シェルフィー株式会社のメンバー もっと見る
-
元祖オフィスの住人
開発以外なんでも屋さん。いまは経営企画室長してます。
筑波中退。フィリピンでインターンした後、バックパッカー中、インドでギャングに追われ九死に一生を得ました。
帰国直後シェルフィーにインターンでジョイン。リクルートホールディングスでの新規事業立上げや、世界最大のスタートアップイベントSlush Asiaのアジア初開催などに携わった後、起業未遂を経て、営業部長→CS立上げ→事業責任者を経て取締役COOに。 -
シェルフィー株式会社の経営企画室にて財務・経理を中心にその他労務法務とバックオフィス全般を担当しています。
これまでは双方の事業における営業やCS、広報部門の立ち上げを経験してきました。
① 事業と財務会計、現場と経営の橋渡し
② 社内横断的に関わり、事業の課題を発見し解決する
この2つが個人的な強みです。
2月に第一子が誕生し、パパになりました!
毎日めちゃくちゃ可愛がっています。4月から育休取得予定です! -
シェルフィーで2回目の起業。
『ITによる仕組化が必要とされている市場に起業で勝負』が人生のミッションです。
「平日はアクティブ、休日はインドア」がモットー。iPadがともだちです。
家電は機能よりも、デザインで選びます。 -
執行役員 セールス統括 | ソフトバンク→野村不動産→SHELFY
「無用な個人競争せずに結果を出すクリアなチームをつくりたい」
ユーザーの課題解決に本質的に向き合いたいものの、世の中の社会の仕組みが目的に伴ってないことも少なくないなと感じています。シェルフィーではこの目的に向かってチャレンジしまくる個人を応援し、そんな人がたくさんいるチームづくりを目指しています!
オフ時には「けいすけくん」のあだ名がメンバーからつけられているほどオフです。
週末は奥さんとサウナ行ったり、録画したアニメ見たりゲームしたりカラオケ行ったり。
長らく我が家のトレンドはスマブラです。
なにをやっているのか
シェルフィーは「建設業界に健全な競争環境をつくる」というミッションのもと、
下記2事業を展開しています。
いずれも好調ですが、やりたいことが大きく、まだまだ追いついていない状況です。
業界の人がワクワクし、救われるようなサービスを社会実装できる、共に歩める仲間を探しています!
■ マッチングプラットフォーム『内装建築.com』
「開店・改装を考える店舗オーナー」と「内装・建築会社」をつなぐプラットフォーム
依頼総額550億円を突破
https://naisoh-kenchiku.com
■ 業務効率化SaaS『Greenfile.work』
数百社・数千人が関わることもある建設工事現場の効率化ツール
「安全書類」「作業間連絡調整」「顔認証入退場管理」の3種を展開し、10,000社・70,000人が登録
https://greenfile.work
『レガシー産業にITで挑む』という当社の取り組みは、
日本経済新聞をはじめとした各メディアにも取り上げられるなど、
社会的にも注目を集めています。
なぜやるのか
「旧態依然とした市場をITで変革すること」を目的として、シェルフィーは立ち上がりました。
ゲームやSNSのようなITで完結できる領域は既にサービスが出尽くしており、
これからは医療や農業といった「市場規模が大きいが、イノベーションが後回しにされていた分野」のIT化が一気に進んでいくことが予想されます。
シェルフィーが挑むのは日本2位の市場である建設業界。
年間約50兆円が動き、約500万人が働く巨大市場。
日本のGDPが約500兆円・就労人口が約5000万人なので、日本で動くお金・ヒトのおよそ10%が建設関連であるといえます。
そんな建設業界を大きな視点で見ると、3つの事象からある問題に直面していることがわかります。
1. 深刻な人手不足
2. 建築資材価格の高騰
3. 建設需要の高まり
これらにより「日本は作りたいものは増えているが、満足に作れない。」という状況に陥っていると言えます。
各種統計や資料を見てもそうですし、業界関係者にお話を伺っても同様の懸念が伺えます。
住宅や商業施設の新設・リフォームなど、私たちに身近な建設ももちろんですが、
このままだと道路や河川など老朽化が進むインフラの維持管理、的確で素早い災害対応など、
国を守る上で必要不可欠な工事でさえも思うようなスピードで対応できない事態が懸念されています。
このように建設業界全体で緊急かつ重要な課題となっている生産性向上ですが、
数百年単位の歴史のなかで常に改善されてきた工事「内」と比べ、
書類作成や打ち合わせなど工事「外」業務はアップデートが少なく特に現場の負担になりがちです。
私達シェルフィーは、
そこに対し「業務効率化SaaS」「マッチングサービス」2つの視点から解決に挑んでいます。
事業について詳しくは下記ページをご覧ください◎
https://www.wantedly.com/companies/shelfy/post_articles/305631
どうやっているのか
【WAY(行動指針)】
■ ASK WHY -本質の追求-
・他者に対しても、自分に対しても常に「なぜ」を問おう
・腑に落ちていない行動はやめよう
・既存の考えをそのまま取り入れるのはやめよう
■ PUSH with RESPECTS -挑戦と調和 -
・全てのステークホルダーの立場と想いを理解したうえで、シェルフィーのWINを追求しよう
・リスクを恐れずに、考え抜き、実行しよう
・他のメンバーを尊重しながらも、議論を起こすことを恐れないようにしよう
---
シェルフィーは創業当初からこれまで「納得感」を大切に運営しています。
目の前の業務に対してなぜやるのかを議論・共有し、
不安や疑念がなくスッキリと仕事に向かえる環境づくりしていきます!
