インフィック株式会社のメンバー もっと見る
-
花島 一誠
グループCFO 執行役員管理本部長 -
大庭 意史
執行役員 次世代ICT推進室兼新規事業推進室 室長 -
岩崎 太一
その他エンジニア -
Keito Fukuda
Innovation Engineering Manager
-
初めまして!
インフィックの花島と申します。
インフィックは、20年来、介護事業者として成長してきた企業です。
介護事業者なのになんと!システムも自社開発で持っていて、世の中にサービス提供中です。今では、関連事業も幅広く、グループは6社の体制になりました。
そのグループのCFOという仕事、管理本部長、LASHIC事業を行っている子会社の取締役を兼務しています。
やると決めたらできるまで止めない、だからこの世に“失敗”というものは存在しない
私がビジネスにおいて重視している価値観です。
仕事も趣味も、突き詰めてしまいがち、周りからは変態と言われていますが、意外と嫌な気はしてません... -
「生まれ育った静岡発で、何か社会に貢献できる仕事がしたい!!」
そんな気持ちで日々業務に取り組んでいます。
現在、次世代ICT推進室・新規事業推進室の両室長を任されていますが、まさに自分が実現したい世界観を実現できる立場にあり、日々やりがいを感じながら仕事に取り組んでいます。
ついつい、仕事に没頭しがちですが、趣味の自然観賞だけは外せません!
最近は、コロナもあるので遠出はできませんが、県内の名所を巡ったりと静岡県を満喫しています。
近年の一推しは、伊豆の国パノラマパーク富士見テラスから見える富士山です!天気が良い日は富士山の雄大さと駿河湾のコントラストに圧倒されます!是非行ってみて... -
プログラマーからプロジェクトマネージャーなど
広く浅く色々と経験してきました。
フルスタックエンジニア(フロントエンド/バックエンド/アプリ)で何でもそれとなくこなします。
現在はLASHICのシステムの全体を見ながら状況により動いています。 -
サッカーをこよなく愛するが年齢に伴う体の衰えと日々格闘中。
なにをやっているのか
介護×IoT、今、インフィックでの最前線は、センサーによる高齢者見守りシステム事業「LASHIC」です。施設向け、個人向けの展開があります。
約3,000台が稼働中、センサーデータは毎日クラウドへ増えていき、データマイニングによる付加価値向上に取り組んでいます。バックエンドには複数のAIが実装され、介護施設へのソリューションを提供し続けていきます。
最近では、音楽アプリを活用した認知症予防、食事の栄養素管理によるレコメンドサービスなど、新たなビジネス構築準備が進んでいます。
なぜやるのか
センサーが売れればよいか、アプリが売れればよいか、いいえ違います。
我々の売り物は、ソリューションを使って介護現場に変革が起きること、高齢者の方々の日々の暮らしが安心で豊かであり続けること。
例えば、介護に従事するスタッフは、2025年に40万人、2035年に68万人、”不足する”と言われています。
例えば、2025年には5人の高齢者のうち1人が認知症、5人の高齢者のうち1人が独居、こんなデータもあります。
インフィックは、社会課題を解決するために、インフィックにしかできない仕事をします。
どうやっているのか
人と人を笑顔でつなぐ
ひとりひとりの豊かな人間観の実現
これを理念に、世の中をよくしたい!と願う会社です。
こんなことやります
介護の得意な会社、たくさんあります。
システム、たくさん出始めています。
介護が得意でシステムもやっている、これが意外と希少です。
インフィックは、介護が得意でシステムも自社でやっている、そんな会社です。
変化の激しい時代にあって、いつも最新の技術を学びながら、かつ、その成果をすぐに実感できる環境がここにはあります。
社会貢献度、毎日実感しながら働いてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・NEWプロジェクトのシステム運用・新商品開発時のシステム構築
・PdMとして自分で責任を持って分析、提案、実現(実装)
・技術面:Flutter, AWS(サーバレス含む),Python, SageMaker, OpenAPI 3.0など
・ツール:Slack, Github, Figma, Notionなど
・語学:海外の開発企業とは英語でコミュニケーション
新たな技術、ソリューションを積極的に採用。日本ではなく世界のベストプラクティスを採用している環境です。自らも成長しながら、メンバー全員で成長しながら、働くことができます。