株式会社カウリスのメンバー もっと見る
-
サイバーセキュリティの会社してます。
-
Shih-Wen Su
Director of Engineering -
スタートアップで開発責任者兼エンジニアリングマネージャーをやっています。
株式会社野村総合研究所(NRI)にてアプリケーションエンジニア・PM・ITアーキテクトとして大規模システム開発や大企業のDX推進プロジェクトに従事してきました。手を動かすエンジニアに戻りたいと思い2019年に現在の企業にジョインしましたが、またマネジメントをやっています。
趣味でデータ分析や機械学習をやっています。Kaggle Competition Master。
東京大学理学部物理学科、東京大学大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻修士卒。 -
埼玉県熊谷市出身.
1993年6月6日生まれ.
[大学時代]
千葉大学大学院卒業.
大学院ではブロックチェーン技術を研究していた.
ブロックチェーンを用いた乱数生成方式の提案を行った。
一回しかない人生,どうせなら楽しまなくちゃ損だと思い,気になったことはとりあえずやってみる性格.一人でヒッチハイクをしてみたり,研究で考えたプロダクトを企業にアポイントを取ってプレゼンを行った。
卒業した現在も教授と連携し、研究を進め、論文を執筆・発表中。
[2017/02~2019/01] 株式会社MEJ
当時社員10名のスタートアップである株式会社MEJへの入社を決意する。
内定者時代より、新卒採...
なにをやっているのか
株式会社カウリスは、顧客とともに「インターネットの安全を提供するインフラ」となることを目指している、サイバーセキュリティのスタートアップです。
クラウド型不正アクセス検知サービス「FraudAlert(フロードアラート)」の開発・販売を行い、月間延べ数億人のエンドユーザを情報漏えいから守っています。
【クラウド型不正アクセス検知サービス「FraudAlert」】
# サービスの特徴
お客様からお預かりする膨大なデータを機械学習を用いて解析。不正アクセスをあらゆる角度から解析。事業者・ユーザー双方にとって安心なインターネット環境をご提供するためのプラットフォームづくりを目指しています。
## 1 従来よりも手軽で安価なクラウド型セキュリティサービス
月間アクティブユーザーが数千万単位の大手サービスからユーザー数の比較的少ないサービスまでお使いいただけるよう、できるだけ安価にセキュリティサービスを提供しています。またFraudAlertは実装も簡単で、すぐにサービスをご利用いただけます。メンテナンスやアップデートなども不要。運用にかかる手間を省きます。
## 2 リアルタイムデータ解析
リアルタイムのデータ解析により、ハッカーからの攻撃が疑われるふるまいを検知します。さらに、業界・業種をまたいだ幅広い顧客基盤から集まった大量のデータを検知ロジックの改善に活用。不正検知の精度を向上させます。
## 3 安心の導入実績
日本を代表する大手通金融機関や通信事業者、インフラ事業者、ECサイト、決済事業者などで既に導入いただいており、2022年現在月間3億のログイン・トランザクションを解析しています。
製品HP
https://caulis.jp/fraudalert-2/
【受賞履歴】
・JFIA 2020
https://caulis.jp/news/2020/03/jfia2020/
・特許庁 IP BASE AWARD
https://caulis.jp/news/2020/03/ipbaseaward/
・MUFG Rise Up Festa
https://caulis.jp/news/2019/04/6th-rise-up-festa/
・東京金融情報&技術サミット
https://caulis.jp/news/2018/07/finanncialinformationsummit-award/
・経済産業省 J-Startup企業
https://caulis.jp/news/2018/06/経済産業省の「j-startup企業」に選出されました/
・みずほ銀行 Mizuho Innovation Award
https://caulis.jp/news/2018/02/mizuho-innovation-award/
・SuperCharger Open Pitch受賞
https://caulis.jp/news/2017/10/supercharger-open-pitch/
・トヨタ自動車 TOYOTA NEXT
https://caulis.jp/news/2017/10/supercharger-open-pitch/
・NTTデータ 第5回 豊洲の港presents グローバルオープンイノベーションビジネスコンテスト
https://caulis.jp/news/2017/03/ntt-data/
・EY Innovative Startup 2017
https://caulis.jp/news/2017/02/ey-innovative-startup-2017/
・経済産業省 始動 Next Innovator 2016
https://caulis.jp/news/2017/02/shido-next-innovator-2016/
・EY ビジネスマッチングミーティング
https://caulis.jp/news/2016/09/ey-business-matching-meeting/
なぜやるのか
カウリスが目指すもの~誰もが安心してネット上で取引できる世界を実現するために~
カウリスはメガバンクを含め大手金融機関、メガキャリアを含めた非金融機関へ、メインプロダクトである「FraudAlert」をサービス提供しており、日本の金融業界の不正犯罪対策を陰で支えるエンタープライズSaaSのスタートアップです。サイバーセキュリティーの国産ベンチャーという中でも、リスクベース認証の分野で事業に取組んでいる非常に希少な企業でもあります。
カウリスは不正情報のデジタルインフラ構築を通して、日本のサイバーセキュリティや安全保障に貢献するデータビジネスカンパニーとなることを目指しています。データビジネスの真髄は、様々な業界のデータを集め、分析し、結び付けることで新しい価値を創出することです。カウリスの提供するサービスは、一般的なデータ分析やSaaS企業という枠を超えて、大企業や当局と協業したり、時には法律やガイドラインの改訂を訴えたりと、あらゆるアプローチで私たち個人の大切な資産を守ります。
カウリスには、データに真剣に向き合いチャレンジできる環境が存在しています。我々のミッション「情報インフラを共創し、世界をより良くする」に共感する方を求めています。企業規模は小さいです。だからこそ「自身で考え、可能にできること」が散らばっています。様々なキャリアビジョンを思い描くことのできる環境があります。事業・チームのフェーズ上、将来的にコアメンバーとなっていただく方を探しています。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、カジュアル面談の場でフランクにお話をさせていただければと思います。(WEBも対応可)ご連絡、心よりお待ちしております。
どうやっているのか
【チームについて】
AWS周りの構築、運用業務は現状は主に2名で行っています。その他にアプリケーションの機能追加、修正をメインで行うエンジニアが数名所属しています。運用業務の欄にも記載がありますが、少人数でシステム運用に必要な多くの業務をこなすためには、業務の効率化が必要不可欠です。チーム内ではなるべく業務を自動化、仕組み化し、アプリケーションエンジニアにもシステム運用に関わってもらえるような環境づくりをしています。リモートワークのメンバーがほとんどなので、コミュニケーションは主にSlackで行っており、必要に応じてGoogle Meets等を利用してミーティングを行いながら業務を進めています。
また外国籍のメンバーもいることから必要に応じて英語でのコミュニケーションが必要になることもあります。外国籍メンバーのうち、日本語話せるメンバーも多数のため、英語を使うのが苦でなければチャットのみ英語対応可という形でも問題ありません。
【魅力】
自社サービスを展開しているため、まず自社サービスの運用経験というものが手に入ります。スタートアップということもあり、新規サービスの開発もあります。0から1を生み出していく作業に携われるという部分と、BtoBビジネスを経験できるという点が魅力かと思います。
要件次第ではあるものの、ある程度の技術選定権限の裁量はあります。
こんなことやります
【 業務内容】
業務内容としては主に以下のようなものがあります。
全てを実施できる必要はありません。
■既存サービス運用業務
・Appリリース/インフラリリース作業
・DBメンテナンス作業
(Scale out/in/up/downや、AWSからの依頼によるアップデート作業など。)
・監視改善・定点監視業務
・インシデント対応
(一次調査対応などがメインです。そこからさらに踏み込んで調査する場合もあります。
・各種(ユーザー、リソース etc...)棚卸し
■AWSアカウント管理
・アカウント発行/解約
・IAM関連対応
・ユーザー発行・削除・棚卸し
・ロール整理
・セキュリティ設定の導入・改善
■新規サービス構築時の設計・実装
・AWS側の運用設計・基本設計・詳細設計
・アーキテクチャーレビュー
・テスト(負荷試験・運用試験・外部委託先へのセキュリティテスト調整など)
・構築業務
得意な業務からお任せし、徐々に慣れていただく想定です。弊社では今後も少人数でシステムを運用していくことを想定していますので、ただ依頼された通りに構築業務や運用業務を行うだけではなく、自ら課題を発見し効率的に開発や運用を行うにはどうしたらよいかということを常に考えることが求められます。提供するサービス内容から、新規技術の取り入れが難しそうなイメージを受けるかもしれませんが、利用する技術自体には特に制限はなく、チーム内で必要と判断すれば積極的に新しい技術を取り入れていくことができます。
【利用技術】
●言語
・OS
・Ubuntu, Amazon Linux
・Java, Python
・運用対象のアプリケーションはJavaですが、運用に関連するアプリケーションはPythonが多いです。
●プラットフォーム
・AWS
●データベース
・MySQL, PostgreSQL, Aerospike
●監視ツール
・CloudWatch, Prometheus
●構成管理
・ansible, Terraform
・AWSリソースの管理にはTerraform, OS内部の設定管理にはansibleを利用しています。
●コード管理
・Github
●タスク管理
・Asana
●CI
・Circle CI
【 知識】
ドメインに関する知識については最初は難しいと思いますが、キャッチアップしていくことを苦として思わなければ、特に問題はありません。
【必須要件】
■Linuxサーバーの構築・運用経験
■AWS構築運用経験3年以上(★1)
・構築はAWSアカウント初期からのVPCやネットワークなどの1からの設計業務を指す。
・運用はすでに基盤が出来上がっているものの上でEC2やECS、Lambdaなどを構築したり、トラブル対応などを実施した経験があること。
・(★1)AWS構築運用経験がない場合は、オンプレでの同規模作業(ネットワーク設計、キッティング etc...)などでの代替も可
・オンプレでの経験年数も上記AWS構築運用経験と同年数以上が好ましい。
■TerraformやAnsible等の構成管理ツールの実務経験
・弊社利用ツールが上記なので上記ツールの利用実績があるとベターだが、ChefやCloud Formationなどの実務経験でも可。
■チームでの開発経験
【歓迎要件】
・Webサービスなどの運用経験
(業態は特に問わずサービス運用経験があれば〇)
・アプリケーション開発の経験もあると〇
(言語問わず。環境はプロダクションワークロードで利用できるレベルの開発実績があれば尚可というレベル。必須ではありません)
【求める人物像】
・自分の領域だけでなく、他のチームともコミュニケーションしながら仕事を進められる方
・新しい技術習得や適用に貪欲で自律的に学習を進められる方
・自分から調べる・質問するなど主体的に仕事が進められる方
・どんな業務にも当事者意識を持って業務にあたることができる方
・技術適用前に情報を収集した上でメリット・デメリット、考えられる影響なども含めて考慮し、チームメンバーと相談できる方
・チームメンバーに敬意と誠実さをもって接することができる方
・ルーティンワークなどの改善業務が好きな方
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /