株式会社 サン・クレアのメンバー もっと見る
-
慶應義塾大学卒、日本IBMを経て、25歳で父親の経営破たんしたジーンズ会社の事業整理を引き継ぐ。倒産時の負債50億円を15年かけて整理・弁済。
そのプロセスで蓄積した独自のホテルマネジメント・ノウハウをコアコンピタンスに、2015年、新たにホテル運営会社を設立、起業。
事業再生を通して、様々な原体験から経営の本質は「人」である事を体感する。
一休.comにおける接客口コミランキング西日本第一位など、数々のベストランキング、アワードを受賞。現在、せとうちを中心に積極的にホテル事業を展開。
株式会社サン・クレア Founder & CEO、MBA(経営学修士)。
日本中、世界中のホ... -
医療機関の採用支援&医療従事者の転職支援を約5年半、その後はITメガベンチャー(HR系)で経験を積み、サン・クレア初の人事として2018年11月に入社。
採用領域のみの経験から、現在は給与計算や労務も担当しています。
入社した当時は2ホテル60名組織、2020年9月では5ホテル110名組織まで拡大。
2020年12月には、7ホテル(おそらく)130名組織になるフェーズを楽しんでいます! -
サン・クレアでの現在の仕事は、主に広報、イベント企画をしています。
気づけば16年程前に弊社が経営する福山オリエンタルホテルに契約社員として入社して、正社員→主任→支配人・・・とステップアップ。
結婚・出産を機に、ホテルの運営側に回り、
築30年の決して新しくはないビジネスホテルの楽天クチコミスコアを4.5点に押し上げるプロジェクトを導いたり。
ホテルの新しい宿泊プランをつくったり。
ホテルでのマルシェイベントを企画したり。
SNS、広報活動を通じて、会社内外の仲間の取り組みを世に知ってもらう仕事をしています。
わたしのホテル愛、地元愛を地域の発展につなげていきたいと日々ワクワクしてい...
なにをやっているのか
私たちサン・クレアは、約30年間のビジネスホテル運営ノウハウをもとに、2015年10月に設立しました。
サン・クレアとして第1号ホテルとなった「ANCHOR HOTEL FUKUYAMA」のオープンからわずか2年。計7ホテルの運営まで急拡大した、ベンチャーマインドをもった会社です。
▍運営ホテル一覧
https://sun-crea.biz/brands/
▼中古マンションを地元企業様とコラボレーションをした新コンセプトホテル「ANCHOR HOTEL FUKUYAMA」
https://anchor-hotel.jp/fukuyama/
▼わずか8室の「NAGI Kurashiki」
https://nagi-kurashiki.com/
▼愛媛県松野町から民間譲渡いただいた森林リゾート「水際のロッジ」
https://morino-kuni.com/riverside-lodge/
▼「旅前コンシェルジュ」がサポートする「NAGI Hiroshima」
https://nagi-hiroshima.com/
▼行政や転職支援サービス企業と連携した移住のサポートを行う「LAZULI Hiroshima」
https://lazuli-hiroshima.com/
なぜやるのか
『旅の目的となるようなホテルをつくる』
単に寝泊まりするだけのハコではない、「地域コミュニティーのハブ」となるような地域密着型のホテルです。その街に暮らすように泊まる。そして宿泊者だけではなく、その街に暮らす人も気軽に訪れ、旅行客と交流する。ホテルを拠点に人と人とがつながる。
これが、私たちが創ろうとしている新しいホテルの形態です。
▼会社ホームページ
https://sun-crea.biz/
どうやっているのか
▍設立からこれまで
これまでの道のりは決して順風満帆ではなく、スタッフ一人一人の努力の積み重ねで、私たちはようやくスタートラインに立てました。
▼事業再生の物語(代表 細羽インタビュー)
https://www.glocaltimes.jp/3191
▍Willを体現するチーム
サン・クレアに集まっている仲間は、それぞれが「将来〇〇を目指しています」「このプロジェクトで〇〇をやりたいです」といったように、個人のwillをもっています。
ANCHOR HOTEL FUKUYAMA、NAGI Kurashiki、森の国「水際のロッジ」…各プロジェクトに賛同したメンバーが集まり、それぞれのwillを体現しようとしています。オープニング故、次から次へと新しい課題が出てきますが、それを前向きに解決しようとする姿勢を併せもっています。
サン・クレア社員に限らず、各プロフェッショナルのチームを組んでプロジェクトを進めているのも私たちの特徴の一つです!
▼サン・クレア チームについて
https://sun-crea.biz/creative-team/
▍私たちのこれから
新型コロナウイルスによる影響は私たちホテル観光業にとって、言うまでもなく非常に大きなものです。ホテルの在り方も変わり、私たちサン・クレアも存在意義を見つめ直しました。
「ホテル創り」から「まち創り」カンパニーへ。
既に、行政や転職支援サービスと連携した移住サポート事業の準備も着々と進んでいます。転職移住者が最も多い広島県で、行政の課題である「移住後の定着」を解決すべく取り組んでいます。
従来の「単に寝泊まりするだけではないホテル創り」の想いは大切に、次は私たちサン・クレアがいることで、その土地に住む人がより豊かになるように、覚悟を決めて、まち創りに貢献していきます。
こんなことやります
愛媛県内で一番人口の少ないまち、松野町。
四万十川源流にあたり、巨石巨木の自然豊かな滑床渓谷がある場所です。
元々は行政が運営していた森の国ホテル・ロッジを民間譲渡いただき、2020年3月下旬、森の国「水際のロッジ」としてリブランディングオープンしました。コロナ渦でも有難いことに80%以上の稼働率を維持しており、一緒に盛り上げていただける方を募集することとなりました!
▼森の国「水際のロッジ」
https://morino-kuni.com/riverside-lodge/
▼森の国で働く住人たち
https://morino-kuni.com/living/
▍業務内容
水際のロッジに併設するイタリアンレストラン「Selvaggio」でのホールマネージャー候補としてご活躍いただける方を募集します。
地元食材を使うことはもちろんですが、わたしたちはイタリア発祥の「スローフード」の考えを大切にしています。
それは、地域の伝統食や調理法を守り、食事をゆっくり味わうこと。
生産者が、無理なく地元の風土に合った食材を育て、出荷できること。
「Selvaggio」という場所を通して、感動と驚きをお召し上がりいただけること。
わたしたちは、食に関わる人すべてが幸せになる生産と消費のサイクルをつくっていきたいと考えています!
地域とのつながりを大切に、様々なプロジェクトを進めていることも特徴です。
▼水際のロッジでの最初のプロジェクト(Engliash Camp)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000039759.html
▼超限界集落を再び生き返らせる「Republic構想」
https://note.com/hosoba/m/m6e72129de5be
また、「Selvaggio」を監修いただいているのは、東京都練馬区の人気ピッツェリア「 ジターリア ダ フィリッポ (PIZZERIA GTALIA DA FIlLIPPO)」の岩澤シェフ。
ナポリピッツァの世界大会で世界1位*受賞歴を持つ方です。
▼岩澤シェフ紹介ページ
https://nalevi.mynavi.jp/solving_problems/organization/11425/
https://tabi-labo.com/288839/local-tokyo-nerima-pizzeria-gtalia-da-filippo
*2006年世界ナポリピッツァ選手権第1位受賞
現在活躍するメインホールスタッフは2名。それぞれが15年~20年のキャリアがあり、直近は東京や大阪で勤務していたプロフェッショナルの下で様々な経験を積んでいただける環境です。
▍必須要件
・飲食店のホール業務経験
・OJT教育経験
・お客様へのアルコール類ご説明経験
▍こんな方と働きたい!
・弊社理念に共感いただける方
・「より良くしたい!」自発的なアイディアをもった意欲的な方
・まずはやってみよう!とポジティブな思考をお持ちの方
・働く仲間を大切にできる方
少しでもご興味ある方、まずはお話してみませんか?