【シェルフィーのチームが大切にしていること】
・VISIONファースト
・突破力
・越境性
・本質を問う
・出る杭を伸ばす
詳しくはこちら:
https://shelfy.co.jp/organization/philosophy
【制度・仕組み】
・ARA(Ask Roy Anything)
・近距離手当
・本質手当
・3939(サンキューサンキュー)/ 1515(行こー行こー!)
etc...
その他、詳しくはこちらをご覧ください!👏
https://www.wantedly.com/companies/shelfy/post_articles/305954
こんなことやります
【募集の背景】
弊社では、2020年10月より経営企画室を専任2名にて立ち上げました。
現在は財務・経理・労務・法務・総務といったバックオフィス業務と事業を伸ばす経営企画業務を中心に進めているのですが、下記の2点において課題を抱えています。
①経理業務の内製化:現在外部パートナーに処理を依頼している状態
②定常的なオペレーションによるリソースの逼迫
そこで今後は下記を中心に体制を構築していきたいと思っています!
・①を監査が耐えうる形で構築をしていくこと
・その上で②へのリソース投下割合を増やす(特に21年4月~9月の2Q)
・経営企画室としての社内外含めた提供価値の確立を行っていく
経営企画室を立ち上げてから社員数も50人近くなり、日々やるべきことが増えてきました。
今後の上場に向けた監査などを踏まえて管理体制を構築していくことはもちろんのこと、本来の私達経営企画室が行うべき、事業成長の促進やそのための事業サイドメンバーがコミットできる環境作りをしていきたいと考えております!
現在の専門性を活かしながらより広い領域で働いていきたい、そういった気持をお持ちの方はぜひご連絡ください◎
【具体的な業務内容】
経理、財務業務を中心に、労務や法務等幅広くバックオフィス業務等を担っていただきたいです!
お互いにオーバーラップしながら進めていきたいと思っており、これまでのスキルセットとこれからのキャリアに合わせて、担って頂くロールを決めていきたいと思っております。
※以下業務一部です。
■経理
・会計的な数値の集計と仕訳
・月次試算表の作成
・新たな科目においての仕訳ルールの設定
・キャッシュフローの管理
・財務と連携しつつ、未来における会計的論点の洗出し、解決
・立替経費の管理
■財務
・金融機関など外部のステークホルダーとのコミュニケーション
・財務観点での予実の管理
・過去の実績から鑑みた適切な未来予測と事業サイドへのフィードバック
・財務モデルの構築
・事業サイドとコミュニケーションを深めながら、財務モデル及び予算管理のブラッシュアップ
その他労務、法務、更に経営企画の施策まで一緒にできたらと思います!
【求める人物像】
・攻め〜守りまで幅広く対応したい方
・管理で100点を取るのではなく、事業を伸ばすことにコミットする気持ちのある方
・事業メンバーに対しての飽くなきリスペクトを持っている方
・経理業務フロー全体を理解し、実行できる方、ご自身で月次決算を締めたことがある方
【こんな方大歓迎です!!】
・スタートアップで頑張ってきたご経験をお持ちの方(事業サイドでも経理でもどちらでも!)
まだまだ仕組みを整えていく段階なので一緒に頑張っていけると良いなと思っています。
気になった方はぜひ一度お話させてください!ご応募お待ちしています◎
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /