チャットプラス株式会社のメンバー もっと見る
-
はじめまして。チャットプラスでサポートを担当しております。
なにをやっているのか
私たちは、Webに新しいイノベーションを起こすべく、「チャットプラス」を企画、制作、運用しています。
プログラマの地道な努力や、お客様からのフィードバックを積み重ねた結果、「チャットプラス」は安価ながらも多機能なサービスとなり、4年間で8000社もの企業にご利用いただく日本で屈指のシステムとなりました。
チャットプラス(ChatPlus)は、ただのチャットツールではありません。Web最先端のマーケティング技術が組み込まれており、ビジネスに関連するWebサイトを運営する運用者にとって有益で効果の上がるツールです。
私たちはチャットプラスにもっと多くのノウハウを組み込み、世の中のコミュニケーションを出来るだけ「チャット」にしようと企んでいます。
なぜやるのか
関わる人がよりハッピーになるインターネットサービスをつくりたいからです。
私たちはWeb業界黎明期から、ずっとインターネット業界に携わってきました。
ガラケーができて、公式コンテンツ、SEO、スマホ、アプリ、キュレーション・・・。
これまでにいろいろなデバイスやサービスが出来ては消えていきました。
竹の子のように生えては消えていく数多くのサービスにどんな意味があったのでしょう。
戦場に散っていったプレイヤーを思い出すたびに、本当に大切なのは、プラットフォームに依存されないことと、エッジの立ったムーブメントを自ら作り出すことだと思うのです。
受託や請負、委託開発、SESなどは、今この瞬間も、世界中、大なり小なりトラブっています。
構造上大変なビジネスモデルであり、なかなか幸せにはなれないのです。
ですので、私たちは、より生産的で価値があり、世界を変える可能性のあるサービスを、自社開発しようとしているのです。
関わる人たちが、より幸せになるスキームを。
どうやっているのか
私たちのチームは現在5人です。皆、それぞれの分野に特化しているスペシャリストです。仕事内容に応じて業務を分担したり協力したり、外部の協力スタッフとも密接に連携をとりながら、開発、マーケティング、営業、デザインなどをこなしていきます。
わたしたちは、グーグルやMS、アマゾン、ISPやキャリアなど、巨大企業のプラットフォーム上でプレイヤーを演じるのではなく、自分たちがプラットフォーマーになりたいと考えています。
チャットプラスは、世界中のナショナルクライアントから、マンションの一室でやっているベンチャー企業まで、いろいろなWeb制作者のもとを足でまわり、声を集めた結果行き着いた、革新性の高いスタートアップビジネスです。
このサービスに可能性を感じたあなた! いま、心躍ったあなた! そう、そこのあなたです!
さぁ、一緒に世界を変えてみませんか?
こんなことやります
『2019年度のAI主要市場全体は、前年度比37.8%増と躍進しました。
そして、2024年までの年間平均成長率は30%強で推移すると予測されています。』
この予測をもう少し噛み砕いてみると、
「AIの市場規模が広がる」
→企業が、AIを活用した取り組みを試みる
→AIを扱えるエンジニアを採用したい企業が増える
→AIを扱えるエンジニアは重宝される
→企業が自分を選ぶのではなく、自分が企業を選ぶ側に回れる
→より好条件な環境で開発に打ち込める
これを見ると、AIエンジニアとしてのキャリアが魅力的に見えてきませんか?
確かに、「こんなの理想すぎる」と感じる方もいるでしょう。
ただ、理想だからといってチャレンジをやめ、
実現する可能性を0にするのは、もったいないのではないでしょうか?
あの時、チャレンジすればよかった。
なんて、後悔することが多い人生におさらばしましょう!
「今」こそ!AIにチャレンジしましょう!
未来を先取って自分の価値を開拓していきたい方。
お待ちしています。
◆1→10を体感しませんか?
私たちは、AIチャットボットサービス「チャットプラス」の開発・企画・運営を行っています。
弊社は、現在転換期にあり1→10のフェーズです。
そこで、あなたにはチャットプラスのシステム開発・グロースに携わっていただきます。
「チャットプラス」は、お客様の用途により、
有人チャット、選択肢型のチャットボット、
AIを用いた自然言語への自動応答、RPA連携など、 様々な設定を可能にしています。
ご利用されるお客様の声を積極的に取り入れ
さらに満足度の高いサービスにしていくため、
AIを用いた新機能の開発を共にしていただきたいです!
◆必須経験
・3年以上の開発経験(年齢によっては未経験検討可)
◆歓迎するスキル/経験
・MVCフレームワークを利用した開発経験
・PHP、JavaScript等の実務経験があると、尚良し
誰もが最初は、未経験。
大切なのはチャレンジすること。
皆さんのチャレンジをお待ちしています!