POST COFFEE 株式会社のメンバー もっと見る
-
1999年よりフリーランスのWebデザイナーとして独立。
2005年にWebを主軸としたコミュニケーションデザインを創る少数精鋭のクリエイティブスタジオ、HERETIC, inc.(株式会社ヘレティック)を設立。
ファッション、アパレルのECブランディング、広告系クリエイティブ、システム開発、アプリ開発など、デザイナーとエンジニアの両視点で幅広くクリエイティブを手掛ける。
2012年にスマホアプリのスタートアップを立ち上げ、2015年に事業売却。
2015年からはコーヒーショップを渋谷にオープン。
2018年9月よりコーヒーxテックのスタートアップ PostCoffeeを創業。
会社... -
大学時代、テーマパークのスタッフをやったり、インバウンド向けイベントを企画運営したりという経験の中で、人に楽しんでもらう仕事がしたいと気づく。
新卒で百貨店に入社し、婦人服、化粧品といったカテゴリーで現場経験を積み、その後本社側でCRMマーケティングに携わる。うち2年間、大学時代にアルバイトをしていたテーマパークの企業に出向。
テーマパークのマーケティングにも携わる。様々な業務経験や歳を重ね、人々のライフスタイルを豊かにする仕事がしたいのだと気づき、POST COFFEE株式会社に入社。 -
※現在転職活動は行っていません(2022年5月~)
【プロフィール】
◆フロントエンドエンジニア志望
◆ステータス:
◆年齢/出身地:22歳/静岡県
◆学歴:沼津情報・ビジネス専門学校 (2020年卒)
◆職歴:システムエンジニア(2020年4月入社〜2021年7月退職)
◆学習:Web系言語を勉強中(1年間〜)
◆ポートフォリオ:アーティストや主催者を応援するWebアプリを個人で開発
・現在掲載してません。
◆チーム開発経験:オンラインコミュニティーにてBtoC学習系マッチングサービスの共同開発を行っています。
【自己紹介とWeb開発エンジニアになりたい理由】
専門学校卒業後、シス... -
Designer
Web / Graphic / Movieなどクリエイティブデザインに関わることをやっています。
趣味が高じてアウトドアファッションのWebメディア運営やコワーキングコーヒースタンドMAKERS COFFEEの運営もしていました。
ストリートカルチャー、特にアメリカ西海岸の雰囲気が好きです!
なにをやっているのか
PostCoffeeが事業を通じて目指しているものは「美味しいコーヒーの新たな流通構造の創造による、持続的な消費拡大。」です。私たちは「美味しいコーヒー」のマーケットに新たな流通構造を創ることで、マーケットを活性化し、結果として産業全体にとってサスティナブルな消費を拡大していきます。
「美味しいコーヒー」を爆速で広めるために、テクノロジーを最大限に活用し、スタートアップといった手段で、コーヒーの再定義に挑戦しています。
–––––––––––––––
<創業ストーリー>
小さなWeb制作会社がコーヒーのスタートアップになった話 https://note.com/cyberryo/n/n7cb9e0faa639
<最近のインタビュー記事>
"大量消費"から"選択の時代"へ。高校生フリーランスだった下村領が『コーヒーサブスク界の雄』を作り上げるまで【後編】
https://and-engineer.com/articles/YdayRxAAAIAW8VWk
1年でユーザー数25倍。PostCoffeeが売るのは「ライフスタイル」 https://www.americanexpress.com/ja-jp/business/trends-and-insights/articles/postcoffee-providing-lifestyle-service-rapidly-increase-users/
“自分で商品を選べなくても”人気、好みのコーヒーが毎月届く「PostCoffee」が資金調達 | DIAMOND SIGNAL https://signal.diamond.jp/articles/-/773
–––––––––––––––
