託業務でありがちな、お客様対応に追われる開発環境とは異なります。
セールスとディレクターがタッグを組んで顧客と仕様を決めて開発を始める体制をとっています。受け身ではなく弊社が主導権を持って開発に取り組むことが可能です。また責任を持って開発業務に取り組む為に、先端技術を取り入れて開発に挑戦できる環境を整えています。
自社のサービスを通じてオリジナル商品を開発できることは仕事の醍醐味につながります。開発した製品の評判や売れ行きによって、ダイレクトに会社の成長にも繋がります。会社の成長を感じつつ自身の技術的な成長や進歩も感じられるように、日々の振り返りを大切にしながら皆が業務を行っています。
自らの市場価値を高めたいと本気で考えているエンジニアには至高の環境と言えるでしょう。
自らのスキルアップや市場価値を高めたいエンジニアのみなさん、これからどんなことをしてみたいかでも歓迎ですので、まずはお話してみませんか?
是非お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンよりエントリーしてください!
こんなことやります
【募集職種】
Webエンジニア(バックエンドエンジニア)
WEBサービスはスマホアプリは多種多様で、同じものは一つとしてありませんが、当社が提供するサービスは、静的なコーポレートサイトやお店のHPではなく、ユーザー同士をマッチングさせるようなサービスがメインです。
また、システムを一から作るスクラッチ開発ではなく、基本パッケージに対して各機能を追加していくカスタマイズ方式のため、短期間で多様なニーズにマッチしたサービスをリーズナブルに提供できる点が特徴です。
そのため、提案する営業サイドやディレクターとコミュニケーションを図りながら、クライアントニーズにマッチしたサービスを実現する役割をお任せします。
また、スキルに応じて、コアシステムのバージョンアップにも取り組んでいただきますので、高い汎用性と拡張性をリーズナブルに実現する自社プロダクト開発のコアメンバーとして、スキルアップしていただけます。
【この仕事の魅力】
技術動向に感度が高く、古い技術でも最善と思われる提案が可能な優秀なエンジニアとともに高度なプロダクト開発にコアメンバーとして携われること、柔軟なワークスタイルの中で他社常駐などをせずに案件管理しやすいこと、スキルと成果を正当かつ公平に評価する環境でバリューを発揮しやすいことが大きな魅力です。
また事業面では、企業や個人へのSDGsの浸透などを背景としたシェアリングエコノミーの市場拡大により(※)創業以来最大の急成長フェーズであり、大規模かつ高度な要求をお持ちのクライアント様も増えているため、ご自身の成長とともに事業も成長し、さらに裁量や待遇も高まっていくステージを体感いただけるでしょう。
※2020年度日本におけるシェアリングエコノミーの市場規模は2兆1,004億円、2030年度には14兆1,526億円に拡大見込み(弊社加入の一般社団法人シェアリングエコノミー協会調査データ参照)
【求めるスキル】
≪必須要件≫
以下の実務経験が3年以上ある方
・内部設計(DB/テーブル設計を含む)
・PHP言語/mysqlでの開発/プログラミング
・単体/結合テスト
・LINUX系OS(centos6以上)を用いた開発経験がある
・何らかしらのフレームワークを用いた開発経験がある
クライアント様からヒアリングを行い要件/要望をまとめ、開発工程を円滑に進めるための設計が出来る
≪歓迎要件≫
・開発/プログラミング(言語/DBMS問わず)
・単体/結合テストの実務経験
・PHPでの開発経験
・symfony3以上を用いた開発経験
・MySQLを用いた開発経験
・LINUX系OS(centos6以上)を用いた開発経験
・要件定義や外部設計などSE領域の経験
・プロジェクトマネジメント経験
・インフラ(aws,gcp等)、ミドルウェア(apache,mysql等)の知識
≪求める人物像≫
・各部門との連携の中で、当社の組織体制にフィットしたポジショニングを確立いただける方。
・セルフスターターで、新しい技術に積極的にチャレンジし、開発レベルを底上げしていける方。
・過去の経験や固定概念にとらわれず、謙虚に学び、自身をアップデートし続ける方。
スキル要件は1つの目安でもあります。
少しでも興味をお持ちいただき、活躍できるイメージをお持ちになりましたら、
ぜひお気軽にエントリーをお願いします。