350万人が利用する会社訪問アプリ
安藤 大輔
独立系のSIerにて、公共事業系ネットワーク管理システムなどの機能設計などに携わった後、アカデミック領域のベンチャー企業にて国産検索エンジンの研究サポート領域でプロジェクトマネジメントを経験。その後自社サービスを展開する事業会社に入社し、CtoCモデルの自社プロダクト、ECサイト運営等に従事。さまざまな領域、役割の開発業務を経験した後、2018年、「SKILL NOTE」のリードエンジニアとしてSkillnoteに参画。
真実 三浦
株式会社Skillnoteでコーポレート担当を担当しています。 |WAPいろいろ▷人事コンサル▷Skillnoteコーポレート|
高澤 奈緒美
高橋 元
通常こういったプロフィールではたいてい省略される日本大学理工学部とかいう名前の三流大学に浪人して入った挙げ句に留年して中退する。 底辺レベルの学歴を引っさげると中々就職は難しく、独立系SIerを自称するSES全振りブラック企業へエンジニアとして華麗に就職した。 自分がクズであることを認識しながら、無能なら切られてしまうという妄執が功を奏したか、分からないことだらけの中なんとか食いついていく。 気がつくと所属する部署ごと独立して別の会社に転職したことになるが、業務内容は変わらないので割愛する。 そんなこんなで5年ほどSESをやっていたら事業会社でやっていきたくなってきたので、大手写真事業会社に転職して自社WEBサービスの開発保守に携わる。 凋落する写真業界を支える超絶無能社員に囲まれながらWEBサービスのイロハを学んだが、残業時間が300時間を超えたあたりで毎日ディスプレイにマウスを投げつけはじめたので、でっかいプロジェクトを完遂したところで退職した。 次は何をやるかなぁと思いながらゼルダの伝説でハートを満タンにする作業に勤しんでいると、仕事で知り合ったWEBディレクターの凄まじい炎上案件を手伝うことになり、なんやかんやとフリーランスとなった。 独立後は主に動画配信サービスの開発・保守におけるプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、リードエンジニアを必要に応じて適宜従事した。 10年近くフリーランスで生きていたが、中長期的に人と組織を育ててみてぇなぁと一念発起して2021年1月、Skillnoteに入社した。 現在は増築に次ぐ増築のため、DBの接続設定ファイルが3つもあるようなシステムの保守を担当(ぴえん)したり、情シスちっくなことをしつつ、インフラを見たりと 幅広くいろいろやらせてもらっています。ちっちゃい会社は職域が広いのが良いですね。僕は好きです。 と、ここまで書いたものの本当にこれを公開して弊社のためになるのか、恥をさらすことにならないだろうかと懸念するものの 「自意識過剰なんじゃね?」とか「多様性を受け入れてるって風味があるんじゃね」と茶を濁しつつ公開することになりましたとさ。めでたしめでたし。
0人がこの募集を応援しています
会社情報
2016/01に設立
43人のメンバー
東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン サウス棟4F