2020年に立ち上げたサブスクリプション事業の他に、2022年からEコマース、リテール、ホールセールと次々と事業の立ち上げを計画しています。コーヒーに特化したバーティカルプラットフォームとして、美味しいコーヒーの流通インフラを構築していきます。
なぜやるのか
私たちはコーヒーが大好きで、毎日、コーヒーを淹れて飲むのが日課です。
毎日のコーヒーをできるかぎり美味しく飲むために、日本全国(海外も!)の小さなローカルコーヒー屋でコーヒーを試し、自分の好みのコーヒーを見つけては、都度コーヒー豆を購入していました。
いろんな場所、ネットでコーヒー屋を探し、店主の個性を感じられるコーヒーを飲むのはとても楽しいのですが、毎日飲むコーヒーとなると月に何度もこの作業をしなければなりません。すると楽しかったはずのコーヒー選びがだんだん手間になってきます。
ただ、美味しいコーヒーを毎日飲みたい!だけなのに、どうして美味しいコーヒーを買うのはこんなにも大変なんでしょう。
調べると国内のコーヒーの消費量の中で、美味しいコーヒーはわずか12%しかない事がわかりました。どうりで身近にあるコーヒー屋では美味しいコーヒーが買えないわけです。
そこで私たちは考えました。美味しいコーヒーはもちろん、私、あなたの好みのコーヒーが、手間なくいつも手元に届く、という素敵なコーヒーライフ。これがPostCoffeeです。
弊社創業者はクリエイティブ業界に20年ほどいた経歴をもちつつ、渋谷区でコーヒー屋も経営していました。
コーヒー屋を経営していく中で、業界のレガシーな実態、そして課題を目の当たりにし、それを自分たちのもつクリエイティブとテクノロジーの力で解決したいと考えています。
消費者と生産者、カップから農園まで、テクノロジーをしっかりと浸透させることで、両者が幸せに、世界のコーヒー業界が変わると信じています。
わたしたちはスタートアップという形をとってるからこそ、いままでコーヒー屋が足を踏み入れることができなかった領域で、コーヒーの再定義に挑戦する義務があると思っています。
どうやっているのか
これまでにない全く新しいコーヒー体験を多くのユーザーに届けるため、少数精鋭のチームで事業開発からクリエイティブ、マーケティング、商品開発をこなしています。
オフィスは常に音楽がかかっているし、組織は超フラット、常にコーヒーの香りが漂う、一見仕事をしているように感じない環境です。この自由な環境でメンバーそれぞれが主体性を持って目標を立て、施策を考え、タスクを作り、仕事をしています。
少人数のスタートアップなので、職種の境はなく、必要なスキルはそれぞれが学びながら、そして助け合いながら実践しています。
もちろんコーヒーは飲み放題。思う存分にコーヒーの世界に浸ることができます☕
こんなことやります
PostCoffeeの商品となるコーヒーを一緒に創っていく仕事です。コーヒー豆の仕入れ、焙煎、管理、商品開発まで、コーヒーに関わるすべてを担う大事なポジションになります☕
業務内容はコーヒーのことに関わる内容だけではありません。
ITを活用した業務フローの改善やWebサービスの企画、イベントの企画運営、イベントでの接客など、普通のコーヒー屋ではできない経験をすることができます。
<主な業務内容>
- コーヒー豆の仕入れ、在庫管理
- コーヒー豆の焙煎
- コーヒー商品の企画、推進
- 新しいコーヒー器具の商品開発
- 美味しいコーヒーを伝えるためのコンテンツ作り
<必須スキル>
- ハンドドリップやエスプレッソを抽出できる等の基本的なコーヒーの抽出スキル
- 焙煎の経験または、焙煎業務に関わる実務経験
- 基本的なカッピングの技術
わたしたちは「スタートアップ」です。普通の企業では味わうことのできないスピード感で事業展開をしていきます。その中で沢山の失敗も経験すると思います。沢山の失敗の中から成功の兆しを見つけ、メンバーと助け合いながらゴールを目指していきます。
そんな荒波をポジティブな精神で、一緒に楽しみながら成長していける方、ぜひお待ちしております!
日本全国でコーヒーサービスを展開すべく、新しいアイデアを取り入れ、いままでの概念にとらわれないコーヒーの仕事になります。一緒にコーヒーの新しい時代を創りましょう!
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
社長がプログラミングできる /
3000万円以上の資金を調達済み /