世嬉の一酒造株式会社のメンバー もっと見る
-
「ありがとう」を沢山集める人生を送ろう
なにをやっているのか
私たち世嬉の一酒造株式会社は、南部杜氏の里・岩手県で大正時代から続く蔵元「世嬉の一酒造」を運営する会社です。
清酒「世嬉の一」の由来は、世の人々が嬉しくなる一番の酒造りを目指したいという想いから。時代に合わせさまざまな事業を展開してまいりましたが、この想いは変わらず持ち続けています。
■事業内容■
・清酒世嬉の一の製造、販売
・いわて蔵ビールの製造、販売
・その他食品、蔵元雑貨の販売
・蔵元レストラン「せきのいち」の運営
・カフェ「徳蔵」の運営
・EC事業
■成長性・今後の展望■
新型コロナウィルスの影響もあり、観光客は減りましたが、その分EC事業が堅調な動きを見せています。ビールの輸出も再開し売上は回復中で、地域の方向けに商品開発を練り直し、DMなど紙媒体を活用した通販も始めました。
先代の時代も、先々代の時代も、さまざまなことがありましたが、ピンチの時こそ新しい取り組みをするのが「世嬉の一」流。消毒液が足りないと聞き、まず取り組んだのはビールの蒸留設備を使った高濃度アルコールの生産です。その後手法を変え、クラフトジンの製造に着手し、今では人気商品の一つになっています。また、地域のお年寄りがあまりお酒をたしなまないと聞き、クラフトコーラの生産を始めるなど、常に新しいことにチャレンジしています。
なぜやるのか
■企業理念■
「幸せの創造」
弊社を通じてお客様が幸せになり、社員が成長し、地域が豊かになること。
■経営ビジョン■
世嬉の一酒造で働く私たちが自社に誇りをもって、毎日イキイキ情熱的に過ごせる会社を目指します。
■起業から今につながる想い■
大正7年の創業以来、世の人々が嬉しくなる一番の酒造りを目指してきました。
100年の歴史があるというと、これまで順風満帆にきたと思われがちですが、大変なこともありました。代表の父(三代目)の時代である昭和後期は酒類の販売が芳しくなく、弊社も工場縮小や同業他社との共同醸造などで乗り越えてきました。平成の東日本大震災では建物が損壊するなど様々なことがありましたが、その度に周りの方に助けられ、この地で事業を続けてきました。私たちは、地域のためになる会社になりたいと考えています。
どうやっているのか
■先代から受け継ぐ、世嬉の一酒造のDNA■
弊社のブランドコンセプトは「世嬉の一ワールドをつくろう!」です。
良い人生を歩むには、お客様や仲間に認められ、自分からも感謝の気持ちを伝えることが大切です。人生の中で大きな割合を占める仕事だからこそ、自らが楽しんで働き、皆から褒められることは大きな意味を持ちます。メンバーが良い人生を送れるように、お手伝いができる会社を目指しています。
・私たちは「感謝の心」を大切にします
・私たちは「挑戦する心」を大切にします
・私たちは他にはない「オンリーワン」を目指します
■働くうえで大切にしていること■
人と共に生きていくことを大切にしています。
創業から100年近くこの地で事業を展開してきた私たち。東日本大震災を経ても生き残ってこれたのは、ひとえに多くの方の助けがあったからだと思っています。そのため、私たちは地域のお店と競争して勝ちたいとは思いません。町おこしの活動や、協業することで、共に成長していきたいと考えています。私たちが目指すのは、この地域に根差した大樹のような存在です。
■活躍中のメンバー■
約22名の方が働いており、高校卒業後の方から70歳代の方まで幅広い年代の方が集まっています。「創造的に仕事をする」ことを重視していることもあり、言われたことだけではなく、自由に意見を出しながら、やってみたいことにどんどん挑戦することができます。
■働く環境・働き方■
岩手県内で2ヶ所のカフェを運営中です。一つは中尊寺金色堂で有名な平泉にあり、地域のコーヒー店と弊社製造のビールをコラボレーションさせたカフェです。もう一店舗は本社敷地内でスタートしました。現在はコロナ禍の影響もあり経営戦略を立て直しています。
こんなことやります
■募集職種■
各種企画からカフェ運営まで手掛ける店長職を募集します。弊社カフェコンセプトは「地域と一緒に」です。世嬉の一らしさ、地域らしさを盛り込んだ商品企画・運営をお任せします。まずはカフェの土台づくりとして、企画案の検討や打ち合わせなどに参加していただき、ご意見やアイデアをいただきたいと考えています。
なお、弊社は移住支援金対象法人に認定されており、県外から移住される方は一定の支援金を受け取ることができます。
■仕事のポイント■
社員からのアイデアはどんどん取り入れるカルチャーも「世嬉の一」流です。カフェ事業も社員からの提案で始まりました。新しい取り組みを試行錯誤し、仕事はやりながら改善を加えていくスタンスです。現場の声をどんどん汲み取りながら事業を進めていきたいと考えています。メニューはもちろん、業態やイベントづくりに至るまで、積極的なご提案を期待しています。
■今後の活躍の場■
カフェ部門の成長と共に自らも成長し、キャリアアップを目指すことができます。
クラフトビールの開発に携わっていた方も事業拡大と共に工場長のポジションに就くなど、一事業を支える力となる方をお待ちしています!
■求める人物像■
・部門を丸ごとお任せできる方
・原価や利益率などが肌感覚でわかる方
・カフェ事業や飲食事業に対して知見の深い方
■求める経験・スキル■
・飲食業の経験
・マネージャーレベルの実務経験
・商品企画の経験
これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか?
是非お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンよりエントリーしてください!