コンテンツワークス株式会社のメンバー もっと見る
-
1978年福岡県生まれ。コンテンツワークス株式会社 取締役 サービス開発部長をしています。
大学卒業後、SI会社に就職。フリーになったのち、2004年にコンテンツワークスに入社。フルスタックエンジニアとして、フロントからバック、インフラのプロジェクトマネジメントを経験。現在はコンテンツワークスを支える全システムとメンバーを見守っています。
プログラミングとおせっかいが好きなおっさんです。サービス開発で好きなことは、新しい価値提供することとアーキテクチャの作りこみです。
一緒にワクワクしながら、サービスを開発しましょう!
ちなみに趣味はラーメン、コーヒー、山登りです。 -
林 直樹
フロントエンドエンジニア / UIデザイン -
2020年4月 コンテンツワークス株式会社入社
・Photoback(フォトブックサービス)のモバイルアプリ開発担当にアサイン
それぞれのフォトブックにはユーザーひとりひとりの想いが込められています。
「思い出を残す」ことにフォーカスできる、よりよいアプリを目指して日々の開発業務に取り組んでいます。 -
コンテンツワークス㍿
取締役/マーケティング部 部長
国家資格キャリアコンサルタント
JCDA認定キャリア・デベロップメント・アドバイザー
メンバー個々人のキャリアを考えながら、個人のやりたいことと
組織のやりたいことを繋げていくキャリアマネジメントを意識して
日々マネジメント業務を行っております。
◆個人ブログ
https://yuichi-takanashi.amebaownd.com/
◆instagram
https://www.instagram.com/yuichi_1984/
■2015年~コンテンツワークス株式会社
法人営業部立上げ・カスタマーサクセス部門立上げ...
なにをやっているのか
コンテンツワークス株式会社は、今年で20周年を迎えた会社です。月間100万PVを超えるフォトブックサービス「Photoback」を運営しています。
https://www.photoback.jp/
フォトブックサービスのパイオニアとして、洗練された上品なフォトブックを手軽に作れるサービスを展開しており、累計で50万人以上のお客様にサービスを利用いただいています。『想いの込められたコンテンツをカタチにする』人と社会を元気にしていくことーーこれが私たちが社会に対して提供している価値であり、やりがいと使命感をもって取り組んでいます。また、Photobackから生まれた法人様向けサービス「Photoback for Biz」では、写真スタジオ様、フォトグラファー様などフォトビジネスを行う方のビジネス支援を目的とし、フォトブックサービスを中心にさまざまなビジネス支援を行っています。
Photobackサービスのコアとなっているのが、複雑なフォトブックを簡単に作成できるWebやスマホのアプリケーションとフォトブックを印刷製本してお届けする仕組みです。これらのコアは、エンジニアチームが15年以上培ってきた技術・ノウハウによって実現されています。今後は、フォト技術に磨きをかけることでサービスの可能性を広げ、プラットフォームとして利用されるよう大きく加速していくフェーズにあります。
2019年末にはアプリをリリースし、今年度は3倍に成長しています。この高い成長率の実現にはエンジニアの活躍が大きく寄与しています。
なぜやるのか
今後も月間100万人以上が訪れる思い出を支援するプラットフォームとして、新たなサービスの提供を続けていきたいと考えており、その成長にはエンジニアの存在が欠かせません。
自社サービスやプロダクトの開発や運用を行い、今後、事業成長を躍進してくださるWebエンジニアを募集します。
◆サービス開発部の心得
「だめでもいいからやり切ろう」「ワクワクするまで追求しよう」「オモイを想像しよう」の3つ心得があります。主体的に業務に取り組み、協力し合い、成長していける環境を整えていきます。
◆サービス開発部が大切にしていること
私たちが大切にしているのは、お客様の体験を自ら考えて開発、提供することです。 決まった要件を満たす開発をするのではなく、使っていただくお客様を想像して何があると心を動かすサービスになるのかを考えて提供しています。サービスを考えることを大切にしたいので開発部ではなく、「サービス開発部」という名前にしています。
◆ 価値あるサービスづくりを目指して
作ったサービスが使われることはエンジニアとしての本望ではないでしょうか?しかし、自分たちがつくったサービスが毎回多くの人に使われるわけではありません。だからこそ、お客様を想像し、試行錯誤を行っていくことが大切であり、結果につながったときは嬉しいです。サービス開発部は、お客様に使い続けていただけるような価値があるサービスをつくることを目指しています。
どうやっているのか
【チームで協力し、最大のパフォーマンスを発揮できる職場】
現在はシニアエンジニア2名、エンジニア3名、業務委託エンジニア2名の計7名が在籍しています。
◆チームで一つのものを創り出す
サービス毎にチームを組んでいます。エンジニア、デザイナー、マーケター、カスタマーサポート、つくる工程から広める工程までさまざまです。どんな職種についていても、「こうした方がいい!」「こんなこともしようよ!」という挑戦意欲のある方がやりがいを感じられる環境です。メンバーが互いに支援し合いながら、それぞれが主体的に業務に取り組み、終わりなきサービス開発に挑んでくれる方が成長を感じています。
◆人間性の高いメンバー
社員の平均年齢は34歳。入社の決め手は?と聞くと、「面談で話した人たちと一緒に働きたいと思った」「仕事において人とのコミュニケーションを大事にするという姿勢に共感した」などの声があがります。これは企業理念である「感謝を創り出す」に共感した人たちが集まっているからでしょうか。ここで仕事をする人たちの人間性はとても高く、そんなすばらしいメンバーが会社を盛り立ててくれています。
♪ 社員の声 ♪ 手を動かすだけでなく、上流部分を含めた幅広い事業に携われます。また、自分がつくったものをお客様に届けられている実感があり、自社サービスの醍醐味だなと思いますし、やりがいを感じています。
【成長しやすい環境】
◆成長促進・キャリア支援
人員の適正配置やキャリア開発支援強化などを軸において、キャリアパスを可視化しています。自分が今どこにいて、何を目指すべきなのかがわかるようになり、自身の目指す方向が定まります。
◆1on1(1対1のカジュアル面談)によるサポート
1on1は、社員の能力を高めたり、引き出したりすることを目的とします。評価面談と違い、業務上のハードルを早めにキャッチしたり、悩み相談やメンタルコンディションの共有など社員が目標を達成するために上長がサポートしていきます。
◆ペアワーク
ペアプロを他の業務にも拡大したものです。初めて取り組むタスク、行き詰ったときに他の人と一緒に解決していきます。話しながらだとサクサク進んだり、詰まっていた部分で他のアプローチ方法がわかります。個人のスキルアップ、向上心の成長へ繋げ易い環境が整っていると思います。
◆勉強会
「サービス開発者として強みをつくる」ことを目的にして、月に1回勉強会を開催。気になる、面白そうな技術について調べてシェアしていっています。
♪ 社員の声 ♪ 自己成長のために、会社はいろんなサポートをしてくれます。個人のスキルアップ、向上心を高めやすい環境が整っていて、やる気のある人に応えてくれる会社だと思います。
【働く環境・働き方】
◆テレワーク
コンテンツワークスでは、全社テレワークを導入しています。月に一度の全社会以外は基本在宅勤務となります。必要な設備や環境を整えるために、毎月一定額が支給されるテレワーク手当もあります。(ノートパソコン、携帯電話、モニターなど貸与)
◆コミュニケーション
テレワーク中は、主にzoomやSlackを活用しています。部門内ミーティング、プロジェクトミーティング、また週に一度の朝礼や月に一度の全社員参加の業務報告会、オンライン飲み会も行います。テレワーク中心ですが、必要に応じてオフィスにも出社しています。
◆自由な働き方
就業時間についてはフレックスタイム制を採用し、コアタイムはありません。それぞれが生産性を高めながら自律的に働くことを推奨しています。また、残業は月20時間前後となっており、生産性の向上とオンオフの切り替えを大事にしています。
◆福利厚生
・土日祝休み、誕生日休暇あり
・時間単位での有給休暇取得可能
・月残業20時間程度
・Ideco掛金会社一部負担
・傷害保険加入
・テレワーク手当支給
・ツール:パソコン、携帯電話、モニター貸与
・勉強会参加支援:セミナーや勉強会も就業時間内でも参加OK!
・シャッフルランチ:オンラインで部署をまたいだランチ会を2週に一度実施、月1,000円のランチ代を会社で負担
・服装自由
♪ 社員の声 ♪ テレワークの環境があり、通勤のストレスは大きく改善されました。シャッフルランチや定例ミーティングなどオンラインでもしっかりコミュニケーションが取れていて、仕事はスムーズに進められています。残業もそんなに多くなく、お休みも取りやすい会社です。
こんなことやります
【募集ポジション】
サービス開発部に所属し、PhotobackサイトのサーバーサイドのWebエンジニアとして携わっていただきます。今後、事業をどのように展開していくかという計画から一貫して携わるので幅広い知識が身につきます。他職種(マーケティング・デザイン)のメンバーとともにチームで進めているので、何を提供するか迷ったり、困ったりすることがあっても相談できるので安心です。
お客様の反応をダイレクトに感じながらお仕事を進められる点は、とてもおもしろいです。
<仕事内容>
・Photobackサービスの開発計画、改善施策の実施
・Photobackサービスの運用、保守
・事業プロジェクトの推進
・開発、運用プロセスの改善
相談しながら、上記の業務に携わっていただきます。
【このポジションの魅力】
サービス開発者として、写真を通じて思い出を残すサービスに携わっていく中でお客様の役に立っていることを実感できます。
[Photoback みんなの作品] https://www.photoback.jp/Stage/Selection
<個人の裁量が大きく、幅広く挑戦できる>
企画から開発・運用まで関われるので、結果をダイレクトに感じられます。最初から全部をお任せするのではなく、興味や適性を相談しながら範囲を広げていきます。サービスをお客様に届けるにはどういった事が必要かを知りたい、経験してみたい方には、面白いと感じてもらえるのではないかと思います。
<あなたに合った領域で活躍できる>
仕事の範囲や進め方については縛りを設けていません。それは、範囲やルールを決めてしまうとお客様のため にチャレンジできなくなることがあるから。だから縛りは設けず、柔軟な発想力と技術力を存分に活かしてもらえる環境を整えています。
また、もしあなたが「今はまだ、自分が何が得意なのかわからない」という状態だったとしても大丈夫! さまざまな経験を通じて自身にあった仕事の範囲や進め方を身に付けるこ とができます。ぜひ当社で「あなただけだからできること」を見つけてください!
<お客様の反応をダイレクトに感じられる>
座談会やセミナーを開催してフィードバックを得たり、カスタマーサポートへの届くお客様の声が共有されたり、アンケートだったりと自身が開発しているサービスへの反応がわかります。お客様の声を知る機会があることで、実感とやりがいを持ってサービス開発をしていくことができます。
下記はお客様の声の一例です。
「編集画面がすごく使いやすくなった」
「他社にない機能があるので、それがよくて利用している」
「なんだかんだで、やはり御社が一番使い勝手がよく気に入っています。」
「印刷や製本の技術、紙の質感や色が本当に素晴らしく、今ではフォトブックを作る時は一筋になりました。」
「フォトブックを作成することで思い出が一層、味わい深く感じられております。そのような機会のご提供、誠にありがとうございます。」
<応募資格>
■必須要件
Webアプリケーションの開発3年以上の経験(言語問わず)
チームでの開発経験
DBに関する経験(DB問わず)
■歓迎要件
アジャイル開発経験
C#、またはPythonの開発経験
AWS、 GCP、Azureなどクラウドサービスの使用経験
他職種(マーケッター、デザイン)とのチーム開発経験
■求める人物像
* 写真が好き、またはサービスに共感いただける
* お客様のことを想像し、サービスを届けることを大切にする
* 事業のインパクトで考えて、主体的に動ける
■技術スタック
フロントエンド:JavaScript, Angular, Xamarin
サーバーサイド:C#, VB, (Python)
ミドルウェア/DB:IIS/ SQLServer
CI/CD: Jenkins
コード管理: GitHub
プロジェクト管理: Backlog
ドキュメント管理: GoogleDrive
コミュニケーション: Slack, Google Workspace, Zoom
当社は今年で創立20年です。さまざまなことを見直して挑戦していくタイミングです。
「仕事内容についてもう少し知りたい」「これからどんなことをやろうとしているんだろう」など、少しでも興味をもっていただけたなら、ぜひ一度お話してみませんか。お気軽にお問い合わせくださいね。